今日の写真(桜下の老夫婦) 2018.03.31 Sat
![]() 機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 午後の白木峰にて。 すでに桜の見頃は過ぎつつあったからか、天気の良い土曜日でしたがそれほど人は多くありませんでした。 昨日今日は春を飛び越えて初夏かと思えるくらい日中は気温が高くなってます。 そうそう、晴れの日が続いてますが、PM2.5なのか黄砂なのか花粉なのか、空は白っぽいし遠くは霞んでいます。 ![]() 機材:同上 今回は人物と花を撮ろうと決めていたので、交換レンズは持っていかず70-200のズームだけです。 ![]() 機材:同上
nikond800 |
今日の写真(満開の庭木ダム。満開の円応寺) 2018.03.29 Thu
![]() 機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II ※クリックすると少し大きな画像が表示されます ここ数年、この季節に通っている庭木ダムへ行って来ました。 ![]() 機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 今回はまさに満開。天気もよく、この小さな湖を一周散歩しながら写真を撮りました。 長袖Tシャツ1枚でちょうどいいくらいの暖かさです。 ![]() 機材:DJI Mavic Pro ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 庭木ダム全景。手前の畑の所で、ちょうどそこに居合わせた土地所有者の方とお話しさせてもらいながら飛行させました。人や車の上は避けたいので、ほとんど垂直移動のみ(笑)。数分間だけの飛行です。 ![]() 機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II ※クリックすると少し大きな画像が表示されます その後円応寺へ移動しましたが、あまり時間がなかったため15分くらいで帰路に就きました。 人と車の多いこの坂で、たまたま撮れた1枚です。 ![]() 機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED ※クリックすると少し大きな画像が表示されます →「今日の写真」を全部見る
|
今日の写真(堤の桜) 2018.03.26 Mon
![]() 機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 諫早小学校裏の桜づつみにて。 この頃は写真を撮るのが目的で出かける事がなくなっただけでなく、散歩中に撮る機会さえめっきり減ってます。 記録とメモ目的以外で久しぶりにカメラにさわりました(笑)。 ![]() 機材:同上 この場所の残念なのは、複数種の桜が植えてあるために開花の時期がまちまちで、一度に全部が咲くという事がないところ。 数百メートルの散歩道にぱらぱらと散らばる開花中の木は写真向きとは言いがたく、1枚目のように空に出ていた月を撮ろうとしていたとき、ちょうどそこを飛行機が横切りました。 ![]() 機材:同上 ![]() 機材:同上 ![]() 機材:同上 佐賀の桜もこれからでしょう。 行けるかな。。 →FZ1000で撮った写真を全部見る →「今日の写真」を全部見る
|
今日の写真(正月の夕陽) 2018.01.04 Thu
![]() 機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます あけましておめでとうございます。2018年になりました。 1月3日夕方の仲沖です。 ![]() 機材:同上 4時半頃窓の外を見ると、とてもきれいな雲が出ていたので、急いで仲沖へ出かけました。 これで真っ赤に焼けたら、とかなり期待を持っていましたが、日没の17時25分をしばらく過ぎてもオレンジより濃い色になる事はありませんでした。 ですが、良い雲が見られて良かった。 ![]() 機材:FUJIFILM X-T1+SAMYANG 12mm F2.0 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます もう1台のカメラでインターバル撮影もしましたので、もちろんタイムスタックもあります。 →FZ1000で撮った写真を全部見る →タイムスタック写真を全部見る →「今日の写真」を全部見る
|
今日の写真(落ち葉) 2017.12.07 Thu
![]() 機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 紅葉も終わりです。 以前なら頻繁に写真を上げていた季節ですが、今年はこれを含めて2回だけの紅葉写真となりました。 来年はたくさん撮りたいですね。 ![]() 機材:同上 ![]() 機材:同上 →FZ1000で撮った写真を全部見る →「今日の写真」を全部見る
|
今日の写真(今年の紅葉) 2017.12.03 Sun
![]() 機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 今年は残念ながら紅葉を撮りに出かける余裕がありませんでした。 せめてと、すぐ近くの某所で撮影。 ![]() 機材:同上 ![]() 機材:同上 もう12月。毎年言ってるかと思いますが、本当に月日の過ぎるのは早いものです。 →「今日の写真」を全部見る
nikond800 |
今日の写真(空と小川のタイムスタック) 2017.11.16 Thu
![]() 機材:FUJIFILM X-T1+SAMYANG 12mm F2.0 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 朝晩は気温がだいぶ下がってきましたが、やはりこの季節は大好きです。 遠くへ写真を撮りに出かける機会はなくなっていますから、このブログもほんとに近所の写真ばかりになりました。 これも何度も何度も登場した仲沖、半蔵川沿いでの1枚。 日没の少し前までのタイムスタック。雲の動きと太陽の光はいつも興味深いのはもちろん、ブログサイズではわかりにくいと思いますが、風に揺れるススキが油絵みたいになるのも面白いです。 →タイムスタック写真を全部見る →「今日の写真」を全部見る
|
今日の写真(諫早の夕焼け) 2017.11.11 Sat
![]() ※クリックすると少し大きな画像が表示されます このところ、時間がなかったり天気が悪かったり(逆に雲一つなかったり)で、カメラにさわる事がほぼありません。 気付くと今月に入って一度もブログを更新していない。 この写真も1週間ほど前のものです。 この日は夕方、事務作業をしていたのですが、ふと窓のほうに目をやると、レースのカーテンが赤い。 手近にあったカメラを持って急いで表へ出て、すぐ近くの橋の上で撮ったのがこれです。慌てていたのでよく見るとピントさえ合ってません(苦笑)。 こんな日こそ散歩に出ていれば、いやせめてあと5分早く気付いていれば、と後悔しきりでした。 →「今日の写真」を全部見る
|
今日の写真(ある日の仲沖にて) 2017.10.30 Mon
![]() 機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 数日前の仲沖の夕方。 ![]() 機材:同上 これはかなりトリミングしています。 ![]() 機材:同上 秋の散歩道は本当に気持ちいいですね。 ただこのところ足腰の調子がひどく悪くて、いまひとつ散歩を楽しめません(+_+)。 いやぁ僕は長生きできそうにないな(笑)。 →FZ1000で撮った写真を全部見る →「今日の写真」を全部見る
|
iPhone X予約できた? 2017.10.28 Sat

発売日到着予定で予約できた人、1〜2週間遅れになった人など、ほんのわずかなタイミングの差で違いが出ているようです。
僕もなんとか予約できました。
さてiPhone X、どうなのでしょう。
6、6s、7とほぼ変更がなかったデザインが画面拡大によって変更され、同時にホームボタンがなくなるという、初代iPhoneから続いたアイデンティティに変更が加えられました。
また裏面はガラス製になり、周辺はアルミからステンレスにかわっています。
目新しさはもちろん感じるものの、個人的にはやや不安を持っていないわけではありません。
一番の懸念はTouch IDを兼ねたホームボタンが無くなったことによる新たな個人認証のFace ID。
Face IDそのものは非常に優れた認識能力だろうとは思っていますが、そもそもこのFace IDを起動させるための動作は何なのかはっきりしていません。
つまりiPhoneを使うとき、まず何をするかです。
どこかのボタン(電源ボタンでしょうね)を押したら顔認証スタートという説もあれば、何も押さずともiPhoneに視線を向ければ作動するという話も。
Face IDで顔認証をすると、いわゆる「待ち受け画面」になるそうです。
そこからホーム画面(実際使える画面)に進むには、画面の下端から上方向にスワイプするとのことです。
ボディいっぱいに画面が広がっているiPhone Xでは、これがやりにくそうな気がしています。
これまでのTouch IDではホームボタンを押すだけだった操作に比べれば確実に面倒ではないでしょうか。
もし最初に電源ボタンを押す必要があるならなおさらですし、「見るだけ」だったとしたら、それはそれで不要な場面でiPhoneの画面が明るくなる事もありそうな事に加え、常にFace IDがカメラを通してまわりを監視していることになりますから、バッテリー消費の点でもどうなのかなぁと感じます。
「カメラの画像、もしかして勝手にどこかに流され続けてない?」みたいな不安を感じる人もいるでしょう。
Face IDと比べれば小さな心配ですが、周辺部がステンレスに変更されたことで、小傷がたくさんつくのかなぁとも思ってます。
一般的にステンレスはアルミより硬いのですが、アルマイト加工されたアルミの表面硬度はなかなか高そうで、これまでのiPhoneも意外なほど傷付きにくいですし、Apple Watchにしても小傷はほとんど付かないアルミのSPORTモデルと違って、ステンレスモデルは曇るような細かい傷が多く入ると聞きます。
さあ、どうなっているのか。
個人的には、側面の電源ボタンか裏面AppleマークにTouch IDを内蔵してもらったほうがベターでした。
ボディのステンレスについては、少なくとも最初だけはピカピカしている事が「新しいモノ買ったぞ」感を与えてくれそうですが、そもそもおそらくiPhone6〜7とほぼ同じだろう側面のアールを変更してほしかったですね。
画面が広がって、外寸も少し大きくなったとはいえ、もう何年も同じ形ですもん。基本デザインがこれになった「6」のときから、いまひとつ好みではなく、愛着を感じにくくなっていますしね。
画面サイズなど実用的なことを無視すれば、「5」が一番カッコよかったなぁと今も思ってます。
もちろん極々私的な好みの問題なのですけどね。