fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > 2007年04月

首が曲がってる?  2007.04.30 Mon

肩が相当痛い・・・それでも腰と違って動けなくなるような痛みじゃありませんが、じっとしていられないし、寝ていても強い鈍痛で何度も目が覚めるので、数年前にしばらく通ったカイロプラクティックに行ってみました。
ここはマッサージがメインです。

根本的な治療になるかどうかはわかりませんが、30分ほど揉んでもらってる間はひじょーに気持ちいいのです。GWのため休みが続くためのその駆け込み需要?があって次の予約がだいぶ先になってしまったのが残念なほど。
もっとも1回3000円ほどかかるので毎日通うのはアレですけど(^_^;)。

さてそこの先生に診てもらうと、「首の骨が少し曲がってて、それが神経を圧迫しているのかもしれない」とのことでした。
少し通ってみて改善しないようなら外科でレントゲンなりMRIなり撮ってもらえばはっきりするだろうとの事。うん、そうかもしれません。でも整形外科って手術する以外はたいした事してくれないんですよね。せいぜい湿布貼って腰痛体操(今回の場合「肩痛体操」か?)を教えてくれるくらい。
いったいどうしたらいいんでしょ。

もしかして僕の肩、そして腰の痛みはここからきているのかもしれません。
背骨ぐにゃぐにゃなのかも(+_+)。きっと長生きできないな、うん。
スポンサーサイト



PENTAX一眼関係のソフトウェアUPDATE  2007.04.30 Mon

pntxremo.jpgペンタックスからデジタル一眼レフ関連のソフトウェアアップデートがいくつか出てます。

まずPENTAX REMOTE Assistant 3
これはアップデートではなくK10D用としては新規のソフトウェアです。
USBで接続したK10Dをパソコンからリモート操作するためのソフトで、インターバル撮影などに使います。
ただし、現在はまだWindows版のみです。

つづいて「PHOTO Laboratory ver.3.10・PHOTO Browser Ver.3.11(Win版Mac版)」。

PENTAX RAW Codec」はWindows Vista上でK10DのRAW(.PEF)ファイルを表示可能にするためのソフト。もちろんWindows Vista専用。

そしてK10Dの最新の「ファームウェア1.20」。
もっとも、上記「PENTAX REMOTE Assistant 3」に対応させるためだけのようなので、これを使わない人には必要なさそうですね。
ちなみに僕は1.10で止めといてます。今のところ必要を感じていないので詳しくは調べてませんが、このバージョンまではピントの微調整を行う「裏メニュー」に入れるそうですので。

ペンタックスはファームウェアや付属ソフトなどのアップデートが割と頻繁にありますね。 うがった見方をすれば、ある面では「完成されてない状態で出荷している」と言えなくもないかもしれませんけど、いつまでたっても旧機種のSDHC対応さえしてくれないニコンより良心的なのかもしれません(+_+)。

Mac用のグラフィックカード  2007.04.29 Sun

radeon9600.jpg故障してまったく使い物にならなくなった僕のPowerMacG5。
いまこのブログを書いてるPowerBookでは遅いうえに液晶がプアで写真編集などまったくする気にもなりません。デジカメで写真を撮ってもただ保存するだけ。
月曜日にアップルが(福山通運が)G5を引き取りにきてくれることにはなっているのですが、高価な修理費用が予想されるので、画面表示だけでも自分で直すことも考え始めました。

もし「25万です」なんて言われたら送り返してもらってすぐに写真だけでも扱えるようにするためビデオカード(グラフィックカード)を入手しておこうかと。
必要なかったら売ればいいですからね。

ところが探してみると、ないんです、これが。
G5のAGP8xに対応したビデオカードがぜんぜんありません。いや、Windows用とは比較にならないくらいごく少数とはいえ製品自体は存在するんですけど(それでも事実上ATI RADEONの数機種だけです(+_+))、どの店のページを見ても「在庫無し・入荷未定」。
最新のPCI-Express版なら店にもあるようですが、うちのG5には付きませんし、僕には5万円のグラカなんて必要ありません。

ヤフーオークションで探してみてもほとんどありません。安価なWindows用カードのROMを書き換えたものは結構出てるものの、どれも「G4用」とありますし、ずっと以前このROM書き換えカード買って失敗したことがありなんだか不安です。
その中に今日ひとつだけ中古が出てたのですが、終了直前の入札合戦に敗れました。

Macで3Dゲームをグリグリ遊ぶ人はほとんどいないでしょうし、そもそもMac自体がすごくマイノリティですからグラフィックカードの需要が少ないのはわかりますが、これほどとは。。

すぐにでもG5を使いたいのに、修理見積もりに発送するまででもまだ2日もある事に苛々してしまいます。できることなら明日朝一番に電器屋行って新しいのを買いたいくらい。
でももし今買うなら僕の嫌いな分割払いにしないとなぁ。。
はぁ、、、ため息ばかり。


▼念のためMac用RADEONを楽天でさがしてみる

薄型テレビって  2007.04.28 Sat

design_image10.jpgこんな調査結果がありました。
首都圏の10代~50代の携帯電話・PHS ユーザー300人へのテレビに関するアンケート結果です。

これによると、自宅に液晶テレビがあるところは34.7%。うちみたいな田舎はともかく都市部ではもっと普及率は高いと思ってました。
さらにこれは複数回答ですから合計すると数字はサンプル数を越えますが、ブラウン管のテレビを使っているところが81.3%もあるそうです。
「メインで使っているテレビ」になると63.6%と下がるものの、それでも他を引き離して1位。
電器屋を見てもTVCMを見ても薄型テレビ一色のようですが、まだまだブラウン管も現役ですね。
うちもまだマイノリティではないんだとちょっと安心しました(笑)。

この記事によるとパソコン用のモニタにおけるブラウン管の比率はすでに2割まで下がっているそうで、同じ「画面」であっても製品寿命(使用限界ではなく)や買い換えサイクルの違いがあきらかですね。

なお、同時に録画機器に関するアンケートも行われたようで、こちらもビデオ(テープ)で録画しているという回答が60%を越えています。
ここでは僕は次点(35%)のHDDレコーダーユーザーです。

そうそう、買って半月で雷のせいで壊れたうちの東芝RD-E300は、LAN部分以外にもおかしくなっていたようで、結局新品交換となりました。
撮ってまだ見ていなかった番組が2つあったのですが、地元東芝サービスの人がDVDにコピーして渡してくれました。どうしても見たいって番組でもなかったんですが、こういうの嬉しいですね。
非常に感じのいいサービスマンで、僕の中で東芝の株が上がりましたw。

再度初期設定を行うのはめんどくさかったけれど、操作にも慣れてくるとやはり便利です、このHDDレコーダー。

▼東芝ハイビジョンレコーダーVARDIA RD-E300を楽天でさがす
▼東芝ハイビジョンレコーダーVARDIA RD-E300をAmazonでさがす

修理か買い換えか・・  2007.04.27 Fri

僕のメイン機、PowerMacG5が壊れました。
先日の雷でLAN回路が破損したものの他は問題なかったのですが、昨夜モニタ出力ができなくなってしまいました。
画面が映らなくては何もできません。当然デジカメ写真の管理も不可能ですからろくに撮ることもできなそうです。

とりあえず見積もりを兼ねてアップルに出すことにしましたけれど、引き取りは月曜日、しかもGWにかかるのでいつになるかわかりません(+_+)。

金額にしても定額修理料金でおさまればいいけど、故障の原因を考えるとそれは難しそうです。
ロジックボード(マザーボード)とグラフィックカード交換は間違いないでしょうから、普通に請求されると、へたすれば20万越えもあり得そうです。
20万といえばcore2duoの20インチiMacにメモリを少し増設して買える金額・・。

まったく使えなくなったYahoo!BBにかわって30日にはようやく光フレッツが開通するというのに。1ヶ月たっても雷からの復帰はできない事が決定です。

はぁ・・・。
つくづく隣のくされマンションが恨めしい。

つづきを読む
「修理状況」を読む
「おかえり~!」を読む

ドコモ904i発表されましたね  2007.04.26 Thu

dcm904i.jpgもう2日ほど前のことですが、NTT DoCoMoから904iシリーズが発表されてます。

今回の発表は、N904iP904iSH904iF904iD904iの5機種。
カメラはいずれも3.2M、顔や指紋、声による生体認証、フルブラウザ、GPSなどの機能を装備しているようです。またF904iにはワンセグ受信機能、N904iには新しいフルブラウザなど機種独自のものも少なくありません。
ですが、「903is」とせず904iになったのはやはり同社が言うところの「ドコモ2.0」によるものでしょう。

本体を傾けたり振ったりすることでゲームを楽しめる「直感ゲーム」、音楽を月額固定1980円で好きなだけ楽しめる「うた・ホーダイ」もあるものの、メインは何といっても「2in1」機能。
2つの電話番号と2つのメールアドレスを1台の携帯で利用できるサービスで、月額も945円と比較的リーズナブル。
2つの携帯を使い分けている人はかなりいると思いますが、携帯というガジェットそのものを楽しんでる人でもないかぎり、実際2台を常に持ち歩くというのは荷物になるのでできれば避けたいところですよね。
でも「仕事は携帯A、プライベートは携帯B」と用途を分けても、結局2つとも持ち歩かないといけないことがほとんどでしょう。

この「2in1」機能は、どうやら「Aだけ有効」・「Bだけ有効」・「どちらも有効」の設定を切り替えられるようで、その時々に応じたモードにしておけばよさそうです。

このサービスはヒットの予感がします。
他の機能はわりとどうでもいいと思ってる僕なので、スタイル重視の700シリーズにもぜひ導入してほしいサービスですね。

今日の写真(水滴と「影とり」)  2007.04.25 Wed

7421400a.jpg
機材:Nikon D50+AF Micro Nikkor 105mmF2.8+kenko影とり
1/125秒・f5・ISO360・RAW・内蔵ストロボ使用(-0.7補正)
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

今日はどんよりと曇って小雨がパラつく天気でした。
上は庭のツツジの花と、それについた水滴です。例によって手持ち撮影です。

7424400a.jpg
(機材:上に同じ・少しトリミング有)
1/60秒・f7.1・ISO200・RAW・内蔵ストロボ使用(-0.3補正)

こちらはシダ類。
水滴を写すのって難しいです。ピントをどこに合わせればいいのかよくわからない。水滴の表面か、それを通して見える葉か、あるいは写り込みなのか・・。

7424400b.jpg
(機材:上に同じ)1/60秒・f7.1・ISO200・RAW・内蔵ストロボ使用(-0.3補正)

今回の写真はすべて「影とり」を使ってます。

kagetori1.jpg「影とり」というのはケンコーから出ている一種のディフューザー(内蔵ストロボ用)で、この写真みたいにレンズやフードの先端付近に付けて使います。
白い部分は一重の布でできていて、レフ板とは違いある程度光が透過するようになってます。
お世辞にもカッコいいとは言えませんが、効果はなかなかのもの。

kagetori2.jpg「影とり」の有無を比較してみました。
このように内蔵ストロボによる強い影を柔らかにするというのが製品本来の目的なのですが、実はクローズアップ撮影にも大いに効果があります。
接写というのはレンズと被写体の距離がとても近く、ストロボの光がレンズの鏡胴によってケラレたり光が強いために白飛びしてしまう事が多いのですが、「影とり」全体が被写体にとっての発光面となるためにケラレることなく、なおかつ面光源として柔らかく光がまわるんです。

上の3枚の写真の水滴部分をよーく見てもらうと、「影とり」が写り込んでいるのがわかると思います。
使わないときは3重に丸めるようにして畳むとコンパクトに付属の袋に入りますし、たいして高価なものでもないのでひとつ持ってて損はないスグレモノだと思います。もちろんだんだん汚れてきますから、そうなったら買い換えが必要ですが。

いつのまにか外付けストロボ用の「影とりJUMBO」も出てるようなので、そのうち買ってみようと思います。

「今日の写真」を全部見る


▼kenko影とりを楽天でさがす


▼AF Micro Nikkorレンズを楽天でさがす
▼AF Micro NikkorレンズをAmazonでさがす


▼Tamron AF90mmF2.8Di MACROレンズを楽天でさがす
▼SIGMA MACRO 70mmF2.8 EX DGレンズを楽天でさがす

今日の写真(ハチ)  2007.04.24 Tue

7423400.jpg
機材:Nikon D50+VR Nikkor 18-200mm(トリミング有)
1/1250秒・f5.6・ISO400・RAW
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

菜の花にいる蜂を撮っていると、ちょうど飛び立った瞬間が撮れました。
けれどピントは蜂にはきてませんし、タイミングもほんとに「たまたま」です。

動きが敏捷で予測しにくい虫の撮影はほんとに難しい。
趣味とはいえとても美しい昆虫の写真を撮っている知人がいるのですが、僕にはとても真似できないようです。

「今日の写真」を全部見る


▼AF‐S DX VR Zoom Nikkor
 ED18~200mmF3.5~5.6G (IF)を楽天でさがす

▼AF‐S DX VR Zoom Nikkor
 ED18~200mmF3.5~5.6G (IF)をAmazonでさがす

OP/TECHストラップ2  2007.04.23 Mon

optechb1.jpg2本目のオプテック(OP/TECH)ストラップを買いました。
1本目がなかなか良かったのでもうひとつヘビーなタイプを選択。
「スーパークラシック」で3/8"Webbingストラップ付きのタイプです。

OP/TECH社のHPによると前回のストラップは「FASHION」というモデルのようですが、これと今回の「SUPER CLASSIC」を比べると、後者のほうは柔らかさでは劣るものの前者よりもずっとしっかりしています。前者ほど簡単に伸縮しません。
機材の重量によって選ぶべきなんでしょうね。
個人的には、小さめの一眼レフ+標準ズームまでなら「FASHION」、それ以上なら「SUPER CLASSIC」がいいかなという印象です。バッテリーグリップ付きのK10Dには後者が良さそうです。
大口径の望遠レンズなどを使うなら、さらに幅広の「UTILITY」や「PRO LOOP」となるんだと思います。

optechb3.jpg普通はレンズによってストラップを替えたりする事はなかなかありませんが、前回も書いたようにこのオプテックのストラップはカメラ取り付け部とクッション部を簡単に取り外すことができるようになってます。
コネクタはよくあるこのタイプです。

optechb2.jpg今回買ったスーパークラシックには、裏面にゴムでできた滑り止めが付いてます。
「絶対滑らないぞ!」という素材ではありませんがw、結構効果はありそうです。

「UTILITY」や「PRO LOOP」と違って、そこそこの幅(実測で52mmほど)ですし色も黒一色と控えめ、そしてこのしっかり感ですから、K10Dではこれをメインに使いたいと思ってます。
前回のはK10Dより軽いD50に取り付けました。

もちろんいつでも取り替えできるんですけどね。


▼オプテック(OP/TECH)ストラップを楽天でさがす

今日の写真(ブロック型のランプ)  2007.04.22 Sun

7421400z.jpg
機材:PENTAX K10D + FA43mmF1.9 Limited
1/125秒・F2.8・ISO100
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

ある喫茶店の店先にあった木製の椅子とランプです。
ランプが引き立つよう露出をアンダーめにして撮影。あとから青っぽいモノクロにしてます。

「今日の写真」を全部見る


▼PENTAX K10Dを楽天でさがす
▼PENTAX K10DをAmazonでさがす


▼FA43mmF1.9 Limitedを楽天でさがす
▼FA43mmF1.9 LimitedをAmazonでさがす

M702iSの赤と金色  2007.04.21 Sat

m702red.jpg今使ってるドコモ「MOTORAZR」M702iSに、赤色モデルが追加されました。

これは「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」であるプロダクトREDモデルで、購入することでモトローラから同基金に1台1000円、ドコモから通話料の1%が寄付されることになっているそうです。
これカッコいいですね。キーボードが黒いのも良いです。
あれこれ動作不良などが報告されてるM702iSですが、僕のはこれまでほとんど出てません。
使い勝手はたしかに国産機には劣ります。でももし年末に黒を買ってなきゃ、絶対これにしてました。赤色って好きですし。

ちなみに、全国のドコモショップで普通に販売されるようです。数量限定などもありません。

m702gold.jpg一方、同M702iSのDOLCE&GABBANAモデルの詳細も出てました。
ううむ、、、75000円っていう値段を置いといたとしても、これってどうなんでしょ。
かっこいいんですか?
浜崎あゆみとかエビちゃんとか叶姉妹とかなら似合いそうな気もしますけど、普通の人が持ってたら何だがアブナイ人みたいに見えそうです。まぁ、D&Gなんでそんなもんなんかな。
よほどとんがってる人以外にはまず似合わないでしょうね。
少なくともこのケースに入れて持ち歩いてる男がいたら、おそらく僕はお知り合いになりたくないタイプだと思います。
僕の地味な感覚ではどっちかって言うと「かっこわりー」と感じました(+_+)。

神保彰の演奏を1.5mで  2007.04.20 Fri

jinbo1.jpg腰痛がかなり心配だったんですがどうしても「見てみたい・聴いてみたい」気持ちに勝てず、コルセット巻いて行ってきました。
神保彰のワンマンライブです。

神保彰氏といえば元カシオペアのメンバーで、日本を代表するドラマーの1人。世界的にも有名な人です。
ここ10年ほどは通常のアコースティックドラムに電子ドラムパッド(何て言うのか知りませんw)を組み合わせ、「1人オーケストラ」もされていて、今回「神保彰ワンマンオーケストラ 
ドラムからくり全国行脚2007」の一会場として長崎市の公園となったわけです。


jinbo2.jpg会場は長崎駅のすぐ近く、つい先日長崎市長が銃撃されるといういたましい事件があった場所のすぐ裏手にある「Chez Bonzo」というレストランバー。
この店には初めて入ったんですが、すごく小さなお店です。
それだけにドラムと近い近い。1~2メートルの距離で演奏を見ることができました。


jinbo3.jpg残念ながら演奏中の写真やビデオは禁止だったのですが、終わってからは親睦会も開かれ、神保さんと記念写真はもちろんおしゃべりする事もできました。
小心者の僕らは緊張してろくに話せなかったですがw。


jinbo4.jpgせっかくなので持って行ってたジルジャンのスプラッシュシンバルにサインを頂きました。
叩かずに壁に飾っときましょう。
ハイハットのボトムを持ってけばよかったな・・。


さてその演奏ですが、いやはやもうものすごい。
誇張ではなく手を伸ばせば届くところで目をこらして見てても、何やってるかさっぱりわかりません。とても同じ人間とは思えないくらいです。
ワンマンオーケストラと呼ばれているとおり、ドラマー1人でちゃんとメロディーのある曲が演奏されるのはもちろん、生ドラムのほうも目にもとまらぬ速さでものすごい手数をこなしておられました。
このスーパーテクニックがこんなに間近で見られるなんて思いませんでした。
前半・後半合わせて約2時間。本当に貴重な経験をさせてもらいました。これで4500円(食事・飲み物付き)+懇親会費は激安です。

ネットに神保彰さんの動画がありましたのでリンクしときます。
メロディも全部この人ひとりで叩いて奏でてます。昨日は007、ミッションインポシブルのテーマやLED ZEPPELINナンバーもやってくれました。

・Sunshine Of Your Love
・Gold Ash
・ドラムソロ

神保彰さんについて知りたいかたは上のリンクと、こちらをどうぞ。

ただ、ひとつだけ苦言を書かせていただくと、懇親会の雰囲気は神保彰氏に対して少々失礼なものだったと思います。
ダラダラと始まり何の誘導もなく、乾杯さえしない。皆、彼と話したがってはいるんですが、やはりこんな有名ドラマーだとちょっと近づきにくい気がするのもたしかなので、質問タイムを設けるなり、テーブルの配置替えをしてゲストを囲むなり、何でもいいからホスト側がきちんとしてほしかった。
あまりにダラダラで神保さんが手持ちぶさたそうにしてられたときも。
さらに氏がホテルに帰るとき、なんでみんな座ったままなの・・。ゲストだしほとんどの人にとっては年上だし、第一友達じゃないんだから。そのあたりもホストは自然に誘導すべきだったんじゃないかなぁ。
ただの一観客なので僕らがどうこうするわけにいかないのが残念でした。
って、、、、、バンド業界ってもしかしてこんななの?

チンクル  2007.04.19 Thu

tinkle1.jpg「チンクルのバルーンファイトDS」です。

チンクルって何か知らないけど、どうやらこのおっさんのようです。
バルーンファイトはものすごく懐かしいゲーム。それのDS版ですね。

tinkle2.jpgクラブニンテンドーの2006年度プラチナ会員特典です。今日届きました。
すっかり忘れてたんですが、そういやWiiリモコン用裏ブタ(自分のMiiプリント付)との二択でこれを選んでたのでした。
去年はチビのニンテンドーDS関係でハード、ソフトともにたくさん買ったもんなぁ。
パッケージの裏面にはこのとおり感謝のメッセージが入ってましたw。

ゲーム内容はまだやってないのでわかりません(^_^;)。

今日の写真(綿毛)  2007.04.18 Wed

7417400.jpg
機材:Nikon D50+AF Micro Nikkor 105mmF2.8
1/125秒・f4・ISO200・RAW
※クリックすると少し大きな画像が表示されます


庭にタンポポを見つけました。
綿毛と花を入れて撮影。

いつものように手持ちマクロですが、なかなか繊細&ほんわりした感じが撮れたかなと思ってます。
写真として凡庸なのはまぁしょうだないってことで(^_^;)。

こういう写真はやはり薄曇りの天気が結構いいですね。


ヤフーBBだけでなくフレッツまで遅くなった件、回復したりダメになったりを不定期に繰り返しているようです。
今日の夕方、遅い速度(昨夜ほどではないですが)になった時点でサポートに電話して、明日家の回線調査に来てもらうことになりました。ですがサポート側のチェックでは速度はちゃんと出てることになってるみたいなので、明日「異常なし」と判定されることも十分あり得るようです。
もしかしてずっとこうなんでしょうか。
うちの電話と電気はあの雷でボロボロです(T_T)。

「今日の写真」を全部見る


▼AF‐S DX VR Zoom Nikkor
 ED18~200mmF3.5~5.6G (IF)を楽天でさがす

▼AF‐S DX VR Zoom Nikkor
 ED18~200mmF3.5~5.6G (IF)をAmazonでさがす

遅い。遅すぎる・・  2007.04.17 Tue

何度も書きますが、先日落雷によって僕の部屋のYahoo!BBがおかしくなりました。
モデム交換してもヤフー側で調整してもらっても、NTT局舎内再工事してもまったく改善せず、繋がったり切断したり。
繋がっても速度が遅いので、現在は1階にあるOCN(フレッツADSL)を無線LANで受信しています。1.5Mbps契約のうえルータ・PC間に距離のある無線LANで遅いのですが、それでもブチブチ切れるYahoo!BBよりましだからです。

ですが、今夜7時ごろからはこのフレッツADSLもへんです。
異様に遅い。
一瞬速度向上することもあるんですが、ページ表示がタイムアウトになるような状態だったので、いくつかのファイルをダウンロードして調べてみたところ、ダウンロード平均速度はなんと2~5KB/秒。つまり、わずか24Kbps~40Kbps。メガじゃないですよ、キロです。
雷まではうちのYahoo!BB(26M契約)は実効10Mbpsほどは出ていたので、数百分の一に落ちたってことになります。

このあいだ「ISDN時代に戻った気分」と書きましたが、まさにその速度域です。。

8.7MBのファイルダウンロードは1時間たっても終わりませんし、ヤフーオークションのウォッチリストを今見てみると、1行ずつ、しかも数秒ごとに表示されていくような状態です。テーブルやボタンはあるもののほとんどただのテキストなのに。

正直まったく実用になりません。このブログに画像をアップする気にもならないのはもちろん、タイムアウト設定をなくしても1ページ表示に数分かかる事も多々あるのでリンクを1つ押すのも勇気が必要です。

ヤフーBBもここ2、3日これまでにも増して不安定&低速になっているし、うちの電話線は何か根本的に壊れてしまってるんじゃないでしょうか。
こういうときどこに相談すればいいんだろう。116かなぁ。

つづきを読む
「修理か買い換えか・・」を読む
「修理状況」を読む
「おかえり~!」を読む

今日の写真(自宅付近)  2007.04.16 Mon

7329400.jpg
機材:PENTAX K10D + FA43mmF1.9 Limited
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

庭と近所をちょこっとだけ散歩。
アーゴも大きくなりました。

7415400.jpg

FA43mmF1.9はなかなか使いやすいレンズです。
最近散歩はK10Dにこのレンズ1本で行くことが多いですね。気に入ってます。

7415400b.jpg

寄れないことだけがちょっと不満な点ですから、バッテリーグリップと一緒にFA43mmに合う49mm径のクローズアップレンズを買いました。
No.3よりももう少し寄れるのが欲しかったので、ケンコーの中でちょっとだけ高級(笑)な「ACクローズアップレンズ」のNo.4です。
もちろんマクロと言えるような倍率にはなりませんが、標準よりはだいぶ寄れます。倍率にしたら2倍くらい違いそうです。
つまならい作例ですみません。そのうちがんばります。

「今日の写真」を全部見る


▼FA43mmF1.9 Limitedを楽天でさがす
▼FA43mmF1.9 LimitedをAmazonでさがす


▼kenko ACクローズアップレンズを楽天でさがす


▼PENTAX K10Dを楽天でさがす
▼PENTAX K10DをAmazonでさがす

縦位置グリップD-BG2購入  2007.04.15 Sun

batgrip1b.jpg楽天のポイントが貯まっていたので少し足してPENTAX K10D用バッテリーグリップ「D-BG2」を買いました。

僕の使い方だとバッテリーは1本で十分足りてるし、ボディが大きくなるのもあまり好きではないんですが、「今日の写真」を見てもらうとわかるとおり、僕は縦位置で撮ることが多いんです。
昔フィルムカメラのNikon F4sを使っていて縦位置のグリップがとても使いやすかったのでK10Dのこのオプションも使ってみることにしました。

持ってみると、ちょっとだけ気になる点が2つ。
ひとつは縦位置で保持した時のグリップ部分(上の写真で握ってるとこ)が薄い。そのせいで指が余ります。形状的にはまだ余裕がありそうなのでもう少し分厚くしてくれるとベターでした。もっともこの写真は右手にK10D、左手にコンパクトデジカメを持って非常に苦しい姿勢で撮ってますのでそう見えないかもしれませんが(^_^;)。
もうひとつは、構えるとファインダーが低く(右手の位置が相対的に高く)感じることです。でもこれは仕方ないですね。たぶんすぐ慣れるでしょう。
いずれにしても普通に縦に構えるよりは楽です。

batgrip2.jpgさてこのグリップ、縦位置だけじゃなく横位置でも持ちやすくなりました。
ボディの高さが増えたことで親指の付け根をしっかりホールドできるんです(右の写真)。
また小指のホールド感もよくなりました。


batgrip3.jpg縦位置用のシャッターボタンだけでなく、サブダイヤル、グリーンボタンもあります。
この写真じゃ見えませんが、裏側にはメインダイヤル、露出補正ボタン、AE-Lボタンも付いてます。
なおこのグリップのスイッチをONにしただけではカメラの電源は入りません。カメラ側のスイッチを入れておく必要があります。これはカメラのスイッチではなく、あくまで「縦位置のスイッチ」ということですね。
それぞれの操作感はボディ本体のそれと大きくは違いません。ボディとのデザインや質感の整合性も含め、後付のグリップとしてはなかなかよくできてると思います。


batgrip4.jpgバッテリーグリップとしては珍しくボディのバッテリーはそのままで縦位置グリップに1つバッテリーを追加するタイプ(他のほとんどのバッテリーグリップはボディ内のバッテリーを外してグリップに2個並べて入れるようになってます)でスペースに余裕があるのかオマケのポケットが付いてます。
予備のSDカードとリモコン(リモートコントロールF。写真左上)を入れておけるようになってるんです。
また、K10Dボディ下面のゴム製の端子フタ(バッテリーグリップを付ける際に外す)を収納しておく場所もあります。
このあたり、ちょっと気が効いてますね。

サイズが大きくなって重くなりますから誰にでも勧められるわけじゃありませんけど、縦位置で撮るのが多い人、手が大きめの人にはなかなか良いアイテムかもしれません。


▼PENTAXバッテリーグリップD-BG2を楽天でさがす
▼PENTAXバッテリーグリップD-BG2をAmazonでさがす


▼PENTAXリモートコントロールFを楽天でさがす
▼PENTAXリモートコントロールFをAmazonでさがす


▼PENTAX K10Dを楽天でさがす
▼PENTAX K10DをAmazonでさがす

バイバーイ Yahoo!BB  2007.04.14 Sat

byeybb.jpgカミナリでおかしくなったうちのヤフーBB。
今日「NTT局舎内の再工事」が完了しました。これで、
  モデム交換
 →YahooBB側の調整
 →局舎内再工事
という3段階に渡る修復作業が終了したわけです。

ですがダメでした。。
数分おきに接続・切断を繰り返していたその頻度は下がったものの相変わらず回線は安定せず、しばらく繋がっているときもその速度の遅いこと遅いこと。
このブログやYahoo!BBのホームページを開き終えるまで30~60秒以上かかってます。
写真は上から少しずつ表示され、バナーやボタンの画像さえなかなか出てきません。うんこです。ISDN時代に戻った気分です。

この事を今日ヤフーBBに電話すると、最後の手段として2つの方法を提示されました。
ひとつは「自宅に来て(物理的な)回線チェックを行う」こと。
もうひとつは「リーチDSLにしてみる」こと。


局舎から1200m、損失18~20dbしかない我が家でリーチDSLなんて考えられません。今さら遅い契約に戻る気なんてさらさらないですもん。
自宅まわりの物理回線はたしかに最後のチェック部分でしょう。ですが、来てもらうのに1万いくら、作業をすればプラス1万いくらそうで、お話しになりませんでした。

というわけで、現在1階のただでさえ遅い1.5Mbps契約のフレッツADSLを無線LANで受信して何とかやってます。遅いですが、それでも現在のYahoo!BBよりマシです(T_T)。

来月、光フレッツが開通しても予備としてYahoo!BBは残しておくつもりでしたが、この状態で残っても仕方ありません。光フレッツが通り次第、ヤフーのほうは解約します。
2001年、サービスが始まった直後に契約して6年。途中速度変更をしながらずっと使ってきましたが、いよいよサヨナラです。

それにしてもほんとに今回の雷の被害は大きかった。。エアコンと電動便器は直りましたが、僕の部屋の機器は何ひとつ元に戻ってません。忌々しい隣のくされマンションめ・・・。
火事にならなかっただけマシと考えるしかないですね(+_+)。

Leopard発売延期・・  2007.04.14 Sat

ppleopard.jpg次期MacOS X10.5「Leopard」の発売が10月に延期されたようです。

現行10.4「Tiger」までのMacOS Xはとても早いペースで毎年のようにバージョンアップを行ってきましたが、今回はそうはいかなかったようです。
当初の予定通りこの春に出ると思っていたし、そう願っていたのですが・・。
この理由をAppleは「iPhoneのキーとなるソフトウェア開発や、品質評価のリソースに、Mac OS Xチームの手を借りなければならなかったため」と語っているそうです。
まあそうかもしれません。でもそれって言い換えれば「MacよりiPhoneのほうが大事だよん」と公言したようなものとも取れます。

現在Apple社の利益の半分以上がiPodによるものだそうですし、社名を「Apple Computer, Inc.」から「Apple, Inc.」に変更したことといい、今回のLeopardの遅れといい、最近のAppleはどうもMac事業を軽視し始めている気がしてなりません。

いくらiPodやiPhoneがすぐれた商品だとしても、もしアップルが音楽プレーヤー会社と携帯会社になったら僕は一気に興味を失うでしょう。
Macあってこその「i」商品だって事を忘れないでほしいですねぇ。。

拡大アイカップ買ってみた  2007.04.13 Fri

cueyecup1.jpgPENTAX K10D/K100D用の拡大アイカップ「O-ME53」を買いました。

文字通りファインダーの像を拡大するアイテムで、標準のファインダーキャップと交換して使います。最近視力が落ちてきたことと、MFを使うことも増えてきたので試しに購入してみました。

cueyecup2.jpgK10Dに取り付けた状態で横から見るとこんな風になります。
左が標準のファインダーキャップ、右がO-ME53。だいぶ手前側に出っぱりますが、構えたときの違和感は感じません。
ただ、構造は単なる虫メガネみたいなものですから、アイポイントが短くなるため、少しでもファインダーから離れると四隅がケラれますのでメガネ着用の方には向かないかもしれません。

cueyecup3.jpgK10D標準とO-ME53取り付け時のファインダー像の違いはこんな感じです。もちろん下がO-ME53です。

実はコンパクトカメラでこの写真を撮る際、O-ME53付きのほうはどうしても全体をケラれなく撮ることができませんでした。そこで上半分と下半分2枚の写真を撮り繋げています。いいかげんな合成ですので不自然なとこがあると思いますから、単なる大きさ比較として見てくださいね。
肉眼ではきちんと見えるんですが。

こうして比べると明らかに大きさが違いますが実際には並べて比べることはないので、「お、ちょっと大きい」と感じるのは最初の1、2回だけかもしれません。すぐ慣れます。
しかしながらMFはたしかにちょっとやりやすい。このあたりが微妙なのですが、劇的には変わらないものの違いは確実にある、という製品だと思います。

少しでもファインダー像を大きくしたい人、少しでもMFをやりやすくしたい人でメガネをかけていない人におすすめです。高いものじゃありませんしね。


関係ないけど、また腰を悪くしてしまいました・・。治りはしないもののここしばらくは比較的安定した状態が続いていたんですが。。
歩けないほどではありませんが、今日は慎重に足を進めなくてはいけませんでした。これまで何度もあった「ピキッとなって歩けなくなった状態」から3日目くらいの感覚です(+_+)。
肩の鈍痛と腰の鋭い痛み、どちらも左がおかしい。何とかならんのか、これは・・。


▼拡大アイカップ O-ME53を楽天でさがす
▼拡大アイカップ O-ME53をAmazonでさがす


▼PENTAX K10Dを楽天でさがす
▼PENTAX K10DをAmazonでさがす

今日の写真(憧憬)  2007.04.12 Thu

7408400.jpg

機材:Nikon D50+VR Nikkor 18-200mm+PhotoshopCS
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

今回は久しぶりにPhotoshopで加工してみました。
クラブ活動を終えて河原を歩いて帰る高校生。自分にもこういうときがあったんだと懐かしむ一方で、もうあの頃には戻れないんだなぁと当たり前のことながら無為に過ぎてしまった時間を悔やみます。

子供の頃テレビドラマで見ていたセイシュンという短い時間に今でもあこがれます。
いや、まじで。

「今日の写真」を全部見る


▼AF‐S DX VR Zoom Nikkor
 ED18~200mmF3.5~5.6G (IF)を楽天でさがす

▼AF‐S DX VR Zoom Nikkor
 ED18~200mmF3.5~5.6G (IF)をAmazonでさがす

Win用LANカードを  2007.04.11 Wed

lgypcigt.jpgLANポートが壊れてしまったうちのPowerMacG5、原因が雷なら5万何千円の一律修理料金は適用されないそうです。
ロジックボード(マザーボード)交換となりそうですから、どうやら確実に10万円以上はかかるそうで・・(T_T)。
「Mac用」をうたう(ちょっと古い)LANカードは物理的に取り付けできなかった事も先日書きました

八方ふさがりで高価な修理費必須かと覚悟しかけたんですが、逃げ道がありました。
ダメ元で買ってみたWindows用LANカードが使えたんです。

BUFFALOの「LGY-PCI-GT」という製品。もちろんMac対応なんて一言も書いてませんが、1700円ほどと安価ですから、修理代と比べれば無いようなもんだと。オーバー10万円の出費を考えれば動かなくても別にかまわん、と。
実はある場所で相談させてもらい、使えるかどうかはわからないがここここでMacOS X用の汎用ドライバがダウンロードできると聞いていた事もありました。

でもこの「LGY-PCI-GT」、ドライバ無しでそのまま使えました(MacOS Xバージョンは10.4.9)。
スリープ開けになぜかこのカードを認識しなくなることもあるみたいですが、システム環境設定「ネットワーク」をいじるとすぐに再認識します。
最近のMacはハードウェアとしてはWindows機に近くなってきているそうなので(うちのG5はIntel Macほどではないでしょうけど)、こうしてそのまま使えてしまう機器も結構あるのかもしれません。


あれ以来Yahoo!BBが不安定(接続と切断を繰り返す)で速度も出ないんですけど、13日に「電話局内設備においてADSLサービスの再工事」をやってくれるそうですし、来月には光フレッツも開通するはずです。
ともかくMac側の準備はできたということで。

つづきを読む
「遅い。遅すぎる・・」を読む
「修理か買い換えか・・」を読む
「修理状況」を読む
「おかえり~!」を読む


▼BUFFALO LGY-PCI-GTを楽天でさがす
▼BUFFALO LGY-PCI-GTをAmazonでさがす

今日の写真(散歩)  2007.04.10 Tue

7409400b.jpg
機材:PENTAX K10D + FA43mmF1.9 Limited
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

散歩中に見つけた小さな景色です。
同じようなアングルの写真を並べてみます。

7409400c.jpg

7409400a.jpg
今日友人が亡くなったという知らせが届きました。
京都にいるときに親しくしてくれた友人。
僕より9つも若いのに。
正直ショックを受けてます。

「今日の写真」を全部見る


▼PENTAX K10Dを楽天でさがす
▼PENTAX K10DをAmazonでさがす


▼FA43mmF1.9 Limitedを楽天でさがす
▼FA43mmF1.9 LimitedをAmazonでさがす

良カメラストラップ  2007.04.09 Mon

optechstrp.jpgPENTAX K10D用にストラップを購入しました。

アメリカのOP/TECH(オプテック)というところのネオプレーン素材でできた製品です。
この素材、表面処理は違いますがウエットスーツの生地のようなもので、ぎゅっと引っ張ると10~15%くらいの伸びというか弾性があります。感じとしては発泡ゴムみたいなものだと思います。

この素材によって『肩への負担を50%軽減』とうたってます。50%という数字はともかく、実際使ってみるとその柔らかさと弾性によって肩や首にかけたときうまい具合に負担が分散されるのがはっきりわかるスグレモノですね。

optechstrp2.jpgただ僕が買ったタイプは、カメラ取り付け部がゴム(右の写真)になっていて、これが硬めで少々使いにくい。
そこで、この部分だけ一般的なストラップと同様の「3/8"ウェビング」というタイプを購入し、これに交換して使ってます。
オプテックのストラップはクッション部分とカメラ取り付け部分がコネクタで繋がれていて交換できるようになってるんです。

optechstrp3.jpgこのおかげで、カメラ取り付け部分(システムコネクター)だけ買うと、1本のクッション部を兼用して使えます。
またクッション部を外してシステムコネクターの両端を留めると、右の写真のようにハンドストラップとしても使えるのも便利です。
システムコネクターはこの2つを含めて何種類かあるようですが、やはり「3/8"ウェビング」が無難でしょう。

買ったあとでオプテックを調べてみると、一眼レフ用としてのオプテックのメインはもっと太いタイプのようですね。
プロループ」は僕には少々大げさに見えてしまいますけど、「スーパークラシック」は結構好みの外観ですから、D50用(というか気に入ったほうを兼用する)に買ってみようかな。

三脚用カバン用などもあるようです。荷物の肩への負担が確実に小さくなるストラップですから重い物ほど有効でしょうね。
価格もリーズナブルだし、見た目さえ許容範囲ならかなりオススメのストラップです。

関連記事
→つづき「OP/TECHストラップ2」を読む


▼オプテック(OP/TECH)ストラップを楽天でさがす

落雷 その後2  2007.04.08 Sun

hikarifletspnf.jpg・Yahoo!BBモデム
・フレッツADSLモデム
・PowerMacG5のLAN回路
RD-E300(HDDレコーダー)
・200Vのエアコン
・電動便器

以上は先日の落雷で故障したうちの(今現在わかっている)アイテムです。

このうち、買って3ヶ月のエアコンと電動便器は、家の保険で直ることになりました。
ところが「過般可能なもの」はダメという事でパソコン修理は自費となるそう。前回書いたとおりLANボードを購入したのですが、OS9用とかいう以前に物理的に入りませんでした・・。
僕のPowerMacG5(2.5GHzのデュアル)はPCI-Xバス。PCIバスとは互換性があると書いてあったのですが、これは3.3Vに限ったことのようで、この古いLANボードは5V。これだとソケットの形から違うんですね・・。お店の人もそのくらい教えてくれていいのに(+_+)。
近いうちに6万円の修理に出すことになりそうです。何日くらいかかるのかなぁ・・。

買って半月の東芝RD-E300は、メーカーサポートに電話すると在宅修理となり、翌日に来てくれたのですが残念ながらというか予想通りというかここでは修理不能で預かられることに。
しかも修理の過程で録画している内容が消える可能性が高い(著作権とやらを守るために一度でも接続を外すと次はフォーマットしないと使えない仕様になってるんだそうです)ということでその場で2番組をDVD-Rに焼こうとしたのですが、なぜかビットレートを変更してDVDに移すことができない。
このあたりも壊れてるのかもしれません。製品保証で直るんでしょうか、これ。

そして問題のインターネット接続。
OCNというかフレッツADSLのほうはサポートの人が来てくれて回復。
しかし1.5Mbps契約とこの2階までの無線LANでは速度が目に見えて遅い。やはりパソコンと同室で有線接続のYahoo!BBでないとたまらんのです。

がっ。
やはり接続が切れることが非常に多い。サポートに電話し回線の「調整」をしてもらってからは必ずしも数分ごとに接続と切断を繰り返すという事態ではなくなりましたが、それでも夕方~夜にはかなりの頻度で切れます。。

月曜日にまた電話してみるつもりですが、(雷のせいとはいえ)もうこの回線を信用できなくなってしまいましたので、今日フレッツ光に申し込んで来ました。しばらく3契約併用します。この西日本では長澤まさみも「そんなあなたがだーいすき」と言ってくれてます。

とはいえ開通はまだまだ先のことですから、それまでにPowerMacG5の修理のほうを何とかしたいと思ってます。
でもこのメイン機が長い間使えなくなるのはもんのすごくツライなぁ・・(+_+)。
つづき「Win用LANカードを」を読む

今日の写真(少年たちのいる夕景2)  2007.04.07 Sat

7406400.jpg
機材:PENTAX K10D + FA43mmF1.9 Limited
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

先日と同じときに撮った写真です。
すみません、写真撮る余裕も記事にするネタもありません(^_^;)。

「今日の写真」を全部見る


▼PENTAX K10Dを楽天でさがす
▼PENTAX K10DをAmazonでさがす


▼FA43mmF1.9 Limitedを楽天でさがす
▼FA43mmF1.9 LimitedをAmazonでさがす

8コアのMacPro/Fiat500  2007.04.06 Fri

8coremp.jpgMacProにクアッドコアxeonプロセッサを2基積んだモデルが追加されました。

標準モデル319800円のMac Proをアップルストアでカスタマイズし8コアにしてみると最小構成で50万8590円。でもこの仕様(メモリ1GB、HDD 250GB)で使う人はいないでしょう。
すべて最高の選択肢で作ると(モニタなども入りますが)なんと217万9291円
これでも16GBのDDR2 FB-DIMMメモリが昨日までより20万ほど安くなっているようなので、フルスペックとしてはもしかして買い得なの・・・か?
いやもちろん庶民な僕にはまったく関係ない話ではあります。標準モデルでいいから、LANポートが壊れたG5をポンッとこれに買い換えたいところですが、できません(きっぱり)。

Apple Store(Japan) ←MacProをみてみる



newfiat500.jpg「FIAT 500(チンクエチェント)」と名のつく新型車がリリースされたようですね。

FIAT 500といえばイタリアのかつての超大衆車。上のリンクにもあるとおり、ルパン3世の車としても有名ですが、実はもう30年も前に生産が終了している車です。でも少なくとも僕が行った頃イタリアでは現役でバンバン走ってました。

イタリアって国はちっちゃい車がとても多く、道には「これどうやって出るんだ?」と思ってしまうくらいぎっしりと路駐されてます。しかも何年も動かしていないような見かけの車もたくさん。
フェラーリやらアルファやら派手な車が有名ですが、実はポンコツのミニカーばっかりだったりします。でもそれがまたいい感じなんですね。
湿気の多い日本では信頼性や耐久性の低いイタ車ですが、地中海性気候のあちらではサビにくく腐りにくいのかもしれません。

さてこのチンクエチェント、BMW MINIほどではないにせよ昔の500のイメージを残しつつ現代風に作られてるようです。
サイズは当然かなり大きくなっているでしょうけど、安全基準もありますしやはりこのくらいはないと今では使えませんよね。
日本でもぜひ販売してほしい車です。

ところで日本の軽自動車をヨーロッパにもっていけばかなり売れると思うんですが、どうしてしないのでしょう。

落雷 その後・・(T_T)  2007.04.05 Thu

airmacatn.jpg近くに雷が落ちモデムやエアコンが壊れたことは書きましたが、続きがありました。

今日ヤフーBBモデムが届きました。
これでようやくメイン機のPowerMac G5もネット復活。
・・・のはずだったんですが、なぜかモデム(ルータ内蔵)はこのパソコンを認識しません。接続しているポートのランプが点かないんです。
システム環境設定の「ネットワーク」を開いてみると、一覧に「内蔵Ethernet」がない!

念のため他のドライブから起動してみたり、ルータのポートやケーブルを入れ替えてみたりしましたがダメ。
どうやらG5のEthernetまわりの回路が逝ってしまってる模様・・。

修理に出すとしたらPowerMacはどんな故障でも一律5~6万(正確な数字は忘れました)。まあ今回はロジックボード(マザーボード)交換となるでしょうから元が取れる金額ではありますが、トラブルはLANポートだけと考えるとやはり高い。
PCIのいわゆる増設用LANカードは、すでにMac用をうたっている製品は無し。いくつかの店に電話してOS9時代の古い在庫を見つけ、とりあえず注文しましたが、動く保証はどこにもありません。

このままではいつまでたってもメイン機が使えないので、PowerBookG4からAirMacExpressカード(専用スロットの無線LANカード)を引っ張り出し、G5に内蔵しました。
ところがカードを認識してはいるもののなぜか無線ルータに繋がらず、念のため説明書を確認しようとG5の元箱を引っ張り出してきて中を見ると、なにやらT字型のモノが(写真)
そうでした、総アルミ製のPowerMacG5には外部アンテナが必要なのでした。これを裏側の端子に差し込むと、遅いながらも何とかネット接続ができるようになりました。

とはいってもデスクトップMacをずっと無線で使う気にはなりません。何とかしなくては。


さらに。
先日購入したHDD/DVDレコーダー東芝RD-E300
Yahooモデムが復活したのでiNETで取得している番組表をダウンロードしようとしたのですが、これができません。
モデムのランプを見ると、RD-E300を接続しているポートのランプが点いてない。G5とまったく同様の状態です。
もしかしてこのレコーダーのLANポートも飛んでしまったんでしょうか・・・。
Macにしろビデオにしろ、他のところは問題なくそろってLAN回路だけ壊れるなんてことあるんだろか。

そのうえ。
夜になって新しいYahooモデムがネット接続を拒むようになってきました。
電源を入れ直して数分たつと繋がるのですが、2、3分で切断。放っておくとこれを繰り返してます。。。
今こうしてブログ記事を書いてますが、モデムの「リンク」ランプが点いた瞬間を狙ってアップロードしないといけません。

もう踏んだり蹴ったりです。
Mac、モデム2台、外付けHDD、HDDレコーダー、エアコン、電動便座。今判明してるだけでこれだけの被害です。気づいてないだけで他にもまだ何かあるかもしれません。
万事元に戻るのは相当時間と費用と手間がかかりそうです(+_+)。

鍼に行ってもほとんど改善しなかった肩痛のこともあり、もうなんだか何もやる気がなくなってきました。

カミナリ恐るべしです。

つづき「落雷 その後2」を読む
さらにつづき「Win用LANカードを」を読む

今日の写真(月)  2007.04.04 Wed

7313400.jpg
機材:Nikon D50+VR Nikkor 18-200mm
1/160秒・f5.6・ISO200・RAW・112mm(少しトリミング有)
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

月齢をみるとわかるとおり今日撮った写真ではありません。
スポット測光してますが、月っていうのは意外と明るくて、それだけを撮るならもう半段~1段くらい暗い露出でもよさそうですね。

関係ありませんが、持病の腰痛に加えて最近左肩の痛みに悩まされてます。。
左の首から肩にかけてと肩甲骨の内側がどんな姿勢をしていても痛く、そのうえ上腕部にはしびれるようなへんな痛みもあります。
今日カイロプラクティックに行きましたが改善せず。左を向いて眠ることもできないので明日は鍼に行ってきます。
僕の左半身はどうなってるんだ、いったい(+_+)。

「今日の写真」を全部見る


▼AF‐S DX VR Zoom Nikkor
 ED18~200mmF3.5~5.6G (IF)を楽天でさがす

▼AF‐S DX VR Zoom Nikkor
 ED18~200mmF3.5~5.6G (IF)をAmazonでさがす

落雷  2007.04.03 Tue

thunderimg.jpg日曜の午後、窓の外が真っ白になると同時に、家全体が揺れるドーーーンという轟音が響きました。

その瞬間、ドライにしていたエアコンが止まり、逆に消していたテレビのスイッチが勝手に入ってくだらないバラエティ番組を映し出しました。
それだけなら良かったんですが、その後ネットにアクセスしようとすると繋がりません。見てみるとモデムの電源が落ちてました。

この落雷でYahoo!BBモデムに加え、1階にバックアップ用として契約しているフレッツADSLのモデムも完全に故障。
またエアコンは復活せず、トイレの電動便器も故障、さらに外付けHDDが1台不動になりました。
Mac本体や先日買ったばかりのHDD/DVDレコーダーが壊れなかったのは不幸中の幸いというべきでしょうか。

旅行時以外この10年間で初めて丸二日間ネットに接続できない状態になっていたのですが、さきほどようやく復活。
ヤフーBBは宅配便でのモデム発送→交換となり、九州まで届くのには最低2日かかるため明日になりそうでNTTコミュニケーションズもてっきり同じだと思っていたら、こちらは自宅まで係の人が来てくれるんですね。モデムの故障って事はあきらかだったし、知らない人はなるべく部屋や居間にはあげたくないのですが、対応が早いのは嬉しいですね。どうやらこのあたり雷被害が結構あったらしく、今日になりましたが、通常の故障なら当日来てくれそうです。
フレッツ光への乗り換え(または併用)を真剣に考えることにします。

そんなわけで、現在は1階のルータと無線LAN接続できるPowerBookG4(1.33GHz)です。回線も遅いがメモリが少ないこのパソコンも異様に遅い。メインのPowerMacG5(2.5GHz×2)と比べると体感的に全ての操作が10倍くらい時間かかってそうです。

インターネット依存度の高い僕ですから、繋がらないことがわかったときは「どうしよう」と感じてました。
ですが2、3日はどうしようもないと判明すると意外にたいして気にならないものですね。
むしろブログの更新やらサイト巡回やらメールチェックやらをしなくてすむというのはちょっと気楽とさえ感じました。
もちろんネットを使った急ぎの用事がなかった事も大きいですし、この状態がずっと続けば困りますけど、短い期間なら思っていたほどたいした事はないかなと。

つづき「落雷 その後・・(T_T)」を読む
さらにつづき「落雷 その後2」を読む
もっとつづき「Win用LANカードを」を読む
またつづき「遅い。遅すぎる・・」を読む
またまたつづき「修理か買い換えか・・」を読む
やっぱりつづき「修理状況」を読む
はい、つづき「おかえり~!」を読む