メカトンボ 2007.05.31 Thu

写真を見るかぎり、左右の旋回はしっぽ部分の小さなプロペラで向きを変える事によって行うようなんですが、揚力と前進する力は羽根をパタパタさせることで生み出すみたいです。
アメリカでは「DragonFly」(そのままですな)という名前ですでに発売されているようで、メーカーのデモビデオだけでなく、YouTube(その1・その2)にも動画がアップされています。
これらを見るかぎり、先述のヘリや飛行機よりコントロールの自由度が高いうえに小回りも効きそうですから狭い場所でも遊べそうです。
予備の羽根やテールプロペラが付属するのもいいですね。
6月初旬発売ということで、まもなくです。欲しいなぁ。
![]() | ▼RCメカトンボを楽天でさがす ▼RCメカトンボをAmazonでさがす |
スポンサーサイト
今日の写真(気持ちのいい散歩) 2007.05.30 Wed

機材:Nikon D50+VR Nikkor 18-200mm
※クリックすると少し大きな画像が表示されます
これは近所の河原を橋の上から。

歩いてみると鳥が1羽。魚を狙ってました。

ソフトボール部が練習していたのでちょっと見ていると、一番近くにいた外野の選手が「こんにちはっ!」と帽子をとって挨拶してくれました。そういえばさっきすれ違ったテニス部の女子生徒からも挨拶されたんでした。
いい教育してるんだなと思っていると、今度は別のソフトボール部員が「どうぞ座ってください」と折りたたみ椅子を2脚持ってきました。
さすがにちょっと恐縮してしまいましたが、せっかくなので座らせてもらい、チビ1号と一緒に少しだけ見学。
気持ちのいい生徒たちです。

→「今日の写真」を全部見る
![]() | ▼AF‐S DX VR Zoom Nikkor ED18~200mmF3.5~5.6G (IF)を楽天でさがす ▼AF‐S DX VR Zoom Nikkor ED18~200mmF3.5~5.6G (IF)をAmazonでさがす |
オンラインストレージは違法なんですって 2007.05.29 Tue
いわゆる「オンラインストレージ」。ご存知のようにネット上にファイルを預かるサービスで、探せばいくらでもあります。
そのなかに、個人が音楽ファイルをPCから保存しそれを携帯にダウンロードしていつでも聴ける「MYUTA」というサービスがあったらしいのですが、東京地裁によって著作権侵害にあたると判断されたそうです。
これ、アップロードした本人だけしかダウンロードもできない仕組みになってたみたいなんですよね。だけどそれをJASRAC(日本音楽著作権協会)が訴え、今回勝訴したというわけです。
すでにあちこちで「裁判官が無能だ」とか「JASRACはクソだ」とかいう反応がたくさんでてきてます。一方では、そうした書き込みを上から見下すように「キミたちこそそんな知識あるのか。きちんと論破してみろ」的な発言も見つけられます。
法律の詳しいことはわかりません。著作権についてもよく知りません。
でも一ユーザーとして、いったい著作権って何なんだと感じずにはいられません。権利と利益が重要なのはわかりますが、CDを購入したユーザーの権利と利便性はどうなってしまったのですか?
JASRACというところ、ユーザー無視の姿勢を貫き通すすごい団体だと感じます。
日本のミュージシャンはこんなところに自分の権利を握られてかわいそうです。
少なくともただ音楽を聴く側の僕にとって、JASRACは地デジ以上にうんこなのは間違いありません。
さて、「実質的にデータ複製や送信をするのはユーザー自身。不特定多数への送信はしておらず、著作権は侵害しない」というMYUTA側の主張に対し、判決は
「システムの中枢になるサーバーは同社が所有、管理しており、同社にとってユーザーは不特定の者。複製と公衆(不特定多数)への送信の行為主体は同社だ」
というものでした。
つまりこれはMYUTAに限らず音楽に限らず、オンラインストレージが「違法」と判断されてしまったという事なのかもしれません。「ファイルバンク」も「Yahoo!ブリーフケース」も「.mac」もおそらく違法ってことでしょう。
果たしてどうなることやら。
そのなかに、個人が音楽ファイルをPCから保存しそれを携帯にダウンロードしていつでも聴ける「MYUTA」というサービスがあったらしいのですが、東京地裁によって著作権侵害にあたると判断されたそうです。
これ、アップロードした本人だけしかダウンロードもできない仕組みになってたみたいなんですよね。だけどそれをJASRAC(日本音楽著作権協会)が訴え、今回勝訴したというわけです。
すでにあちこちで「裁判官が無能だ」とか「JASRACはクソだ」とかいう反応がたくさんでてきてます。一方では、そうした書き込みを上から見下すように「キミたちこそそんな知識あるのか。きちんと論破してみろ」的な発言も見つけられます。
法律の詳しいことはわかりません。著作権についてもよく知りません。
でも一ユーザーとして、いったい著作権って何なんだと感じずにはいられません。権利と利益が重要なのはわかりますが、CDを購入したユーザーの権利と利便性はどうなってしまったのですか?
JASRACというところ、ユーザー無視の姿勢を貫き通すすごい団体だと感じます。
日本のミュージシャンはこんなところに自分の権利を握られてかわいそうです。
少なくともただ音楽を聴く側の僕にとって、JASRACは地デジ以上にうんこなのは間違いありません。
さて、「実質的にデータ複製や送信をするのはユーザー自身。不特定多数への送信はしておらず、著作権は侵害しない」というMYUTA側の主張に対し、判決は
「システムの中枢になるサーバーは同社が所有、管理しており、同社にとってユーザーは不特定の者。複製と公衆(不特定多数)への送信の行為主体は同社だ」
というものでした。
つまりこれはMYUTAに限らず音楽に限らず、オンラインストレージが「違法」と判断されてしまったという事なのかもしれません。「ファイルバンク」も「Yahoo!ブリーフケース」も「.mac」もおそらく違法ってことでしょう。
果たしてどうなることやら。
デジカメシェア 2007.05.28 Mon

その記事によると、コンパクト機ではCanonが安定してトップ、Panasonicが迫るも追いつかず。一時期好調だったSONYは、Casio、OLYMPUSと共に3位争いを繰り広げ中といった感じでしょうか。
一眼デジカメのほうは、1位のNikonと2位のCanonの2社で85%ほどのシェアを取り、PENTAX、SONY、OLYMPUSが残りを奪い合う格好のようです。
驚いたのはNikonの一眼レフ販売台数の多さ。
それまで一眼はキャノンが独走だったはずなのですが、昨年末ニコンが逆転し4月まで大きく引き離して2月にはシェア50%を越えてます。
D80とD40という売れ筋の商品が揃ったことと、キャノンが新製品を出さなかったことが原因でしょうけれどこれほど開くとは。3月に両社は数ポイント近づきますが、4月にニコンがまた50%近いシェアを取っているのもD40x発売のおかげかと思われます。
僕が使ってるD50はもくろみほど売れませんでした。その頃はEOS Kiss DNの一人勝ち。ですが今、AFが使えるレンズに制約のあるD40が売れに売れています。
デジタル一眼を買う人が増えてパイそのものが大きくなったという事、画質が良いこと、価格が手ごろな事、キムタクのCMなどいろいろな原因はあるでしょうけど、個人的に最大要因はそのボディサイズとデザインではないかと勝手に思ってます。
僕は今でもD50はエントリークラスの名機だったと思ってるんですが、数が見込めるこのクラスのターゲットに対して、アピールポイントがわかりにくかった。隣に並んでるEOS KissDNは一見して小さかったんですよね。
D40になって大きさのハンデがなくなり、同時に(私的な感想ですが)シャッター音やデザインなどがより優れていた事で店頭で選ぶ人が多かったのではないかと。
また、そうして店頭で見て少しずつ興味を持った人はもう少し予算を頑張ってひとクラス上を、となる事も少なくないと思いますけれど、そのときはやっぱりエントリーモデルで良いと感じたメーカー製を選択しますよね。その時にはちゃんとD80という受け皿が少し上にある。現状では盤石な布陣かもしれません。
ニコン、キャノン以外のメーカーはやはり苦しそうです。
カメラをまったく知らない人にはネームバリューも重要な要素なのですよね。
カメラが欲しいけど、いろいろ調べるのは面倒だしよくわからない。だったら名前を聞いたことのあるメーカーのやつを買っとけ、ってやつです。
いえ、それすごくわかります。僕もたいして興味のないジャンルの製品を選ぶときはそんなものです。
わかりやすいアピールをどれだけできるかどうかが販売台数に影響しそうです。
それは広く認知してもらうためのCMだったり、持ったときの感触やデザインだったりするわけですが、その中には「画素数」っていうわかりやすすぎるが故に弊害さえ知らされない数字もあったりするのが難しいところですねぇ。。
まぁ、単なるユーザーである僕にはどうでもいいと言えばそのとおりなんですけど、ブランド名そのものが消えてなくなってしまうような事にならないよう、すべてのメーカーには頑張ってほしいものです。
ね、HOYAさん、PENTAXさん。
-----------------------------------------------------
松岡農水大臣とZARDの坂井泉水さんが亡くなったそうです。
なんとか深層水のことはさておき、あの大臣は自殺などしそうな人ではないという印象があったのですが・・。
現職の大臣自殺は聞いたことがありません。あちこちに波紋を呼びそう、、いやすでに呼んでますか。。
もっとも政治に興味のない僕にとっては、坂井泉水死亡のニュースのほうがショックでした。
どれだけ権力をもってもどれだけお金を稼いでも、死ってやつからは絶対のがれられないんですよね。
また、長生きしてもそうでなくても、せいぜい数十年の差。長ーい歴史の中ではヒトの一生なんて一瞬にも及びません。
自分っていう生き物はいったい何のために存在してるんだろうとか思ったりします。
今日の写真(特別な廃墟 その2) 2007.05.27 Sun

機材:以下すべてPENTAX K10D
レンズはFA43mmF1.9 Limited
またはDA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED使用
※クリックすると少し大きな画像が表示されます
『その1』からの続きで、旧長崎刑務所の廃屋。今回は屋内とイメージが主です。
複雑に入り組んでかなりの面積のある施設ですが、錆びた鉄格子が刑務所だった事を再確認させ、いたる所で壁ははがれ屋根は崩れ落ちて重い空気を感じます。
場所によってはバイオハザードに出てきそう・・。
全体に暗い写真ですみません。でも曇天のせいもあってかこんな感じだったんですよ、ほんとに。
RAWで撮ってLightroomで現像、PhotoshopでリサイズとJPEG保存をしていますが、WBや彩度、コントラストなどはほとんどいじっていません。多少の露出調整と写真によってはLightroomの「補助光」機能で暗部を少し持ち上げた程度です。








内部の痛みは激しいとはいえ、歴史的な建造物ですし煉瓦造りの外観だけでも何とか残せないものなんでしょうか。
→『特別な廃墟 その1』を見る
→「今日の写真」を全部見る
![]() | ▼DA FISHEYE 10-17mmレンズを楽天でさがす ▼DA FISHEYE 10-17mmレンズをAmazonでさがす |
![]() | ▼FA43mmF1.9 Limitedを楽天でさがす ▼FA43mmF1.9 LimitedをAmazonでさがす |
- Genre :
- 写真
- PENTAX K10D
今日の写真(特別な廃墟 その1) 2007.05.27 Sun

機材:以下すべてPENTAX K10D
レンズはFA43mmF1.9 Limited
またはDA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED使用
※クリックすると少し大きな画像が表示されます
ちょうど1年前に隕石の件でお世話になったT.Sさんに誘われ、諫早の旧長崎刑務所に行ってきました。
明治後期に建造され比較的最近まで使われていた施設ですが、機能を別の場所に移して以来十数年、朽ち果てるまま置かれていたこの建物の取り壊しがついに決定したそうで、最後に一般公開される事になったようです。
外観のレンガは歴史を感じさせる立派なものです。
しかし中に入ると木造部分は崩れている箇所も多く、廃墟という言葉が当てはまります。
今回は写真が多いので、2回に分けて載せることにします。それでもスクロールが少々面倒ですがあんまり見られない場所だと思うのでどうかお付き合い下さい。
まず説明的写真と屋外を主に並べてみました。屋内の様子は『その2』にて。

いわゆる「塀」です。左右に高くそびえてます。

その塀をくぐって建物を魚眼で。

この尖塔のあるところが入り口です。

庭?の隅には有刺鉄線が。

外から見ても建物の痛みは確認できます。

入ってすぐの廊下。ここは比較的きれいに見えますがやはり暗い。

ガラスはいたるところで割れています。

放射状にのびる建物の中心部分。瓦礫がすさまじい。
→『特別な廃墟 その2』を見る
→「今日の写真」を全部見る
![]() | ▼FA43mmF1.9 Limitedを楽天でさがす ▼FA43mmF1.9 LimitedをAmazonでさがす |
![]() | ▼PENTAX K10Dを楽天でさがす ▼PENTAX K10DをAmazonでさがす |
- Genre :
- 写真
- PENTAX K10D
今日の写真(淡いピンク) 2007.05.26 Sat

機材:PENTAX K10D + FA43mmF1.9 Limited+ Kenko CloseUp Lens No.4(トリミング有)
※クリックすると少し大きな画像が表示されます
河原に咲いていた小さな花。
この直後雨が降り出しました。傘持って来てれば濡れた花も良かったかもしれないです。

機材:Nikon D50+AF Micro Nikkor 105mmF2.8
※クリックすると少し大きな画像が表示されます
こちらは天気のいい日中、道ばたで撮りました。
シベの形が面白く淡い色合いもとてもきれい。何て花なんだろ。
関係ないけど26日は僕の誕生日。はっぴばーすでいとぅーみー。
いや、もうそうめでたくもないですけどね。
→「今日の写真」を全部見る
![]() | ▼PENTAX K10Dを楽天でさがす ▼PENTAX K10DをAmazonでさがす |
![]() | ▼FA43mmF1.9 Limitedを楽天でさがす ▼FA43mmF1.9 LimitedをAmazonでさがす |
![]() | ▼AF Micro Nikkorレンズを楽天でさがす ▼AF Micro NikkorレンズをAmazonでさがす |
サブモニタ候補 2007.05.25 Fri

だいぶ前から輝度設定がメモリされない不具合は出てましたが、これは我慢できました。ところが最近ときどき画面がプルプル揺れるんです。
いろんな出費がかさんでいるこの頃、モニタを買い換える余裕はまったくないんですけど、一応どんなのがあるのか見てみることにしました。
そしてピックアップしたのが下の3つ。
●BenQ(ベンキュー) FP92W
●GREENHOUSE(グリーンハウス) GH-WXG193SD
●DELL(デル) E207WFP
どれもTN液晶のエントリーモデルとはいえ、サブモニタ用には十分という判断です。
何しろ価格が安い。どれも2万円台で買えます。ほんっと、安くなったものですね。
さてBenQ、名前はアレですが近頃評判のいいメーカーのようです。また、GREENHOUSEは国産メーカーとして安価な液晶ではよく売れていると聞きます。
ただ、両方とも解像度は1440×900のWXGA+なんですね。BenQのFP222Wという22インチになると1680×1050(WSXGA+)なんですが、4万円近くになってしまいます。
サブは安くあげたい。
そう思ってて見つけたのがDELLのE207WFPでした。
20インチながら1680×1050で、値段もギリギリ2万円台。今月28日までという限定価格ではあるものの、いっつも何かしらキャンペーンやってるデルですから、これが終わってもおそらくすぐにそれに近い価格で販売してくれる事でしょう(希望的観測ですけど)。
Photoshop・IllustratorのCS3、カメラのレンズ、Macに対応したクラフトロボ、3年前から壊れて動かないファックス、18年も使ってる部屋のソファ買い換え等々、買いたいものは例によって山盛りなので、すぐには難しいかもしれないですけど、ナナオの17インチブラウン管が完全に壊れてしまう前には欲しいところです。
E207WFP DELLでさがす |
![]() | ▼BenQ FP92Wを楽天でさがす ▼BenQ FP92WをAmazonでさがす |
![]() | ▼GREENHOUSE GH-WXG193SDを楽天でさがす ▼NTT-X Store(←液晶モニタ安いです) ![]() |
今日の写真(金色カーペット) 2007.05.24 Thu

機材:PENTAX K10D + FA43mmF1.9 Limited(少しだけトリミング有)
※クリックすると少し大きな画像が表示されます
麦畑が金色の絨毯のように輝いてました。
露出を控えめにした写真を、Photoshop Lightroomでわざと周辺光量を落としてみました。
→「今日の写真」を全部見る
![]() | ▼PENTAX K10Dを楽天でさがす ▼PENTAX K10DをAmazonでさがす |
![]() | ▼FA43mmF1.9 Limitedを楽天でさがす ▼FA43mmF1.9 LimitedをAmazonでさがす |
- Genre :
- 写真
- PENTAX K10D
1220万画素ねぇ・・(FX100) 2007.05.23 Wed

デザインはもうここ数年続いているFXシリーズの流れそのままですけど、レンズまわりが黒のアルマイト塗装みたいな、いわゆるガンメタ色になってなかなか精悍でカッコいいです。
もちろん外見だけじゃなく、これまで1/2.5インチだったCCDサイズがこのFX100では1/1.72インチと大きくなりました。ボディサイズはほとんどそのままでCCDサイズを大きくできたのは素晴らしい。
でもね、やっぱりというか画素数を増やすためなんですよね、これが。
1220万画素なんですと。
ソニーのCyberShot DSC-W200といいカシオEXILIM EX-Z1050といい、相変わらず画素数競争は続いているようです。今でも画素数イコール画質と思ってる人がいるんでしょうか(+_+)。
最高ISO感度6400をうたっているのに、サンプル画像はいつものように最低感度での作例しか載せてない上、デジカメの得意とする近接撮影のものが大半。
高ISO感度で手持ちで夜景が撮れるとか思ってる人は、実際に買って撮ってみるとおそらく大きく期待を裏切られることでしょう。
このブログでも何度も書いてますけど、いい加減こんな実質を伴わないアホな数字合戦がやめにしてほしいです。
現在の技術で1/1.72インチの600万画素なら良い絵が期待できそうなのに。
もうここ何年もデジカメ、ことコンパクトデジカメにおける技術の進歩は「カタログスペックの数字」を上げるためだけに使われてると言っても過言じゃないと思ってます。
質をギリギリまで落として得た数字に何の意味があるんでしょ。
1200万でも3000万でも画素を増やしていくこと自体はいいんですけど、数だけに注力するんじゃなく、質のほうにも向けてほしいものです。それぞれの時点での質と量のバランスを取ってほしいのです。
営業上どうしても数字が必要なら、せめてそうした「量」重視モデルとは別に「質」重視モデルを作ってくれると嬉しいです。ユーザーに選ばせてください、メーカーさん。
・・・また次の機種が出たら同じこと書く事になるんだろうなぁ。。
![]() | ▼LUMIX DMC-FXシリーズを楽天でさがす ▼Panasonic LUMIXシリーズをAmazonでさがす |
![]() | ▼SONY CyberShot DSC-W200を楽天でさがす ▼SONY CyberShot DSC-W200をAmazonでさがす |
![]() | ▼Casio EXILIM EX-Z1050を楽天でさがす ▼Casio EXILIM EX-Z1050をAmazonでさがす |
今日の写真(温泉の帰り) 2007.05.22 Tue

機材:Panasonic LUMIX DMC-FX8
※クリックすると少し大きな画像が表示されます
久しぶりの夕景です。
肩首の痛みが少しでも和らぐようにと、先日知人を誘ってこれまた久しぶりに温泉に行ったのですが、その帰りにコンパクトデジカメで撮ったものです。

機材:Panasonic LUMIX DMC-FX8
その少し前、雲仙の山を下りる途中での1枚。
この日はずいぶん霧が出ていて山肌から湯気のように立ち上っていました。
→「今日の写真」を全部見る
![]() | ▼LUMIX DMC-FXシリーズを楽天でさがす |
CrossOver Mac 2007.05.21 Mon

これはWindows互換レイヤーソフトと言われるものだそうで、Intel Macで動きます。
どういうソフトかと言うと、MacOS X上でWindows用のアプリケーションを動かすもののようです。
もっとも、Intel Macを完全にWindows機としてしまうBootCampや、昔のバーチャルPCのようにソフトウェア的にPC/AT互換機をつくりMac OS X上でWindowsを動かすParallels Desktopとも違い、Windows用のアプリケーションをあたかもMac用アプリのように動かすもののようです。
BootCampの場合はWindowsに切り替えるには再起動が必要ですし(そのかわり互換性は非常に高くほぼカンペキなWindows機となる)、Parallels Desktopは仮想環境でWindowsというOS自体を動かすわけで動作速度が遅い(そのかわり簡単に切り替えられ、OS間でコピー&ペーストも可能)。
CrossOver Macを使ったときの動作速度が機になりますが、Windowsはブラウザ程度が使えれば十分な僕の場合、もしかしたら最良の選択となる可能性もなくはないですね。
今日の写真(仙落としの滝) 2007.05.20 Sun

機材:PENTAX K10D + DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます
先日千々石町で棚田の他にもう1カ所行ったところがあります。
それが山奥にあるこの「仙落としの滝」。友人に連れてってもらったのですが、僕はまったく知りませんでした。
最近の写真は水モノが多いですが、たまたまです(^_^;)。

機材:PENTAX K10D + DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
晴れた日が続くと完全に水がなくなってしまうそうですが、このときは前日に多少雨が降ったことで少しだけ「滝」になってました。
梅雨の合間の晴れの日にまた行ってみたいです。

機材:PENTAX K10D + FA43mmF1.9 Limited
ここに行ったとき、滝のところだけ日光が当たっていて、どう撮っても非常にコントラストの高い写真になってしまいます。滝に露出を合わせると他の場所が黒くつぶれ、まわりに合わせると滝が真っ白に飛ぶ、かなり厳しい被写体でした。
そういうわけでこの写真や1枚目などはかなり暗めに撮って、あとから暗部をお気に入りのPhotoshop Lightroomを使って持ち上げてます。
このソフト、やっぱり最高です。

機材:PENTAX K10D + DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
仙落としの滝の滝壺はこうなってます。
光の当たっている部分はきれいなグリーンになってました。おそらく水量が多いときだともっとキレイなんでしょう。

機材:PENTAX K10D + DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
流れもきれいです。
紅葉の時期なんかどうなんだろう。
これはシャッター優先にして1秒で撮りました。

機材:PENTAX K10D + FA43mmF1.9 Limited
こっちは手持ちなのでプログラムオートでおまかせです。
ちなみに滝の落差は結構あり(15~20mくらいでしょうか?)それほど離れた場所からは撮れないため、このFA43mmではまったく全体は入りません。フィッシュアイ持って行ってて良かったです。
一番上の写真だけ色の感じが違っています。元画像はこれだけJPEGです。
JPEGをLightroomでいじると(先述したように暗部を持ち上げないと「真っ白と真っ黒」みたいな画像ですのでw)、RAWのときよりもコントラストや彩度が高く仕上がるようです。
見ようによっては暗い部分などはポジフィルム的にも見えますし、一見した時の見栄えは悪くないです。
しかしながらよく見るとやはり階調に乏しく、それゆえ調整幅という点でもRAWとの差は小さくないみたいですね。
この「仙落としの滝」、なかなかいい場所でした。
機会を見つけてまたぜひ行ってみます。腰と首の調子いいときに(^_^;)。
→「今日の写真」を全部見る
![]() | ▼DA FISHEYE 10-17mmレンズを楽天でさがす ▼DA FISHEYE 10-17mmレンズをAmazonでさがす |
![]() | ▼FA43mmF1.9 Limitedを楽天でさがす ▼FA43mmF1.9 LimitedをAmazonでさがす |
![]() | ▼PENTAX K10Dを楽天でさがす ▼PENTAX K10DをAmazonでさがす |
FreeHand終了/Digital Darkroom 2007.05.19 Sat

一昨年アドビがMacromediaを買収したときから、こうなるとは思っていました。
新しいバージョンは出てこなかったもののアドビはFreeHandを継続すると言ってたのですが、「やっぱり・・」という感じです(+_+)。
十数年前、僕はドローソフトとしてIllustratorではなくFreeHandを選びました。
使いやすかったこと、機能的に当時はFreeHandのほうが優れていたこと、複数ページを扱えること、そして価格が安かったことが理由です。
愛用のソフトが消えるのは初めてじゃありませんが、Photoshopと並んで頻繁に使用してきただけにとても残念です。
今回アドビスイートのバージョンアップに合わせ、FreeHandからIllustratorへのアップグレードというか乗り換えが用意されたのが救いでしょうか。
![]() | ▼Adobe Illustrator CS3を楽天でさがす |

Windows専用で、もちろん僕は使ったことがありませんが、画面写真を見るかぎり他のRAW現像ソフトとよく似てるようです。
何より「高速」が売りのソフトだそうです。RAW現像ソフトというのはどれも重いので、これが本当なら結構良いかもしれませんね。価格も手ごろなようですし。
ところでDigital Darkroomって名前、Photoshopの前身が同名じゃありませんでしたっけ。
![]() | ▼Digital Darkroomを楽天でさがす |

内容と価格を考えると妥当でしょう。この1年間に出たカメラでこれほど何でもアリかつ安価な機種はありませんでした。2位を大きく引き離したのも当然かと思います。
またカメラ記者クラブ特別賞としてソニーα100に加えてAdobe Photoshop Lightroomも選ばれてます。
僕が買った物が2つも入っててちょっとだけ嬉しいです。
![]() | ▼PENTAX K10Dを楽天でさがす ▼PENTAX K10DをAmazonでさがす |
![]() | ▼Adobe Photoshop Lightroomを楽天でさがす ▼Adobe Photoshop LightroomをAmazonでさがす |
今日の写真(曇天の外海) 2007.05.18 Fri

機材:PENTAX K10D + SIGMA APO70-300mm F4-5.6 DG MACRO
※クリックすると少し大きな画像が表示されます
長崎県の外海(そとめ)です。
友人から借りたシグマのAPO70-300mmで撮っています。
このレンズ、安価な割に写りが良く(今回の写真は少々条件が良くないですがw)、僕も欲しい1本です。「APO」無しの安いほうでもいいのかな・・。
この日は夕景を撮りたかったのですが、夕方から厚い雲に覆われてしまいました。
おそらくこれは日没時刻あたりだと思います。
→「今日の写真」を全部見る
![]() | ▼PENTAX K10Dを楽天でさがす ▼PENTAX K10DをAmazonでさがす |
![]() | ▼SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACROを楽天でさがす ▼SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACROをAmazonでさがす |
PowerShot S5 IS・IXY DIGITAL 810 IS出た 2007.05.18 Fri

それぞれ、PowerShot S3 ISとIXY DIGITAL 800 ISの後継機種です。
前者はこれからのトレンドになるとも予測されてる高倍率ズーム機。一眼レフまでは必要ないし大きな荷物なんてイヤだけど望遠や接写までできる万能デジカメが欲しいというニーズ用です。バリアングル(可動式)液晶なのもクローズアップ撮影には向いていますね。
後者は、35mm相当からの4倍ズームをもつIXY最新機。顔認識や800万画素化など800ISから進歩していますが、28mmからの900ISとは併売されるでしょう。
新しくてちょっと面白いのは「ファンタジーナイトモード」。点光源のボケを星形(上の写真の背景)やハート型、八分音符型にする機能のようです。
カメラは絞りの形状を変えると、ボケがその形になるのですが、これを応用した遊び機能だと思いますが、楽しそうですね。
![]() | ▼Canon PowerShotシリーズを楽天でさがす ▼Canon PowerShotシリーズをAmazonでさがす |
![]() | ▼Canon IXY DIGITALシリーズを楽天でさがす ▼Canon IXY DIGITALシリーズをAmazonでさがす |
MacBook◆HOYAペンタックスHD◆写真用PC 2007.05.17 Thu

基本的なところや価格は従来と同じで、高速の無線LANであるIEEE802.11nが使えるようになった事、CPU(core2duo)のクロックアップ、HDD増量、全機種に1GBメモリ標準搭載が変更点のようです。
例によって黒が最上位機種ですが、買い得なのは真ん中の白でしょう。
個人的にはHDDが120GBになった事がいちばん好ましい変更かもしれません。音楽データやら写真データやら、近年急にHDDを圧迫するデータが増えてますから(+_+)。
もっとも、BootCamp使ってWindowsも入れるとしたら、それでも最初からそれほど余裕はないかもしれませんが、MacBookはHDD換装も簡単だそうなので200GBの容量に届いた2.5インチHDDに載せ替えればいいですね。
![]() | ▼MacBookを楽天でさがす(新着順) ▼MacBookをAmazonでさがす ▼Apple StoreでMacBook |

それがまた再燃し、今回最終的(たぶん)に両社が合意したそうです。
新会社は「HOYAペンタックスHD」。僕には詳しいことはよくわかりませんけど、事実上HOYAがPENTAXを吸収合併することになるわけで、「2年間はペンタックスを子会社として継続させる」とは言うものの、当初から医療部門にしか興味のないHOYAはカメラ事業を手放す方向をすでに向いているのかもしれません。
まあPENTAXのカメラブランドが消えてなくなることはないと思いますが、どこかに身売りされる可能性は低くないでしょう。やっぱりサムスンあたりなんでしょうか。
ユーザーとして気になる・・・べきなのかもしれませんが、あんまり気にしてません。僕らがどうこう言って何かが変わるわけでもありませんからねw。

カラーマネジメントを行うためキャリブレーターの「Eye-One Display2」が付属するのが特徴です。
2.40GHzのcore2duo、2GBメモリ、500GBのHDD、スーパーマルチドライブ、マルチカードリーダなどを装備した「Endeavor CM3100」に、EIZOナナオの21.1型ワイド液晶ディスプレイ「ColorEdge CE210W」、そしてA2対応プリンタEPSON「PX-5800」の組み合わせを推奨しているようで、これで499800円。
たしかにデジタル写真を扱うのに良さそうなスペックですね。
個人的には、せっかく写真専用をうたっているのですからモニタは24インチのほうが良かったんではないかという気がします。
またオプションでPhotoshop CS2も選べますが、デジタル写真用という事でここはやはりお気に入りのPhotoshop Lightroomをぜひ用意してほしいですね。できればオプションではなく標準装備で。

![]() | ▼Adobe Photoshop Lightroomを楽天でさがす ▼Adobe Photoshop LightroomをAmazonでさがす |
今日の写真(踊る水) 2007.05.17 Thu

機材:Nikon D50 + VR Nikkor 18-200mm + SB-800(トリミング有)
※クリックすると少し大きな画像が表示されます
雨が降ったので先日と同じ場所でまた雨垂れを撮ってみました。
前回よりすこしだけピントがきてるかな。
不規則な雨垂れはミルククラウンのようにきれいなのはできにくいようです。
でもこうしてストロボで止めると、踊ってるように見えてきて面白いですね(笑)。
まるで清流のように見えないこともないですし、波紋のできかたもなかなか芸術的。もっとうまく写真に撮れたらいいんですが。




→「今日の写真」を全部見る
![]() | ▼AF‐S DX VR Zoom Nikkor ED18~200mmF3.5~5.6G (IF)を楽天でさがす ▼AF‐S DX VR Zoom Nikkor ED18~200mmF3.5~5.6G (IF)をAmazonでさがす |
![]() | ▼NikonスピードライトSB-800を楽天でさがす ▼NikonスピードライトSB-800をAmazonでさがす |
整形外科 2007.05.16 Wed

総合病院の整形外科です。
近くに割と評判のいい整形外科専門病院もあるのですが、以前腰のMRIを撮ってもらいに行ったところ、受け付けから帰路につくまで9時間弱(うち8時間近くは待ち時間でした(+_+))もかかったため、なるべく遠慮したく・・・。
今回の病院は受け付け・問診・レントゲン・診察・支払いの間の各待ち時間も5~10分ほどと短く、全部で1時間ちょっとで終わりました。こうでなくちゃ行く気になりません。
結果としては、骨自体に異常はないという事で一安心。
しかしながら多少の神経圧迫はあるようだという事で、痛みを抑える薬や湿布、そしてリハビリを行うしかないという、まぁ予想どおりの結果でした(+_+)。
普段の生活では「下を向くな」「車には乗るな」・・・って、どっちも無理です。守れません。
ときどきリハビリに通おうかと思ってます。
次の診察なんて行くつもりなかったのですが、2週間後自動的に予約されてしまいました(^_^;)。
超気に入りプリン 2007.05.15 Tue

とにかく美味いプリン。
プリンというよりクリームのような、やわらかでなめらかな触感、甘すぎない味、ほろ苦く香ばしいカラメル。もうパーフェクトです。
実はそれまでも好きなプリンがあったのですが、一度これを食べるともうそっちを「おいしい」とは感じなくなりました。

ここは福岡にある有名なフランス菓子店「16区」で修行した人が開いたお店だそうです。
個人的には味が濃いめな16区のケーキよりこのビアリッツのものがずっと好みだったりします。
以前から、他にはない軽さ・フワフワさ・控えめな甘みで千々石ロール(知人E氏ブログの記事参照)が大好きだったのですが、このプリンはそれ以上かもしれません。
近くに行かれたかたはぜひともお試しください。
今日の写真(棚田の田植え) 2007.05.14 Mon

機材:Nikon D50+VR Nikkor 18-200mm
※クリックすると少し大きな画像が表示されます
日本の棚田百選にも選ばれている雲仙市千々石町の山あい。
そこで田植えが始まっていました。

機材:Nikon D50+VR Nikkor 18-200mm

機材:Nikon D50+VR Nikkor 18-200mm

機材:Nikon D50+VR Nikkor 18-200mm
もうしばらくすればすべての田んぼに苗がキレイに並ぶことでしょう。
陽が沈むくらいの時刻にまた撮りに行きたいですね。一番下のはホワイトバランスをいじったニセモノの夕方ですw。
最近「今日の写真」ばっかりになってます。
書こうと思うような事がないんです、日常もニュースも(+_+)。
写真のストックは多少なりとあるのでさらに続くかもw。
ブログもそろそろ潮時なのかなぁ。気づけばほぼ毎日の更新で1年をすぎてました。三日坊主の僕にしては長続きです。
→「今日の写真」を全部見る
![]() | ▼AF‐S DX VR Zoom Nikkor ED18~200mmF3.5~5.6G (IF)を楽天でさがす ▼AF‐S DX VR Zoom Nikkor ED18~200mmF3.5~5.6G (IF)をAmazonでさがす |
今日の写真(庭の小花) 2007.05.13 Sun

機材:PENTAX K10D + FA43mmF1.9 Limited + Kenko CloseUp Lens No.4
※クリックすると少し大きな画像が表示されます
庭先でよく見る小さな花。名前は何ていうんだろう。
ケンコーのクローズアップレンズAC No.4を付けて撮りました。
FA43mmはあんまり寄れるレンズじゃありませんが、ポケットにこのクローズアップレンズを忍ばせとくと簡易的なマクロが撮れて便利です。
→「今日の写真」を全部見る
![]() | ▼kenko ACクローズアップレンズを楽天でさがす |
![]() | ▼FA43mmF1.9 Limitedを楽天でさがす ▼FA43mmF1.9 LimitedをAmazonでさがす |
![]() | ▼PENTAX K10Dを楽天でさがす ▼PENTAX K10DをAmazonでさがす |
今日の写真(滝) 2007.05.12 Sat

機材:Nikon D50+VR Nikkor 18-200mm
38mm・1/2秒・f18・ISO200・RAW(少しトリミングあり)
※クリックすると少し大きな画像が表示されます
先日のGWのとき、高来町にある「轟の滝(とどろきのたき)」に行ってきました。
一応は名水百選にも選ばれている渓流で、夏でも涼しい場所です。それほど大きくないとはいえ、このあたりでは一番の滝です。

機材:PENTAX K10D + DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
17mm・1/25秒・f4.5・ISO400・RAW
ほんのわずかな時間だけだったんですが、連れてったチビどもは喜んでました。
この季節まだ人はほとんどおらず、景色の写真も撮れました。

機材:Nikon D50+VR Nikkor 18-200mm
135mm・1/800秒・f5.6・ISO1600・RAW(少しトリミングあり)
水を止めて撮りたかったのですけれど、夕刻だったこともあり1/800秒が限界。これでもずいぶんアンダーだったのを持ち上げてます。

機材:PENTAX K10D + DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
13mm・1/20秒・f4・ISO320・RAW

機材:Nikon D50+VR Nikkor 18-200mm
18mm・1/30秒・f3.5・ISO200・RAW
※クリックすると少し大きな画像が表示されます
→「今日の写真」を全部見る
![]() | ▼AF‐S DX VR Zoom Nikkor ED18~200mmF3.5~5.6G (IF)を楽天でさがす ▼AF‐S DX VR Zoom Nikkor ED18~200mmF3.5~5.6G (IF)をAmazonでさがす |
![]() | ▼PENTAX K10Dを楽天でさがす ▼PENTAX K10DをAmazonでさがす |
![]() | ▼DA FISHEYE 10-17mmレンズを楽天でさがす ▼DA FISHEYE 10-17mmレンズをAmazonでさがす |
おかえり~! 2007.05.11 Fri

待望の我がパワマクG5。
やっぱり早い!たくさんアプリケーション起動できる!画面が広い!明るい!
すべてがPowerBookG4とは雲泥の差です。光フレッツの速さもようやく実感できました。

でもそれだけじゃありませんでした。驚いたことにデュアルのCPUまで交換になってます。
要するにパソコンの基幹部分すべてです。

大方の予想に反し、なんと規定の料金でやってくれました!
見直したぞ、アップル。えらい!

・・・・と思いきや、今度はモニタがへんになってました(+_+)。
入力2なら大丈夫なんですけど、入力1はこんな色の画面になっちゃいます。。赤の信号がまったく出てないような感じです。
明日、ナナオが取りに来ます。もちろん修理中は同型の貸し出しありです。このへん、ナナオはさすがです。
Photoshop CS3は買うぞ 2007.05.10 Thu

最近は1年半ほどでバージョンアップしていましたが、今回は2年ほど空いたことになります。
「スマートフィルタ」や「クイック選択ツール」などの新機能はもちろんですが、長らく続いていたインターフェイスデザインが変更されたことも大きなニュースです。多くのパレットを柔軟に配置することができるようなので、画面をより有効に使えるはず。
もちろんMacユーザーとしては、インテルマック対応がもっとも大きな変更点ですが。
また今回から「Photoshop CS3 Extended」という機能拡張版もリリースされてます。
「フィルム・ビデオ、製造、建築、エンジニアリング、医療、科学研究分野のプロフェッショナルの高度なニーズ」に応えるものだそうですが、おそらく僕には必要ないと思いますし、アップグレード価格が通常版の26000円に対して48000円もしますから遠慮しときましょう。。
アップグレードといえば、今回からポリシーが変更され3世代前までの製品からしかアップグレードできなくなりました。
つまりバージョン「7」までのユーザーならCS3にアップグレード可、それ以前のユーザーは新たに買い直さなくてはなりません。
僕もCSで止めてますが、今回はアップグレードするつもりです。
![]() | ▼Adobe Photoshop CS3を楽天でさがす ▼Adobe Photoshop CS3をAmazonでさがす |
今日の写真(水たまり) 2007.05.09 Wed

機材:PENTAX K10D + FA43mmF1.9 Limited
※クリックすると少し大きな画像が表示されます
庭石のくぼみに水がたまって頭上の木と空を映していました。
いつもとちがって彩度をかなり高めにしていす。
それにしても肩と首が痛い。
このところ痛み止めを飲まずに過ごせる日がありません・・(T_T)。
→「今日の写真」を全部見る
![]() | ▼PENTAX K10Dを楽天でさがす ▼PENTAX K10DをAmazonでさがす |
![]() | ▼FA43mmF1.9 Limitedを楽天でさがす ▼FA43mmF1.9 LimitedをAmazonでさがす |
オンデマンドTV良いかも 2007.05.08 Tue

正直、僕はこのサービスにはまったく興味ありませんでしたし、そもそも「ネット経由でテレビが見られる」程度の認識しかありませんでした。
ベスト電器で光フレッツに加入する際、同時にオンデマンドTVも申し込むと2万円分のポイントがもらえるということだったんです。しかも最初の2ヶ月は無料で、その間に解約してもいいという事でしたのでお願いしました。
(オンデマンドTVのかわりに光電話でも良かったのですが、当時はYahoo!BBも継続するつもりでしたので、電話回線が光になるのは避けたかったんです。)
ところが試してみると、これはなかなか僕好みのサービスみたい・・。
うちは昔のテレビなのでSD画質ですが、同額でハイビジョン画質の契約もあるようです。
もちろん画質は十分。ネット経由という事で速度的な不安(途中で止まったりするんじゃないかとか)もあったんですけど、そういった事は一切ないんですね。

「チャンネル」はいわゆる普通のテレビ放送のようなもの。チャンネル数はたくさんありますが、CATVに加入しているのであまり興味はありません。「ゲーム」も興味なし。
やはりオンデマンドTVの良さは「ビデオ」でしょう。

この画面の一番上でメインジャンル(この場合「アニメ」)を選び、その下の段でサブジャンル(「ルパン」)を選択すると、下に一覧が出てきます。
右端の緑色のアイコンは「みほうだい」のしるしで、僕の契約だとこれはすべて無料で見られます。
ちなみにアニメではこの画面でもちょっと見えてますが、キカイダーとかウルトラマンとかガッチャマンとか懐かしいのがテンコ盛りです。
どういう基準かわかりませんけど、スラムダンクあたりは有料です。

NHKのサイエンス特集やプロジェクトXがあるのは嬉しいですね。
ただ、局によっては有料のほうが多かったりします。

このパイレーツオブカリビアン2のような新作はほぼすべて有料。ま、これは仕方ありません。
価格は作品によってそれぞれ違うようです。
ちなみに「LOST」ファーストシーズンは無料、「LOST2」は有料でした。

一度少しでも見ると、以降はこのように「つづきから視聴」ボタンが現れます。このデータは作品ごとに保存されているようです。もしかしたら上限数や期限があるのかもしれません。
ともかくいつでも好きな時にメニューから選んで好きな作品を見始めることができるのが最高に便利。
実際試すまでオンデマンドTVというものがこういうサービスだという事さえ知りませんでした。光の速度を利用したうまいサービスですね。
優先順位は低くてこれまでDVD借りてなかったけど興味あった映画や、テレビの特集番組など見たいのがほんとにたくさんあります。無料(というか追加料金なし)の範囲なら、見てみて面白くなければいつでもやめて他のを見る気になれますしね。
たとえるなら、ものすごい数のDVDをリモコンで切り替えられるオートチェンジャーがあればこんな感じかもしれません。
2ヶ月の無料期間中に解約することを前提と考えてた契約でしたが、続けたいと思い始めてます。 でも、たとえ安くでも基本的に「ずっと支払い続ける」のが嫌いな僕です。G5の修理が高ければ新Macを購入しないといけませんが、今買うならこれも分割にせざるを得ない。。 どうするべきか。。
修理状況 2007.05.07 Mon

ちょこちょこイベントはありましたが、僕のGWはいたって普通に過ぎていきました。肩と首の痛みに悩まされ続けたことが例年との一番の違いでしょうか(+_+)。
これでいよいよ(嫌いな)「夏」になっていくことでしょう。
さて、4/30に引き取られていった僕のPowerMacG5、アップルのHPからログインして修理状況を見てみると、とりあえず届いてはいるようです。
到着はこの4連休の初日だったようで、現在「保留 - 部品注文中」とは書いてあるものの、実際は箱さえ空けられてないに違いありません。
でも連休は終わり明日は通常営業のはず。順番待ちもあるでしょうけれど、修理がいくらになるのかはっきりする日も近いようです。
落雷から1ヶ月と6日。環境復旧にはまったくもって時間がかかってます。
つづきを読む
→「おかえり~!」を読む
ジビッツ 2007.05.06 Sun

昨日、福岡の友人からこのCROCS(クロックス)サンダル用のアクセサリーをもらいました。
僕は全然知らなかったんですが、Jibbitz(ジビッツ)というこの商品、様々な種類があってクロックスサンダルと共に大人気なんだそうです。

非常にカラフルですね。

実に単純な構造です。取り付け部の黒いパーツは外れるわけではなく、このままCROCSの穴に入れるだけ。
1個3百何十円かだそうで、ちょっと高い気はします(^_^;)。

僕が男だからこう思うのかもしれませんけど、やっぱり子供用に一番似合います。

最初見たときは「ワンポイントに」と思ってましたが、子供や女性用にはもっとたくさんごちゃごちゃ付けてもかわいいでしょう。
ところで肝心のCROCSサンダル、なぜか3月いっぱいでほとんど全てのネットショップで扱いがなくなってしまいました。偽物が出回っているらしいことなんかが原因だとは思いますけど、それにしても・・。
ネットで正式に買えるのは現在おそらくクロックス・ジャパン公式サイトだけ。でもここでも人気商品は欠品だらけ。
おかげで手に入れにくくなりました。
すごく優れたサンダルなだけに残念です。
ちなみにこれらCROCSサンダルを買って毎日ではないけれどそこそこに履いて半年を越えましたが、耐久性も今のところ問題なさそうです。真冬でも固くなったりはしませんでした。また汚れても丸洗いできるため、今回の写真でわかるとおりそれほど汚くなりません。
![]() | ▼CROCS用Jibbitz(ジビッツ)を楽天でさがす |
キレイキレイ 2007.05.05 Sat

掃除したくても、毎日使ってるとなかなかできません。
ですが今は本体だけ修理(見積もり)中。時間もある今がチャンスとばかりに初めてキレイにしてみる事にしました。

普段あまり叩かないキーはもちろん、よく使うキーでも側面には黄色いシミができ、底にはホコリがたくさん。。タバコを吸う人はこうなってる人多いんじゃないでしょうか。

まずはキーを全部外します。マイナスドライバでちょっとこじると簡単に外れます。誰でもできる簡単な作業(掃除自体そうなんですけど)。

実は以前からパソコンまわりのちょっとした拭き取り用に「洗剤革命」を水に薄く溶いたものを小さいスプレーボトルに入れて机の上に置いてます。
そう、一時期深夜のテレビショッピングで頻繁にやってたあれです。パソコンまわりの汚れがよく取れるので、今回この洗剤革命水溶液につけ置き洗いしてみる事にしました。一晩置いとけばあとの作業が楽だろうと。
ところが。
いやー、びっくりしました。
洗剤革命の水溶液に入れて数回、時間にして数秒ざっとかき混ぜてキーを取り上げてみると、なんともう真っ白ピカピカになってるではありませんか。
あのCMもあながちウソじゃないようです。
念のためあと数十秒かきまぜてキーの洗濯終了。軽く水で流してあとは乾燥させるだけです。

これはさすがにジャブジャブ洗うわけにいきませんから、ブラシでゴミやホコリをかき出し、黄ばんだ部分は机の上にある「洗剤革命」スプレーをティッシュにふくませて拭き上げました。
あとは外したキーをパチンパチンとはめ込んでいけば完成。場所間違えないように最初に撮ったデジカメ画像を見ながらやります。

まるで新品みたいになりました。
Mac本体ありませんけど。
![]() | ▼「洗剤革命2」を楽天でさがす ▼「洗剤革命2」をAmazonでさがす |