佐世保バーガー 2007.09.30 Sun

E氏が美味いと言っていた店で、彼に案内を頼みヤロー2人で1時間ほどの少々暑苦しいドライブ。
諫早・大村方面から行けば佐世保よりだいぶ手前にありました。
この写真は「Aikawaスペシャルバーガー」で、ハンバーグの他に、ベーコン、レタス、卵、チーズ、トマトが入ってます。
佐世保バーガーとしては小ぶりですけど、もともとは肉屋だけあって中のパティは厚みも味もしっかりしたもの。
ハンバーガーだけなら2個食べられそうですが、前々日焼き肉を食べてから腹がもたれ気味だったことと、同時に頼んだサイドメニューの「唐揚げチキン」が異様にデカかったせいで1個で満腹に(^_^;)。
そうそう、「アスパラベーコン」も美味しかったです。

テーブルのまわりの数席と、外に向いたカウンター席の小さいお店で、この奥の扉をあけると肉屋になってます。
ここで僕は土産に店員さんおすすめの「佐賀牛100%のハンバーグ」とベーコンブロックを買って帰りました。
この「あいかわ」は楽天にも出店していて、バーガーセット(全材料が入った自宅で焼いて作るキットw)が人気のようです。
![]() | ▼佐世保あいかわバーガーを楽天でさがす |
スポンサーサイト
竹中さん 2007.09.29 Sat

25個の質問に答えることで、「武力」や「知力」などの要素が何点なのか出してくれ、どの戦国武将に似てるのか判別してくれる・・・・というか、そういう遊びのサイトです。
暇だったのでやってみました。以下はその結果です。
----------------------------------------------------------
●武力:55点 [普通]
あなたの武力です。この値が高いほどあなたは敵をなぎ倒していき、戦闘で能力を発揮できます。現在でも愛する人を怪しい人から守るなどの時に役立つことでしょう。
●知力:80点 [よくできました]
あなたの知力です。この値が高いほど頭がいいことになります。戦闘で仲間の損害を最小限に抑え、相手の損害を大きくすることができます。現在では、有名大学に入って、一流企業に入るもよし学者となって、後世にまで受け継がれるような研究を行っても良いことでしょう。
●魅力:65点 [よくできました]
あなたの性格の良さです。この値が高いほど、周りの人の喜びを常に考える性格のいい人であるということです。
●政治力:65点 [よくできました]
あなたの政治力です。戦国の世でのし上がっていく為には、朝廷や他勢力といかに交渉するかも大事です。この値が高いほど、あなたは自分の会社などで勢力を持ち、出世していくことができることでしょう。
●才能:75点 [よくできました]
音楽ができるとか人を笑わせるとか、ちょっと個性的な才能。秀吉が天下をとることができたのも個性的な才能を十分発揮することができたからでしょう。

見た目が軟弱なので斎藤家中で馬鹿にされていた半兵衛は、弱冠二十歳にして、一夜で難攻不落の稲葉山城を乗っ取ってみせた。政治的思惑があるのかと思えば、信長が連絡をとっても「他国のためにやったんじやない」とあっさり龍興に城を返してしまった。
軍略を学間として好み、出世などには興味がない彼は、今なら差し詰め「ゲームの鉄人」。
浮世ばなれしたマニヤックさは「兵法」を著した孫子を思わせる。黒田官兵衛と双璧を成す秀吉の名軍師。借しいかな結核のため三十六歳の若さで亡くなった。
----------------------------------------------------------
竹中半兵衛ですか・・・・って、知りません(^_^;)。
点数も、どれをとってもつっこみにくい半端な点数です。僕の無難な性格をあらわしてるんでしょうか(笑)。
この手の結果や占いの類って全然信じてませんし、だいいち戦国の武将なんてなりたくもありませんが、書いてあることは一部それなりに当たってる気がするのはたいしたものです。
こういうの作る人、うまいですね。
未来図 2007.09.28 Fri

このイラストは空飛ぶ警察官だそうです。GIGAZINE本文にも書かれているとおり約100年たった今でも実現していませんね。
個人が自由に空を飛ぶという夢はいつの時代もずっとあり続けてますが、いつか現実になるときがきても、それは少なくともこんな竹ひごのような飛行機とおかしな翼の警官ではないでしょうw。

たとえば、こんな戦車とか

内容的にはすでに越えてますね。
こういうイラストを見て、当時の人は「未来」を感じたに違いありませんが、今の僕らから見ると、たとえ実現していない夢でもとても古くさい。
絵そのものの古くささももちろんあるんですが、何よりそこに描かれている物のディティールが古いんですよね。
飛行機の翼やプロペラ、戦車のタイヤ、蓄音機のラッパ。
どれも当時すでに存在していたモノそのままです。
これは映画や漫画などでも頻繁に見られます。
まるで人間のように動き10万馬力もあるロボットが開発されていた鉄腕アトムの世界でも携帯電話はありませんでしたし、80年代までのSF映画に出てくる未来のコンピュータの画面は、えらく湾曲したブラウン管ばかりです。
機能的には未来を考えることができても、各部のディティールの進歩まで想像はおよばなかったようです。

まだ値段がとても高かった少し前の薄型テレビの枠や「マイノリティリポート」などの映画をひきあいに出すまでもなく、ここしばらく「透明」が、未来のひとつのキーワードのようで、たしかに未来を感じてかっこいい。
でも100年後、いえ50年後でも僕らがこれを見たらどう感じるんでしょう。
「今どき透明だってさー」
「数字押さなきゃ電話できないんだ・・・」
「これ丸められないじゃん」
「っていうか手に持たなきゃなの?」
なんて事もあるかもしれません。いや、そもそも電話なんて無いかもしれないです。
技術とデザインの進歩は、凡人の想像を超えることのほうが多いのかもしれません。かと言って、その道の技術者なら正確に予想できるかといえば、それもきっと違うでしょう。
未来の予測ってほんとに難しそうですね。
今日の写真(半ノラ) 2007.09.27 Thu
![]() 機材:Nikon D50+VR Nikkor 70-300mm ※クリックすると少し大きな画像が表示されます うちには猫がたくさんいるせいか、いつの間にやら野良猫がやってきてゴハン食べてたり、子猫を捨てに来る人までいます。 そうしてまた加わったのがこの子です。 機嫌のいいとき多少は近づいてくるものの、まださわらせてはくれません(+_+)。 →「今日の写真」を全部見る
|
スパイセット 2007.09.26 Wed

スパイ手帳です。
水に溶ける紙、透明ペンで書いたあと反対側でなぞると見えるようになるスパイペン、指紋検出セット、スパイライセンスと手帳・・・。
はっきりいって実用性などはまったくありませんでしたけど、なんだかよくわからないけどカッコいい響きの「スパイ」という言葉で男の子ゴコロをくすぐるアイテム満載のセットでした。
買ってもらったけど、もったいなくてなかなか使えなかったのを覚えてます。
そのワクワク感が忘れられず以前から「今売ってたら買ってみたいなぁ」などと思っていたんですけど、ネットを巡回していると「大人の科学マガジン」という雑誌をみつけバックナンバーを見ていると、なんと売ってるではありませんか! 探偵スパイセットが!
もちろんすぐにAmazonで注文しました。
そして届いたのが上の写真。スパイセットと100ページほどの冊子のセットになってます。
ちょうど子供の頃定期購読していた「科学」と同じでだと思ってたら、大人の科学マガジンも学研なんですね。当時科学を読んでて今は大人になった僕みたいなのが対象でしょう。
その証拠に、冊子の記事の中に昔の科学についてた付録にまつわる話などがあって、懐かしい気持ちを持って読めました。
さてこの「探偵スパイセット」は大人の科学のvol.2です。付録の内容は、
・指紋検出薬
・血液判定薬
・スパイペン&紫外線ライト
・繊維判定薬
・溶ける紙
以上です。
溶ける紙と指紋検出薬は懐かしさそのままですが、スパイペンは紫外線ライトを照らすことで見えるようになってます。ディズニーランドなどで途中退場するとき手に押されるアレですね。
以前なかったものでは血液判定薬がルミノール反応を利用したもの、繊維判定薬はこれを使って染まる色で繊維の種類を判別するものです。
子供用ではないのでスパイライセンスや変装シールなどは付いてませんでしたがw、なんだか使うのがもったいない気がするのは相変わらず(^_^;)。

vol.5の「ロバート・フック式顕微鏡 +プランクトン飼育セット」です。
顕微鏡も好きなんですが、懐かしく感じたのはやはりプランクトン飼育。いえ、「シーモンキー」と言うべきでしょうw。
当時、広告や箱のアニメちっくな絵との違いに愕然としながらも、ほこりのように水中を舞う小さな小さな「シーモンキー」を、容器の一部分を膨らませただけのレンズを通して見てたものです。
これはそれを17世紀の顕微鏡で見ようというセットです。
こちらはまだ手を付けてないんですが、かなり楽しみです。
「大人の科学」は他にも鉱石ゲルマニウムラジオやら蒸気エンジン自動車、レコード盤録再蓄音機、ピンホールカメラ現像セットなどいろんなバックナンバーがあって、価格も1680~2300円と手頃なのでどれも僕の気持ちをくすぐるものでしたが、今回はもっとも懐かしくて一度手にしたことのある2つを選びました。
次も決めてます。今月末発売の「テルミンmini」です。
テルミンという世界初の電子楽器、一度はさわってみたい(触れずに演奏するそうなんですが)と思ってましたから、たとえミニサイズでもこの値段で試せるなら間違いなく「買い」なのです。
![]() | ▼大人の科学マガジンを楽天でさがす ▼大人の科学マガジンをAmazonでさがす |
PS Elements6・イマドコ・Gyao 2007.09.25 Tue

発売は10月下旬。
言うまでもなくPhotoshopの入門版としてスタートしたこのElementsですが、今や本家とはインターフェイスや機能が違ってきていて、Photoshopユーザーでもこれを買い足す人も少なくないようです。
バージョンを重ねて「なんでもあり」になったPhotoshopに対し、写真の調整・編集・整理に重点を置いたソフトになっています。
RAWデータの現像ももちろん可能で、この現像エンジンはPhotoshop CS3やPhotoshop Lightroomと同じものですから、特殊な加工をしないのであればデジカメの調整はたしかにこれだけで十分かもしれませんね。本家よりはるかに安価ですから。
このPhotoshop ELementsもバージョン6にまでなりました。
気になるのはMac版。
実はこの前のバージョン5は結局Windows版しか発売されなかったのですが、今回の6では来年早々にMac版を発売すると言っているようで一安心でしょうか。
![]() | ▼Adobe Photoshop elementsを楽天でさがす ▼Adobe Photoshop elementsをAmazonでさがす |

ドコモの発表資料では、「大きな駅で待ち合わせ」のときや「暇な時に仲のいい友人がどこに居るか探す」などに便利と書いてありますけど、恋人やパートナーの行動監視にも使われそうな気がしますw。
一応、探される側の許可が毎回必要なんだそうですが、許可せずにいようものなら、
「あんた、許可しないで一体どこにいたのよ!」
「おまえこそいちいちオレの場所探してんじゃねーよ!」
なーんてケンカがあちこちで見られそうですなw。
ま、実際は子供の居場所探しに使われるのが一番有力かな。
ちなみに僕はこんなのいらんです。

現在のGyaoはWindows Mediaフォーマットのため、Macで見ることができません。
SilverlightはMacにも対応しているので、これを導入してくれれば僕としても嬉しいんですが、さていつになるんでしょう。
HDDを新調 2007.09.25 Tue

内蔵用のベアドライブです。
3月に400GBを買って、これが一杯になったわけではないんですが、バックアップ用が250GBでは足りなくなりました。
有事のときは外付けHDD1台だけは持って逃げると決めてるのでw、システムもアプリケーションもデータも1台のドライブでやってます。これなら「全部ひっくるめて丸ごとバックアップ」が簡単ですからね。最近のMacOS Xはこのほうが何かと都合がいいですし。
そういうわけで、本当はメインのドライブとバックアップ用外付けドライブは同じ容量なのがいいんですけど、一度あたりの出費は減らしたいですから(^_^;)。
最近写真データの増殖スピードが早くて、これが場所を食ってます。かなり捨ててはいるんですが。
3月に買ったドライブと容量100GBしか違いませんけど、今はこれがコストパフォーマンスに優れる容量という判断のもと500GBに決定。
個人的に一番信頼している日立製のSerial ATA「HDT725050VLA360」という型番のドライブです。
最近はメーカー間の品質差ってかなり小さくなってるようですけど、昔はSeagateはよく壊れたし、WesternDigitalなんてMacと相性最悪でしたw。
当時僕個人が使っていていちばん壊れなかったのがIBM製だった(たまたまかもしれません)ので、その部門を買収した日立製ばかりここ数年は買ってます。
次は750GBがこのくらいの価格に落ちてきたときかな。
![]() | ▼Hitachi 500GB HDD(SATA)を楽天でさがす ▼ Hitachi 750GB HDD(SATA)を楽天でさがす |
割れる瞬間のシャボン玉が撮れる 2007.09.24 Mon

ここでは、60コマ/秒の静止画連写より300fpsの動画のほうに重点を置いて書いてあります。
他の外観や操作説明などはもうどうでもいいです。3ページ目にある動画に注目です。
画質最高とはいえないかもしれませんが、普段見ることのできない「瞬間」をとらえたテレビ番組みたいな超スロー映像が撮れるのはとってもとっても素晴らしい。
これでいろんな動きを撮ってゆっくり再生したらほんとに楽しそうです。
ここしばらくのデジカメ業界は呪文のように「フルサイズふるさいず・・」と言ってますが、ライカが100年近くも前に映画用フィルムを流用するために考えたこのサイズにデジタルになっても固執し続けるだけじゃなくて、こんな新しいものに目を向けたいです。
フルサイズになっても中判になっても、残念ながら僕が撮る写真の質は何らかわりませんから(+_+)。
呪文をとなえている方々にはバカにされる1台かもしれませんけれど(笑)、個人的には出たら欲しい1台だな~。
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
今日の写真(ヒガンバナ) 2007.09.23 Sun
![]() 機材:PENTAX K10D + TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます ヒガンバナはその名のとおり、春と秋の昼夜の長さが同じくらいになる時期に咲きます。 暑くても涼しくてもほとんどずれませんよね。たいしたものです。 うちの庭にもちょぼちょぼ咲きました。 ![]() 機材:同上 ![]() 機材:同上 シベの目立つ細くて赤いユリ数個が360度並んで一輪の花を作っているような、とても面白い花の形をしてるんですが、ひとつひとつの花びら(?)が細いうえに葉がまったくないせいか写真に撮るのは結構難しいなぁと感じます。 いやまぁ僕には何でも難しいんですけど。 ![]() 機材:同上 しかしまだまだ暑いですね。一旦涼しくなったのが嘘のよう。 これ撮るときも15分かそこらなのに、風がなかったこともあって汗だくになりました。 構えてるアングルによっては、顔が当たるカメラの裏側に汗の水たまりがたっぷりと・・・(+_+)。 →「今日の写真」を全部見る ![]()
|
EPSON複合機今年モデル 2007.09.22 Sat

上からPM-T960、PM-A940、PM-A840、PX-A740の4機種。
PCを使わずデジカメデータをCD-RやDVD-Rに記録できる最上位機種PM-T990は継続販売されるようです。
PM-T960は両面印刷と、Ethernetや無線LAN機能を搭載。フィルムスキャン可能。
PM-A940は上記機能を除きスキャナ解像度も下げたもの。フィルムスキャン不可。
PM-A840はさらにフロント給紙を省いたモデル。
PX-A740は4色インク(上3機種は6色)。
液晶サイズやスキャナ部分、印刷速度等は多少異なるものの、大きいところはだいたいこんな違いでしょう。
ボディデザインは基本的に昨年モデルを踏襲していて、僕が使ってるPM-A920とよく似てます。
今回の目玉は、「ナチュラルフェイス」機能。
『顔を実際の写真より細く見えるように補正して印刷する「小顔補正」と、肌色を実際の色に近づける「美白補正」の2機能』だそう。
この4機種すべてで使えますが、上位の2機種はこの機能がプリンタ側に入っており(下位2機種はドライバ側に搭載)、メモリカードからの直接プリントでも有効にできるようです。
美白はともかく、小顔補正ってどうなんでしょw。
たしかに写真は必ずしも「真を写す」ものではありませんが、自動でスマートにするとは・・。
そのうちどんな人を撮っても超美形にする「美人補正」とかでてきそうですw。
今日の写真(ザクロ) 2007.09.21 Fri
![]() 機材:Nikon D50+VR Nikkor 70-300mm ※クリックすると少し大きな画像が表示されます いつかのタコウインナーはこんなになりました。 もうすぐしたら割れて中の美しい粒(種)が見えてくるでしょう。 そうおいしいものでもないけど子供の頃は時々その種をかじったものです。でももう長く食べてないなぁ。 →「今日の写真」を全部見る
|
液晶テレビ買った 2007.09.20 Thu

購入したのは東芝REGZAの32C3000という安いモデル。すでにC3500という新型が出ているので地元のコジマ電器で比較的安価で買えました。
それでも激安テレビの2倍ほどもかかりましたけど、地デジチューナー代と安心代と考えることにします。
HDD付きの32H3000も考えなくもなかったんですが、チビ部屋用ですからまぁこれで十分でしょう。
あんまり宣伝しておらず知名度の低いこの機種にしたのは値段によるところももちろん大きいものの、ネット上をあれこれ調べていると、東芝の液晶テレビの画質が一番いいという評価が多かったからです。よく知らない(≒あんまり興味ない)モノを買うときはとりあえず評判良いやつ買っとけばいいかなとw。
HDD&DVDレコーダーが東芝、十数年前に買った自室のテレビも東芝、そして今回も東芝。
結果的にそうなったにすぎませんけど、うちではテレビ関係は東芝製品が多いみたいです。
設定は、面倒だったHDDレコーダーと比べるとずっとラクでした。
まー、チャンネル合わせるだけですもんね。
電源ONでの起動も早いし、地デジチャンネル切り替えも個人的にはストレスには感じない程度の速度です。
ただ、うちが契約してる諫早ケーブルTVのような場合、初期のチャンネル設定は完全手動。地域による自動合わせ機能はあるもののCATVでは使えません。アナログ放送は自動スキャンもできないようでした。
そして残念だったのはケーブルチャンネルがC38までしかなかった事。諫早CATVでは僕の好きなナショナルジオグラフィックTVがC46チャンネルなんですよ。このテレビのチューナーでは見れないようです。
同じ東芝のレコーダーはケーブルチャンネルももっと多く用意されてるのにどうしてなんでしょ。
チビ用なのでいいんですけど、いつか僕の部屋に買うときはこのへんもチェックしようと思います。
しっかし今さらながら地デジはキレイですね(BSとかCSのデジタル放送は見たことありません)。お店などではよく見てましたが、自宅で見るとその画像の細かさにびっくりします。見ればみるほど好みな小林麻央サンが「きれいになりたい理由・・地デジ対応です」とCMで言ってるのもわかります。
ただ、、、、、「それだけ」とも言えなくもありませんw。
その地デジを見たあと、自室の(決して受信感度良好とはいえない)アナログのロービジョンを見ても、画質の違いは一目瞭然であるものの特別不満は感じませんでしたw。
「一度見ると戻れない」って言葉は、僕に関するかぎりウソです。
やっぱり僕はテレビに画質は求めていないようです。
さてこの液晶テレビ、何しろチビたち用ですからちょっと心配ではあります。何か投げたり振り回したりした物が当たったら簡単に割れそうですもん。
フィルムじゃ意味ないので保護パネルみたいなのを探してみたんですが、それなりの値段するものなんですね。どうしようかな。

![]() | ▼東芝 液晶テレビREGZAを楽天でさがす ▼東芝 液晶テレビREGZAをAmazonでさがす |
![]() | ▼液晶テレビ用 保護パネルを楽天でさがす |
アントクアリウム(ファイナル) 2007.09.19 Wed

その死骸があった付近からカビが発生しはじめたんです。
毎日木のスプーンや割り箸を使って取り除いていましたが、やはり手作業ではとても追いつきません。
カビは少しずつ侵食してきてアリたちの活動場所が徐々に狭くなっていき、また見た目もブログに載せるには少々見栄えのしないものに・・。
そんな中でも残った4匹は元気に生きてたんですが、さすがに可哀想に感じてきまして、昨夜うちの庭に逃がすことにしました。逃がしたからと言ってこのアリたちが長生きできるわけではないかもしれませんが、気持ちの問題です。
逃がす直前、最後に撮ったのがこの写真。奥のほうに広がっているカビが確認できると思います。
さてうちのアントクアリウム、穴を掘っていたのはほとんど1匹だけでした。
それもある時期からはあまり進まなくなりましたし、せっかく掘った穴でアリたちが長く過ごすこともありませんでした。多くの時間、4匹は穴のそとでじっとしていたんです。
そういうわけで、アントクアリウムとしてはうちのは成功とは言えなかったと思います。
でも1ヶ月ちょっと毎日見続けて楽しかったです。
さよならアリさんたち。
→ANTQUARIUM(アントクアリウム)に関する記事を最初から読む

![]() | ▼アントクアリウムを楽天でさがす ▼ アントクアリウムをAmazonでさがす |
今日の写真(夏の名残り) 2007.09.18 Tue
![]() 機材:Nikon D50+VR Nikkor 70-300mm ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 少し前に撮った空です。 この日をさかいに秋の雲にかわってきたような気がします。 今年最後の、夏らしい入道雲だったかもしれません。 病気の件でお見舞いメールくださった数名の方々、ありがとうございます。 あの日はほんとに痛かったんですが、痛み止めを飲んでるせいか今は大丈夫です。 あとは石が出るまでひたすら待つだけみたいです。 →「今日の写真」を全部見る
|
初音ミク? 2007.09.17 Mon

サンプリングしてある声をメロディに合わせて歌わせるソフトのようで、言ってみれば人の声をひとつの楽器としてコンピュータ上で「演奏」させることができるというわけです(メーカーのページ)。
もちろんこれまでも合成音声を含めて似たようなジャンルのものは存在していたとはいえ、その不自然さから僕もこの「初音ミク」の製品情報を初めて見たときはまったく興味がもてなかったんですが、上のリンク記事に「かわいい」「うまい」「まるで違和感がない」と書いてあったので、YouTubeにアップされているその歌をいくつか聴いてみました。
びっくりです。ほんとにほとんど違和感がない。「ツ」や「サ」など空気が絡む音以外は声の出し始めのアタックは若干弱い感じがするものの、こういうちょっと舌足らずっぽい歌い方するほんとのアイドルがいても全然不思議じゃないです。
ビブラートはもちろん、スラーや声の切れ目にはバリエーションがあるかのようにも聞こえます。
なかなか興味深い。
たくさんいるだろうDTMアマチュア作曲家が、簡単にボーカル入りの曲をネットを使って配信できるようになりそうです。
男性(女性版より難しそうな気がしますけど)も含めて他の声のバージョン、さらには音域によって歌い方・声の出方が変化するような製品も出てくるといいですね。
それとMac版もぜひ作っていただきたいですね。GarageBandと組み合わせて簡単に曲を作れたら楽しそうですもん。

![]() | ▼VOCALOID「初音ミク」を楽天でさがす ▼VOCALOID「初音ミク」をAmazonでさがす |
今日の写真(赤橙黄) 2007.09.16 Sun
![]() 機材:PENTAX K10D + TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 何日か前、うちのすぐ近所に咲いてた花。 これはつぼみですね。例によって名前は知りませんw。 ![]() 機材:同上 ![]() 機材:同上 赤~黄色の小さな花が集まって1つの数cmの花に見えます。それがいろんな色合いでいくつも咲いていました。 大多数の男と同じく僕も花にはほとんど興味などなかったんですが、こうしてデジタルでマクロ写真をたくさん撮り始めてからはそのキレイな姿と色に魅了されてます。 →「今日の写真」を全部見る ![]()
|
血尿 2007.09.15 Sat
最近どうも体調が優れないと思っていたら、昨夜まさにコーヒーのような色のおしっこが出てびっくり。
すると今朝は下腹の激痛で目覚めた。
嫌いとも言っておられず病院へ。
痛みは下腹部左側に集中してきて、腰も痛くなってました。
長く待たされた末の検診の結果、そこでは機器がないということで総合病院に移されることになりまして、続けてそっちにも行くことに。
レントゲンとCT、尿検査。土曜日だったため急患病棟での検査となり、生死をさまよっておられる患者さんまでおられ、むしろそっちのほうが心配になりながら待ちました。
尿管結石だそうです。
どうもうちの家系はこれと心臓病、それから糖尿になりやすいようです(後者2つは僕はまだ出てませんけど)。
痛いです(+_+)。
すると今朝は下腹の激痛で目覚めた。
嫌いとも言っておられず病院へ。
痛みは下腹部左側に集中してきて、腰も痛くなってました。
長く待たされた末の検診の結果、そこでは機器がないということで総合病院に移されることになりまして、続けてそっちにも行くことに。
レントゲンとCT、尿検査。土曜日だったため急患病棟での検査となり、生死をさまよっておられる患者さんまでおられ、むしろそっちのほうが心配になりながら待ちました。
尿管結石だそうです。
どうもうちの家系はこれと心臓病、それから糖尿になりやすいようです(後者2つは僕はまだ出てませんけど)。
痛いです(+_+)。
Nikon D3・D300のサンプル 2007.09.15 Sat

D3のサンプルは、ISO200からISO6400まであります。高感度のサンプルがメーカーHPに載せられるなんてとっても珍しいことです。
自信のあらわれなのでしょうが、いや、実際すばらしいですね。ほんとにISO6400が実用になりそうです。
この感度ではもちろんノイズはあるものの、それが嫌みじゃない。いわゆるカラーノイズが少ないのかな。さすがに画素ピッチに余裕持ってるだけのことはあります。
そう、画素数アップじゃなくこうした「質」のほうに力を注いで欲しいんですよ、35mmフィルムサイズだけじゃなくAPS-Cでもコンパクト機でも。
一方、僕みたいな小市民にも無理すれば何とか買えそうなD300のサンプルのほう、何というか非常に特殊な撮影環境でのサンプルという感じで、階調性や質感表現などを含めすごくイイ感じの写真ではあるんですが・・・サンプルとしてはどうなんでしょう(^_^;)。
少なくとも僕にはあんまり参考になりませんw。
D3と違って最低感度のサンプルだけしか載せてないとこ見ると、もしかして高感度画質は期待できないのかな・・。
こんな事書くとエキスパートな方からお叱りを受けるかもしれませんが、ニコンは「後から出た機種、上位機種のほうが画質が上」と必ずしも言い切れないところがあると感じてます。
人それぞれ見方にもよるのでしょうけど、僕はD200の画像より(それより前に出てて値段も数分の一だった)D50のほうが今でもいいと思ってますもんw。
特に高感度画質に関して、僕の目にはD200はニコン一眼の中でももっとも弱い1台と見えますから、素子がCCDからCMOSにかわったとはいえその後継機ということで過大な期待はしないでおくことにします。
正直、現在同社中最高画質(と僕は思ってる)のD40・D40xと同程度ならそれで文句言わないんですがw。
高感度にこだわらない人も少なくないようですけれど、ファミリーフォトなんかではかなり有用なんです。皆がカメラを同じように使ってるわけじゃないので、そのあたりわかってくださいねw。

![]() | ▼NIKON D3を楽天でさがす ▼NIKON D3をAmazonでさがす |
![]() | ▼NIKON D300を楽天でさがす ▼NIKON D300をAmazonでさがす |
今日の写真(アーゴ) 2007.09.14 Fri
![]() 機材:PENTAX K10D + TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます アーゴはスリムでなかなか格好いい猫になってます。 雌ですけど。 庭で会うとあいかわらずずっとついて回る可愛いやつです。 →「今日の写真」を全部見る ![]()
|
ひどい・・・ 2007.09.13 Thu

そもそも当初の納期予定は8月28日。1ヶ月以上待つことになるのはわかってましたが、値段の安さと前モデルの評判の良さにひかれて注文。
ところが8月9日になって購入店のゲオEショップ楽天市場店から、出荷が9月11日に変更になったというメールが届きました。
さらに半月も延びるのかと思いましたけど、仕方ないです。
でも11日になっても出荷報告のメールがありません。
まぁ、連絡が少しくらい遅れているのかと1日待ちましたがやはりメールは届かなかったので今日GEOに電話してみると、「ただいまたいへん混雑しています」というやる気のなさそうなメッセージが流れます。10回くらいかけ直して繋がったのは、そのメッセージの声の主でした。
客に対して「名前」という単語に「お」を付けることもせず、とても会社の電話受け付け係とは思えないその人の口から聞かされたのは、「すみません、延期になりました」。
ま、またですか?!
しかも聞いてみるとそれは11月だと言うのです。
いくらなんでもそんなに待てません。即刻キャンセルしました。
電話の最後で「キャンセルをお受けしましたのでメールをお送りします」と言ってましたけど、半日たった今現在、まだキャンセルのメールは届いてません。
まったくゲオEショップってどんなとこなんですか・・。
これで「GEO」の名前が知られてなかったら悪徳ショップだと思っちゃいますよ。
あとからネットを検索してみると、有名掲示板などで同様の書き込みを見つけました。
僕だけじゃなくてほっとしましたがw、もう絶対ここは利用しません。
このページ見てくださってた方、これまでリンク張っててごめんなさい。
さぁ、予算アップしてテレビさがさなくちゃあ・・(+_+)。
SANWA SUPPLYカードリーダ 2007.09.12 Wed

これからSDカードを買い足していこうと思っていたのですが、今使っているカードリーダは8GBのSDHCに対応していなかったためナイスなタイミングでした。
4スロットで33種類のメディアに対応してるようです(対応メディア一覧は上のリンクをどうぞ)。意外に非対応カードリーダが多いオリンパスとフジ採用のxDカードにも対応しています。
また4スロットが同時に使えるので、データを相互にコピーする際は便利ですね。
モニター当選したから言うわけじゃありませんが、見た目もスマートでなかなか良い感じです。
さて実効速度を測ってみました。
ついでにこれまで使っていたバッファロー製のものと比較しています。
計測は2回行い、その平均を出してます。ストップウォッチによる手作業なので、コンマ3秒くらいの誤差はあるかもしれません。
環境はPowerMacG5(2.5GHz×2)にMacOS X10.4.10で、日立製400GBの内蔵HDDに「105ファイル 合計約1GB」を読み書きさせています。
カードはどちらもトランセンド製。
SDHC 4GB (class6) |
SD 2GB (x150) |
|||
write |
read |
write |
read |
|
SANWA | 2分29秒3 |
1分29秒1 |
1分51秒1 |
1分25秒1 |
Buffalo | 2分35秒4 |
1分41秒2 |
2分07秒8 |
1分38秒6 |
それほど差が大きいわけではありませんが、バッファロー製よりもすべての項目で上回りました。
それにしてもこうしてみると、特に「**倍速」表示などのないSDHCって遅いんですね(^_^;)。
バッファローのカードリーダで不満だったSDカード挿入時のひっかかりもこのサンワサプライ製ではまったくなくてスムースインw。もちろんこれからはこっちを使います。
▼SANWA SUPPLY USB2.0マルチカードリーダライタ |

今日の写真(VR70-300mm購入) 2007.09.11 Tue
![]() 機材:Nikon D50+VR Nikkor 70-300mm(少しトリミングあり) ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 鳥などの動きものはほとんど撮らないのですが、飛んでるシラサギを珍しくうまく止めることができました。 他のものを撮ってたときにやってきたので連写もできず、2枚しか撮れなかった飛行中写真のうちの1枚です。 ![]() AF速度はVR18-200と比べると若干遅い気がしますが、それでも鳥に合うんですから十分でしょう。 望遠ズームはSIGMAのペンタックス用をと思っていたのですが、フレッツ光&オンデマンドTVに入ったときのポイント2万点があったベスト電器にたまたまVRニッコールの在庫があったのでこれにしました。 もっともよく使うVR18-200mmの手ぶれ補正と同じVR2ですので効果も期待できたという事ももちろん大きな理由のひとつ。 まだあんまり撮っていないので断定はできませんが、当然ながら高倍率のVR18-200よりシャープな写りをするようです。 今のところ気づいた欠点はボケが少しうるさく感じることでしょうか。開放F値もレンズの性格も違うので一概には言えないものの、十数年前の80-200mmF2.8にこの点ではあきらかに負けてます。 でも個人的にはそれほど気にしないので、こっちのほうばかりを使うようになるでしょう。軽いしAF早いしVRはよく効きますからね。 これまで300mmが必要なときはテレプラスつけてましたが80-200は手放そうかなぁ。 ![]() 機材:同上 →「今日の写真」を全部見る
|
行方不明の飛行機? 2007.09.10 Mon

でもまさか違いますよねぇ。えらくきれいな形のままだから飛んでる飛行機かもしれないし、そもそもKMLの使い方が間違ってないとも言い切れないですし・・。
念のために報告したいんだけど、その方法さえわかりません(+_+)。
CROCS warning! 2007.09.10 Mon

海外のサイトにはとても痛々しい写真まで載っています。
簡単に書くと、エスカレーターの段差に吸い込まれるようにして入り込んでしまい、足先を大ケガする事故が何件も起こっているそうなのです。
とても快適な履き心地の要因はクロックス独特のこの柔らかな素材にある事は間違いありませんが、これがアダになったかたちです。
また、CROCSを履いて歩くことによって発する静電気が医療機器に影響を及ぼすとしてイギリスでは病院内でこのサンダルを履くことが禁止されるかもしれないとのことです。
僕はいまこのサンダルを手放すことはできませんが、良いところばかりではないということです。
欠点のない工業製品など存在しないので今回のことで安直にCROCSバッシングなどするのはどうかと思いますけれど、これは安全にかかわることですから特に小さい子供にはきちんと注意することが必要ですね。

今日の写真(ベネチアその1) 2007.09.09 Sun
![]() 機材:Nikon F4s(レンズ失念) ※クリックすると少し大きな画像が表示されます ローマ(1・2)、フィレンツェと同じときにまわったもうひとつの都市ベネチアです。 滞在していた数日間ずっと霧に霞む天気だったのですが、実は街としていちばん気に入ったのがここでした。 本当に雰囲気のいいところです。 ![]() 機材:同上 街の中心的な役割を果たしているとても美しいサンマルコ広場、その脇にお店が並ぶ通路があります。 立ち寄ったくせにすでによく覚えていませんが、たしかこの写真のあたりに、現存する世界最古の喫茶店があったはず。 ![]() 機材:同上 ホテルの部屋から、夜の船着き場付近(1枚目の写真と逆の方向)を見下ろす。 このあたりは見ての通りわりと広い「地面」がありますが、街中で歩ける通路は細い道ばかりで、やはり今でも船が主な交通手段になってるようです。 ![]() 機材:同上 人によって水上に作られたベネチアは街そのものがわすかずつ沈下している事に加え近年の温暖化による海面上昇によって、満ち潮の日など上のサンマルコ広場をはじめわずかな地面が冠水する日が増えてきたそうです。 僕が行ったときはそんな話は聞かなかったのですが、今では年に100日ほど水に浸かってしまうとか。 →「今日の写真」を全部見る
![]() ![]() |
ソニーからα700 2007.09.08 Sat

α100から(もっと言えばその前のミノルタ時代から)あったボディ内手ぶれ補正はさらに効果を増したそうですし、すでに定番機能のひとつとなりつつあるゴミ取りも当然のように付けてきました。
撮像素子はAPS-Cサイズの1200万画素CMOSです。最近の一眼レフではCMOSが流行りのようですね。先日のNikon D300と近い素性の素子かと思います。
シャッターの耐久回数は10万回と中級機らしい耐久性をほこってます。
すでにソニーのα700のスペシャルページでもISO100の撮影サンプルがありますし、海外サイトCAMERA LABSには高ISOの切り抜きサンプルも出ています。
これだけでは断定できないものの、結構良さそうな画質に見えますね。
仕様から考えると、予定価格の18万円は悪くない値段かもしれません。
アルミ製シャーシとマグネシウム外装という金属ボディにもかかわらず690gという軽量化を果たしたのは立派。よく上級者アマチュアの方が言われる「カメラは重いほうがブレなくていい」という言葉も一利あるとは思いますが、長い時間持ってる事を考えれば軽いほうがいいに決まってます。
またどうやら簡易的なものらしいとはいえ一応各部のシールは施してあるようで、多少の防塵・防滴にもなっているようです(その控えめな語り口からしてD300やK10D等と同等の防滴性能は望まないほうがよさそうではありますが)。
外観デザインは

とてもコンサバティブ・・・というと聞こえはいいですが、ソニーらしさはまだありませんね。
この縦位置グリップを付けた姿はどことなく前時代的で、正直カッコ悪いと僕は感じました(^_^;)。
でもなかなか良さそうなカメラですね。
旧ミノルタユーザーはもちろん、こだわりのあるソニーファンにもうけるのではないでしょうか。
![]() | ▼SONY α700を楽天でさがす |
iPod Touchでたー 2007.09.07 Fri

色変更されたiPod shuffle
iPod shuffleはカラーバリエーションが変わっただけなのでおいときます。1GBで値段もかわらず9800円。
iPod classicは容量が80GB(29800円)と160GB(42800円)になりました。これだけあると緊急用起動ドライブとしての外付けHDDとしてもかなり使えそうです。また前面外装がこれまでのポリカーボネイトからアルミ(おそらく)に変更されてます。
たしかiPodは1.8インチHDDを使っているはずで、このサイズで160GBなんてあるんだーと思ったんですけど、サンプル出荷され始めたと今日のニュースにあったこれなのかもしれません。さすが早いな・・。
iPod nanoは全面的に変更を受けてます。容量は4GBと8GBに整理された(前者はシルバーしか選べず、後者がメインのようです)ことはともかく、これまでiPod(大)にしかできなかったビデオ再生が可能に。また、それにともない画面が大きくなったため、あの細長かった外形がスクウェアに近くなりました。しかし厚みは6.5mmと相変わらず非常に薄い。4GBが17800円、8GBが23800円。
以上3機種は今日から即日販売となってているようです。
そして今回の目玉は何といってもiPod touch。
3.5インチのタッチパネル液晶を採用し、外見はiPhoneそっくり。いや外見だけでなく、WiFiでネット接続が可能で、WebブラウザのSafariやYouTube見るためのアプリケーションが入ってるし、その操作も含めて、まさに「電話のできないiPhone」そのものといった感じです。
iPhoneの発売されてないここ日本では非常に魅力的なんですが、個人的にちょっとひっかかるのはその容量です。8GBと16GBなんですよね。おそらくiPhoneのパーツをいろいろ流用していると思われ、HDDではなくフラッシュメモリ仕様でしょうから仕方ないんでしょうけど、iPod(大)から乗り換えるのはちょっとつらいかも。
価格は8GB版は36800円、16GB版が48800円。これだけは「9月28日までに発送」ということになってるようです。
これが出たことで、iPhone(今回大幅に値下げされましたが)は買わず「手持ちの携帯+iPod touch」ですませようって人が結構でてくるんじゃないでしょうか。うがった見方をすれば、携帯の販売形態がまったく異なる(これ結構大きな障壁だと思います)日本なんかでiPhoneを発売しないための対応策みたいに思えないこともありません。さて、どうなるんでしょう。
また、iPod classicが金属外装になったことでアップルの現行主力製品でポリカーボを前面に使っているのはMacBook
あと2、3ヶ月で新MacOS X「Leopard」が発売されますが、これと同時にMacBook Pro

![]() | ▼Apple iPod touch を楽天でさがす ▼Apple iPod classic を楽天でさがす ▼Apple iPod nano を楽天でさがす(新着順) |
![]() | ▼Apple iPod touch をAmazonでさがす ▼Apple iPod classic をAmazonでさがす ▼Apple iPod nano をAmazonでさがす |
今日の写真(後ろ姿) 2007.09.06 Thu
![]() 機材:PENTAX K10D + TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 一昨日と同じ花です。 ちょっと変えただけでずいぶん印象が違って見えるものですね。 僕はこっちのほうが気に入ってます。 →「今日の写真」を全部見る ![]()
|
レイトン教授2 2007.09.05 Wed

発売は11月29日だそう。
前作「レイトン教授と不思議な町」と同様、クイズを解きながらストーリーをすすめていくという進行はかわらないはずです。前作はかなり楽しめましたから、これもきっと買います。
![]() | ▼「レイトン教授」シリーズを楽天でさがす ▼「レイトン教授」シリーズ(新作予約あり)をAmazonでさがす |

うちではゲーム用としてよりむしろインターネット端末として結構活躍している任天堂Wii、コントローラであるWiiリモコンの電池はサンヨーのエネループを使ってます。
ただやっぱり充電のたびに電池をリモコンから出すのは面倒なんですよね。また、リモコンの置き場もとくに用意していません。
そういう家庭は少なくないようで、こんな製品が出てます。
ハンファ・ジャパンというところのWiiリモコン用バッテリー充電器「DC-BCWR44」。
リモコンを縦置きして充電できるクレードル(製品本体ですね)と、Wiiリモコン用の電池蓋のセットです。
またWii本体のACアダプターと電源ケーブルの間に接続して使うようで、コンセントをまた1つ用意する必要がないのも嬉しいですね。部屋は電器製品でタコ足だらけですから(+_+)。
見かけたら買いたいです。
![]() | ▼Wiiリモコン充電器DC-BCWR44を楽天でさがす ▼Wiiリモコン充電器DC-BCWR44をAmazonでさがす |