fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > Search > nikond800

今日の写真(ふたたび幻の池)  2016.07.16 Sat


g716400d.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

先週初めて訪れ水が少なかった佐世保吉井町の五蔵池へ、昨日もう一度行って来ました。
大雨のあとだけあって前回よりかなり増水しています。
いや逆に水が深すぎて、普通の長靴では肝心の場所にすすめません(^_^;)。
釣り人や魚屋さんのみたいな長靴、あるいはサンダルに短パンとか(それではマムシが怖いですが)でないとダメですな。。



g716400c.jpg
機材:同上

そういうわけで、限られた位置からの撮影になりました。
今回は1人で行ったのですが、現地でお二人の方と知り合い、おしゃべりしながら撮ることができ楽しい時間を過ごせました。




g716400b.jpg
機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000
※クリックすると少し大きな画像が表示されます




g716400a.jpg
機材:同上

ほとんどの時間はさざ波がたっていたのですが、凪いだときは鏡のようで美しかったです。


fz1000g716.jpg ところでブログでレビューは書いてないですけど、パナソニックの「大きなコンデジ」FZ1000はホントに優秀ですね。
この1年間で圧倒的によく使ったカメラです。ニコン:フジ:パナの使用比率は1:1:8くらいかな(笑)。

タイムスタック用として一度の撮影枚数が多いのはもちろんですが、サイズのわりに軽いので日常の散歩にはこればかり持って行ってるのがおおきいですね。
逆に言うと「撮影」目的で出かけることがいかに少ないかがわかります。。

光学25-400mm(相当)がついていて、インターバル等の便利機能も入ってる液晶ファインダーの出来も素晴らしければ、手ブレ補正も良く効く。意外や動きモノにも強く、ほとんどの撮影目的に対応できる。

また便利なだけでなく、精緻かつダイナミックレンジの広いRAW画質も非常に優秀です。
1インチセンサーですからいわゆるボケボケの写真は撮りにくいですし、星空(写るのですが天の川の赤色が出ません)など暗い場所ではフルサイズやAPS-C一眼レフにかなわないものの、一定以上光量のある被写体を絞って撮るなら、鑑賞サイズでは正直ほとんど遜色を感じないくらい。

不満といえば、バッテリーとSDカード室が同じになっていて、それが三脚用の穴に近いため、クイックシューのプレートを付ける気にならないことと、4Kフォトの操作性がこの後出たコンパクト機に大きく劣ることくらいでしょうか。
何にせよ最高のコストパフォーマンスデジカメだと思います。普段の持ち歩きはもちろんのこと、撮影目的のお出かけでも一眼レフの「おさえ」として持って行くと安心できます。今日もそうで、望遠が必要な場面は全部これです。

最近生産が終了したようですけど、次の機種は発表されていません。
どうなるのだろう。
最近機材へのこだわりは減っていて、D810もスルーしたしX-T2を買う気もないけど、FZ1000の後継機が出たら考えると思います。

「今日の写真」を全部見る


▼AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを楽天でさがす
▼AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDをAmazonでさがす


▼Panasonic LUMIX DMC-FZ1000を楽天でさがす
▼Panasonic LUMIX DMC-FZ1000をAmazonでさがす
nikond800
dmcfz1000

今日の写真(干拓地の星空)  2016.07.07 Thu


g707400a.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

昨日はよく晴れていて月も早く沈むようだったので、午後9時過ぎから干拓地に行ってみました。
ここはよく散歩する場所ですが、夜中に来たのは初めてです。



g707400b.jpg
機材:FUJIFILM X-T1+XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

低い土地だし街も近いため、光害はそれなりにあるのですが、天の川も撮れないわけではありません。



g707400c.jpg
機材:同上

薄いですけどアーチもなんとか写るようです。



g707400d.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

HDRっぽく見えますけど、カメラの後ろから懐中電灯で照らしただけです。
ちょっとおどろおどろしいか(笑)

一番上のような星の軌跡の写真や、昼間のタイムスタックを撮ったときは、だいたい同素材で短いムービーにもしてます。近いうちにそれらを繋げてみようと思います。

「今日の写真」を全部見る


▼Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを楽天でさがす
▼Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDをAmazonでさがす


▼FUJIFILM X-T1を楽天でさがす
▼FUJIFILM X-T1をAmazonでさがす
nikond800
fujixt1

今日の写真(夕方のヒマワリ)  2016.06.09 Thu


g609400a.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

散歩のあと夕食(うちは早いのです)を食べていると、知人から「夕陽がきれいになるかも」というメールが入りました。
庭から空を見上げてみたら、たしかに良さそうな雲が出てます。そこで食べ終えてすぐ再び仲沖へ出かけました。



g609400b.jpg
機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

最高の夕焼けというわけではありませんでしたけど、上のヒマワリもこのタイムスタックもそこそこ気に入ってます。


タイムスタック写真を全部見る
「今日の写真」を全部見る


▼Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを楽天でさがす
▼Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDをAmazonでさがす


▼Panasonic LUMIX DMC-FZ1000を楽天でさがす
▼Panasonic LUMIX DMC-FZ1000をAmazonでさがす
dmcfz1000
nikond800

今日の写真(五家原の天の川)  2016.06.04 Sat


g604400b.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

知人の写真に触発されて夜の五家原岳へ行って来ました。
これはタイムラプス用に1時間半ほど連続撮影した中から、火球が写っていた1枚です。
見てのとおり途中からは雲が出てしまったのですが、そのおかげで立体感が出たという事にしておきます。

前回の夕陽写真と同じ日の夜です。今日から九州も梅雨入りだそうで、この日に行っといてよかったかもしれません。



g604400a.jpg
機材:同上

五家原はこの頂上まで車で行けるものの、そこまでの道は細く、離合など絶対できないエリアも多いです。
夜だったので幸い対向車に出遭うことはありませんでしたが、かわりにタヌキ4回、キツネと1回遭遇しました(笑)。



g604400c.jpg
機材:同上

これは連続撮影したうちの半分ほどを合成したものです。
結構な数の星が写っており、こうすると空がヘアラインアルミの金属光沢みたいにも見えます。



g604400d.jpg
機材:FUJIFILM X-T1+XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

ニコンで連続撮影中、比較的雲の少ない時を狙って、フジX-T1で角度を変えながら10枚ほど撮ってパノラマにしたもの。
タテ位置撮影なのですが、天の川は天頂近くまでありAPS-Cの18mmでは入りきりません。

フジのカメラは夜空を撮っても色が出やすく見栄えのする画像になりやすいですし、10-24mmの広角ズームが欲しくなってきました。ただ開放がF4なのですよね。10mmF2.8くらいの単焦点があるといいのに。

「今日の写真」を全部見る


▼Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを楽天でさがす
▼Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDをAmazonでさがす


▼FUJIFILM X-T1を楽天でさがす
▼FUJIFILM X-T1をAmazonでさがす

nikond800 fujixt1

今日の写真(雨の波紋)  2016.05.03 Tue


g503400a.jpg
機材:Nikon D800+AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

昼過ぎまで雨が強く降っていました。
軒下で濡れながら何枚か撮った雨垂れの写真です。



g503400b.jpg
機材:同上



「今日の写真」を全部見る


▼Nikon D800/D800Eを楽天でさがす
▼Nikon D800/D800EをAmazonでさがす


▼AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8Gレンズを楽天でさがす
▼AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8GレンズをAmazonでさがす

nikond800

今日の写真(前原一本桜もう1枚)  2016.04.13 Wed


g0413400a.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

昨日出し忘れていた写真です。
前回の4枚目とほぼ同じアングルですが、どなたかがあてていた照明を利用させてもらった1枚。
インターバルを多用したせいで、かなりの枚数を撮ったため見落としていました。


「今日の写真」を全部見る


▼Nikon D800/D800Eを楽天でさがす
▼Nikon D800/D800EをAmazonでさがす


▼Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを楽天でさがす
▼Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDをAmazonでさがす
nikond800

今日の写真(少し残念。前原一本桜)  2016.04.12 Tue


g412400a.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

熊本県の小国にある前原の一本桜です。
数年前から行きたいと思っていながら実現できずにいたので、大いに期待しながら片道2時間半強かけて行って来ました。



g412400b.jpg
機材:FUJIFILM X-T1+XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

ですが、残念ながら花が少ない。
ピークを過ぎてしまったのかと思ったのですが、現地で話してみるとどうやら一部の枝が枯れ始めているとのこと。
たしかに片側はほとんど花を付けていません。
それにつられるように全体の開花量も少なくなっているようです。



g412400c.jpg
機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

そんなわけで、明るい時間の写真は、このタイムスタック1枚だけにしておきます。



g412400d.jpg
機材:FUJIFILM X-T1+XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

牧草地の真ん中に立つこの桜、それほど大きな木ではありませんが、存在感がすばらしいだけに、早期に健康を取り戻してほしいものです。

それにしても寒かった。
このところ長崎では昼間は20度を越えてますが、ここの夜は気温4度でした。

「今日の写真」を全部見る
タイムスタック写真を全部見る


▼Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを楽天でさがす
▼Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDをAmazonでさがす

▼FUJIFILM X-T1を楽天でさがす
▼FUJIFILM X-T1をAmazonでさがす


▼Panasonic LUMIX DMC-FZ1000を楽天でさがす
▼Panasonic LUMIX DMC-FZ1000をAmazonでさがす
nikond800 fujixt1 dmcfz1000

今日の写真(トトロ雪だるま)  2016.01.26 Tue


g126400.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

昨日の大雪写真の番外編です。
気温が低かったせいか、翌月曜日もまだ雪は多く残っていました。
ですが少しずつ溶けていきます。
2階の瓦の上に積もった雪が少しずつ滑り、大きな「ひさし」を作ったかと思うと、自重で1階の瓦へ雪の塊が落下、というのを何度も繰り返し、そのたびに大きな音とともに部屋が揺れていました。

そんな中、夕方になって思い立ち、休校になっていた娘たちと一緒に、雪でトトロを作ってみることに。
大きいのを作るつもりでしたが、腰が痛くなってきたため、小さめで我慢することになりました。雪集めも前日だったらもっと簡単だったでしょうけど、後の祭りです。

街灯の近くを選んだのは写真を撮るためで、夜になって長時間露光したものを軽めにHDR合成したのがこの写真。
ちなみに目は落ちてた葉っぱをちぎったもの、胸の黒いのは笹の葉、ヒゲはこれも笹の枝です。

久しぶりの大雪を、子供たちと一緒に堪能しました(笑)。
雪国の方々の苦労は想像さえできませんが、こちらでは少ない雪。年に一度くらいはこんな日があってもいいと思いました。

「今日の写真」を全部見る


▼AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを楽天でさがす
▼AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDをAmazonでさがす

nikond800

今日の写真(大雪の日)  2016.01.25 Mon


g125400a.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

20〜30年に一度という強さの大寒波だそうです。
土曜の夜から降り出した雪は、降る機会の少ない、まして積もることなど数年に一度のここ長崎の景色を、翌朝には真っ白に変えていました。



g125400b.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

いつもなら夜明けに多少積もっていたとしても、昼になれば溶けてしまうのが普通なのですが、今回は違っていました。
積もった量も、あやふやな幼い頃の記憶を除けば、これまでここでは見た中では最大かもしれません。



g125400c.jpg
機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

しかもいつものべちゃっとした雪質とは違って、まるで北国の雪のようにサラリとしています。



g125400d.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

せっかくの希有な機会ではありましたが、冷たいわ腰は痛いは仕事はあるわで、あんまり写真は撮っていません。
長時間露光なので見えませんが、このときも降ってました。



g125400e.jpg 機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

ほぼ満月ということもあるのでしょう、曇ってはいても妙に明るい夜です。



g125400f.jpg
機材:同上

この猫だけはコタツで丸くなっていませんでした(笑)。


「今日の写真」を全部見る


▼AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを楽天でさがす
▼AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDをAmazonでさがす


▼Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを楽天でさがす
▼Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDをAmazonでさがす
nikond800

今日の写真(ニャンコと紅葉)  2015.12.07 Mon


fc07400a.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

昨日、「これが唯一」と言った舌の根っこも乾かないうちに、再び紅葉であります(笑)。
葉が色づいて初めての晴れでした。



fc07400b.jpg
機材:同上




fc07400c.jpg
機材:同上

空が100%雲で覆われていた昨日までとうってかわり、今日は0%。
もっとも色がはっきり出るアングルでPLフィルタをめいっぱい効かせ、三原色を派手に撮りました。



fc07400d.jpg
機材:同上




fc07400e.jpg
機材:同上

これは昨日撮って気に入った位置から。
コントラストが強く出てますが、手前が日陰なので、空模様の違いほど大きくはかわりませんね。

「今日の写真」を全部見る


▼Nikon D800/D800Eを楽天でさがす
▼Nikon D800/D800EをAmazonでさがす


▼AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを楽天でさがす
▼AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDをAmazonでさがす
nikond800
FC2 Management