今日の写真(メジロと柿) 2007.11.30 Fri
![]() 機材:Nikon D300+VR Nikkor 70-300mm ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 最近、2階の部屋の外の柿の木にメジロが実を食べにやってきています。 運動会以外で望遠ズームを使ういい機会と思い、新しいカメラD300で撮りました。 実は鳥の名前なんて(花と同様)まったく知らなくて、紅葉を撮ってるときに知り合った方に教えていただきました(^_^;)。Kさん、その節はありがとうございました。 ![]() 機材:同上 →「今日の写真」を全部見る
|
スポンサーサイト
D300・D50・K10D比較してみた 2007.11.29 Thu

RAWとJPEGの比較や感度別撮影でちょっと思うところがありましたので、客観性をもたせるために今回はニコンD300とD50、ペンタックスK10Dの3台を同じ場所で撮り比べてみました。
わずかな時間しかなく、時刻も夕方ですでに日陰になっている決して良好な環境ではありませんけれど、それなりの比較はできると思います。
どのカメラもRAW+JPEGで撮って、カメラ内JPEG画像のほうをPhotoshopで400×400ピクセルに切り抜いて並べています。Photoshopでの保存は「別名で保存」のJPEG最高画質です。
撮影時のJPEG画質も「Fine」ですが、D50に限ってはRAW+JPEGではBasic画質しか選べないため、これをそのまま使いました。
ゴミも結構写ってますが、気にしないでください(笑)。
上の画像かここをクリックするとオリジナルサイズの画像が表示されます。
使用レンズは、
D300が、Ai AF Nikkor 35mm F2
D50が、Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
K10Dが、FA43mmF1.9 Limited
のすべて純正レンズです(ニコン2本は少々古いですが)。
異なる焦点距離レンズを使ったのは、3台とも画素数が異なりますから、ピクセル等倍で見たときに被写体のサイズが近くなるように手持ちの単焦点レンズのなかで選択した結果です。
画質設定等はできればすべてデフォルト状態にしておきたかったのですが、夕刻ですでにどんどん暗くなり始めており、とにかく急いで撮ることを第一にしたため、少しだけですが色やシャープネスの設定は変更した状態のままになってます。
絞り優先F8で各感度を撮っています。
言い訳させていただくと、何しろ時間がありませんでしたから、D300のISOオート設定を解除しないまま撮ってしまいました。
そのためISO100(Lo1.0)とISO3200以上は無効(ISO200とISO1600で撮影されている)になってしまってました(^_^;)。
画像を並べてから気づいたので、上から黄色の×印をつけてます。この2枚は無視してください。
一切いじっていないオリジナルファイルも下にリンクしておきます(これらはしばらくすると削除することになると思います)。
D300 ISO200
D300 ISO400
D300 ISO800
D300 ISO1600
D50 ISO200
D50 ISO400
D50 ISO800
D50 ISO1600
K10D ISO100
K10D ISO200
K10D ISO400
K10D ISO800
K10D ISO1600
さて、いかがでしょうか。
他の設定を試せなかったので結論を出すわけにはいきませんが、D300の高感度ノイズ低減「NORMAL」設定はちょっとディティールを消しすぎな感じを受けます。
画質の良し悪しは好みによるところも大きいのはたしかですけれど、個人的にはちょっと残念な結果というか、少し露出がアンダーな事がシャープ感に繋がってることも手伝って、あらためてD50のコストパフォーマンスの高さを再確認することになっている気がします。
重箱の隅をつつくような等倍での画質なんていちいち問題にすべき事ではないかもしれませんし、僕自身こうした比較チェックを行うのは初めてです。でも買ったばかりのカメラの画質が気になるのも事実だったりするわけで(^_^;)。
こうして使い比べるまでもなく、シャッターを押した瞬間の全動作の素早さははっきり体感できるほど快適、またAFの進歩も素晴らしく、その使い心地の良さや質感は、僕にとってメカとしてはほぼ完璧なD300ですけれど、少なくとも高感度時の画質には満点はあげられないようです。期待していた点なだけに少し残念です。
まー、同じ素子サイズカメラの等倍での比較ですから、画素数の少ない機種に分があるのは当然といえば当然なんですけどね。
RAWのほうを追い込めばまた違った結果になると思いますが、時間も手間もかかりますから、またそのうち・・(笑)。
→続き「D300・D50・K10D比較 その2」を読む
※追記&訂正
使用レンズを間違えて書いていましたので訂正しました。比較画像に書いている「D300が35mm、D50が50mm」が正しいです。
D50の内部時計が40分弱遅れていました。
オリジナルファイルのExif情報を見ると、D50→D300→K10Dという順序で撮っているように見えますが、実際には「D300→(やや時間があって)D50→K10D」です。
上記撮影の際、色設定などはカメラの標準設定と若干違っていると書きましたが、それだけでなく、D300ではアクティブDライティングがon(NORMAL)になったままでした。
そのあたり完全に公平な比較というわけにはいきませんが、まぁ見方を変えればそのカメラの持てる最新機能を使った場合の比較・・・・という事にしてご容赦ください(^_^;)。

![]() | ▼NIKON D300を楽天でさがす ▼NIKON D300をAmazonでさがす |
![]() | ▼PENTAX K10Dを楽天でさがす ▼PENTAX K10DをAmazonでさがす |
nikond300
- Genre :
- 写真
- Nikon D300
オプションピクチャーコントロール 2007.11.28 Wed

名前のとおり、旧機種D2Xの色再現を行うためのピクチャーコントロール用データです。
詳細な方法はPDFファイル(D3_Win用・D3_Mac用・D300_Win用・D300_Mac用)に書いてありますが、ダウンロードしたファイルをCFカードに入れてカメラに同設定を追加するようです。
最近のNikon機は以前のものより色合いが派手めになってきているようで、私は好きですが苦手な人もいるでしょうし、この2台がD2xの後継であることを考えればこれまでD2xを使用してきた人向けに今回のオプションが公開されたのは嬉しいところでしょうね。
これは色合いを旧機種に揃えるためのものであり、画質まで旧機種と同じになるわけではありませんから安心して使えそうですしね。
僕には必要ありませんけど。
![]() | ▼NIKON D300を楽天でさがす ▼NIKON D300をAmazonでさがす |
![]() | ▼NIKON D3を楽天でさがす ▼NIKON D3をAmazonでさがす |
nikond300

普及版の標準ズームについにVR(手ぶれ補正)が載ることになります。
これですよこれ。
エキスパートな方々の多いネットの書き込みではあまり取り上げられていませんが、初めて一眼レフを買う人に向けてこれこそ大切なレンズでしょう。
ニコンは少し前に普及型VR望遠ズームAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)を出していて、これをD40やD40xのダブルズームキットのレンズとしていますが、標準ズームには手ぶれ補正が搭載されていませんでした。
デジタル一眼を買った多くの人がダブルズームキットだけで満足しているわけですから(実際、普通に撮るだけなら十二分でしょう)、ボディ内蔵手ぶれ補正を採用するメーカーにようやく並べることになります。
もちろん、現状でもキヤノンとニコンで市場の大きなところを占めているわけですけど、これで実用性が上がること、そしてさらにニコンを選ぶ人が増えるのは間違いないと思います。
このブログでは何度も繰り返してますけど、手ぶれ補正は絶対にあったほうが良いです。いえ、これからはあるべきです。
不要論もありますが、100%三脚を使うという人でないかぎり間違いなく恩恵を受けられます。
上のリンクでは「アメリカで12月初めに$199で、イギリスで179.99ポンド、EUで270ユーロ」と書いてあるもののレートを考えれば誤記ではないかと思われますが、いずれにしろできる限り安価で発売してこのレンズをぜひとも入門機のキットレンズにしていただきたいですね。
![]() | ▼Nikon D40・D40xを楽天でさがす ▼Nikon D40xをAmazonでさがす |
- Genre :
- 写真
- Nikon D300
今日の写真(諫早平野の夕陽~D300&K10D) 2007.11.27 Tue
![]() 機材:PENTAX K10D + DA FISHEYE 10-17mm ※クリックすると少し大きな画像が表示されます オリジナルファイルはこちら (参考:D300の広角画像はここ) 昨日、帰り道できれいになりそうな空を見ました。 一旦帰ってカメラ2台を持ち再びその場所へ行ってしばらく待っていると予想通り、いえそれ以上の夕焼けが現れました。 ここは田畑が広がる平地で、撮った場所には1本だけぽつんと木が立ってました。 魚眼レンズに合ったシチュエーションかな。 ![]() 機材:Nikon D300+VR Nikkor 18-200mm ※クリックすると少し大きな画像が表示されます オリジナルファイルはこちら こちらはD300。 写真の時刻は多少前後してますが、この時刻には空はオレンジでも赤でもなく濃いピンク色でした。 K10Dには魚眼ズーム、D300にはいつものVR18-200mmだけ付けて使い分け。 ![]() 機材:Nikon D300+VR Nikkor 18-200mm オリジナルファイルはこちら 遠くの土手を散歩中の人を見つけ、ズームの望遠端で。 今回もオリジナルサイズのファイルを載せておきます。 K10DはISO100、D300はISO200の基本感度でRAW撮影し、いずれもLightroomで現像したものです。 D300はNRを施したカメラ内JPEG以外では、嫌な性質ではないもののこの感度でも若干のノイズっぽさが見られるようです(Lightroomでノイズ軽減処理はしていません)。 ![]() →「今日の写真」を全部見る
|
- Genre :
- 写真
- Nikon D300
今日の写真(D300で近所の紅葉2) 2007.11.26 Mon
![]() 機材:Nikon D300+VR Nikkor 18-200mm ※クリックすると少し大きな画像が表示されます オリジナルファイルはこちら 昨日に引き続き、近所の紅葉です。 オリジナルサイズのファイルも置いときます。 感度別サンプルのときと違い、今回はRAWをLightroomで現像したデータですが、Exif情報は残ってると思います。 ![]() 機材:同上 オリジナルファイルはこちら ![]() 機材:同上 オリジナルファイルはこちら →「今日の写真」を全部見る
|
- Genre :
- 写真
- Nikon D300
今日の写真(D300で近所の紅葉) 2007.11.25 Sun
![]() 機材:Nikon D300+VR Nikkor 18-200mm ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 数日前あたりから、ここ諫早でもようやく木の葉が色づきました。急にきますねw。 今日午後、ほんの短い時間でしたが機会がありましたので、まだほとんどシャッター押してないD300で少し撮ってみました。 ただ、やはり小雨のせいで色の鮮やかさはいまひとつ。 ほんとうにキレイと思える紅葉が次に見られるのはいつなんでしょう(+_+)。 ![]() 機材:同上 日陰でしっとり。 ![]() 機材:同上 背景がアレですが(^_^;)、枝と幹のシルエットが面白かったので1枚。 →「今日の写真」を全部見る
|
- Genre :
- 写真
- Nikon D300
D300全感度オリジナルデータ 2007.11.24 Sat

昨日の記事に対してメールを頂きましたので、今日はブログネタもない事ですし、昨日撮った全ISO感度の画像をそのままアップしたいと思います。
FC2ブログではファイルサイズがオーバーしてしまうので、別サーバに置いてます。
D300 sample ISO100(拡張L1.0)
D300 sample ISO200
D300 sample ISO400
D300 sample ISO800
D300 sample ISO1600
D300 sample ISO3200
D300 sample ISO6400(拡張H1.0)
今回のサンプルはすべてカメラ内JPEG画像です。
Exif情報もそのまま残していますから、なにかの参考にでもなれば幸いです。

![]() | ▼NIKON D300を楽天でさがす ▼NIKON D300をAmazonでさがす |
nikond300
- Genre :
- 写真
- Nikon D300
D300のRAW現像は何を使うべきか 2007.11.23 Fri

そのときちょっと気になった事があったもので、手近にあるものを並べてひとつ実験してみました。
というのも、D300のRAWを現像してみようとLightroom、CaptureNXで開いてみると、カメラJPEGとはずいぶん異なる絵になったからです。
もちろん現像エンジンが違うので同じものにならないのは承知していますが、期待している高感度特性に大きな差を感じたのがそれです。
下の画像は、3つのアプリケーションで等倍で開きそのウインドウ(上の画像の四角で囲った部分)を並べてキャプチャし、それをJPEGとして再保存したものです。一昨日書いたとおり厳密には元画像とは異なるわけですが、今回はとくに問題ないでしょう。
左から、CaptureNX、Lightroom、そしてカメラ内Jpeg画像をPhotoshopで開いた画像です。
もちろんRAW(デフォルトの12bitロスレスRAW)+JPEG(Fine)で撮影しました。各ISO感度で撮りましたが、ここでは1600のものを使ってます。
カメラの設定は保存形式(RAW+JPEG)と絞り優先にした以外は基本的にデフォルトのままです。ノイズリダクションはNORMALになっているようです。

クリックしてください。オリジナルサイズの画像が開きます。
Lightroomのデフォルト値で開いた場合はともかくとして、CaptureNXで開いてみてもカメラ内Jpegのような画像にはなっていません。
CaptureNXとLightroomのノイズリダクションの項目だけ少しいじってみましたが、今のところカメラ内Jpegと同じようにはできませんでした。
これまでネット上に出ていたサンプル画像を見るかぎり、個人的には今回のD300のカメラ内Jpegは一般的になかなか見栄えのするものになってると思ってるのですが、今の僕にはRAW現像ソフトでそれを再現できていないというわけです。
しかしながら色調整などの自由度を考えるとやはりRAWで撮りたいところです。
RAW+JPEGはファイルサイズの関係で普段から使いたくはないもので(^_^;)。
いえ念のために書いときますけど、少なくとも今回の試し撮りに限って言えばCaptureNXのデフォルトの現像結果はデジタル感も少なくていい感じなんですけどね(^_^)。
要は、「RAWオンリーで撮っても、カメラ内Jpegと同じ結果『も』得たい」という事です。
CaptureNXはニコン純正ですから、カメラ内のJPEG化アルゴリズムをそのまま再現できると思っていたので少し残念な気がしています。
Lightroomと比較すると速度も遅い上に、僕にとっては非常に使いにくく感じるソフトですから、単に僕の理解が足りないせいである事を期待しましょう。
それにしてもLightroomで開いたISO1600画像はカラーノイズこそ少ないものの相グレーノイズは相当にありますね。おそらくこれがD300が採用しているCMOS撮像素子のもともとの素性なのでしょう。
ソフトウェアで上手く処理していると思われるだけに、RAW現像ソフトでもそれを再現したいのですが・・。
→(続き)全感度のオリジナルデータはこちらです
![]() | ▼NIKON D300を楽天でさがす ▼NIKON D300をAmazonでさがす |
![]() | ▼Adobe Photoshop Lightroomを楽天でさがす ▼Adobe Photoshop LightroomをAmazonでさがす |
nikond300
- Genre :
- 写真
- Nikon D300
D300買っちった 2007.11.23 Fri

ニコンD300買ってきました。
イベント行ったり昨日の記事みたいなのを見たら買わないわけにはいきません。
いやいかんわけではないですが。
高感度性能の点でD3も考えなくはなかったんですけど、あのサイズのカメラはレンズ付けた状態だとバッグへの収まりがひどく悪いのと、外付けストロボの使用と前提とした仕様(内蔵ストロボなし・AF補助光なし)が僕の使い方にはいまひとつ合ってないんですよね。
内蔵ストロボは無いほうがいいとおっしゃる方もいますけど、「使わないだろうけど万が一」程度であのデカい外付けストロボを持ってく気にならない僕には理解できませんw。
緊急用として無いよりあるほうがいいに決まってますもん。
あらゆる点から考えて、D300が僕にとって現状最良の選択だと思ってます。
そういうわけで積極的理由でD300にしたのですが、ちと忙しいのでまだ触ってません。今バッテリー充電中です。
とりあえず発売特典のCapture NXだけインストールしようと箱の中を探しましたが、そんなディスク付属してません。
入ってた紙ペラを読むと、体験版をネットからダウンロードしてインストールし、その紙ペラに書いてあるシリアルナンバーを入れる事で製品版として使うようです。なるほど、もっともコストのかからない方法ですね。
そのため、紙のマニュアルなどは一切なく、必要ならおなじくネットからPDFファイルをダウンロードします。
また、体験版のCaptureNXは今のところ最新版ではなく、そのままではD300に対応していないはずですから、すぐに最新の1.3にアップデートをする必要があります。
D300パッケージに付属していた「Software Suite」CD-ROMは、なぜかうちの環境(PowerMacG5+MacOS X10.5"Leopard")ではインストーラが正常に動きませんでした。インストール開始のボタンを押すと、そのまま何の反応もありません。
理由は不明ですが、まぁ僕はおそらく使わないようなデータ取り込み用ソフトやビュアーだと思いますから、とりあえず放っときます。
メディアはたくさん持ってるSDカードは使えませんから、SanDiskのExtremeIVの4GBコンパクトフラッシュを、ストラップはK10Dで使ってとても良かったOP/TECH(オプテック)のCLASSICを用意しました。機種名入りの付属ストラップはどうも苦手で(^_^;)。
明日か明後日にでも試し撮りをしてみましょう。
面倒くさくなければ感度別とかK10D、D50との比較なんかも(がらにもなく)やってみようかと思います。

![]() | ▼NIKON D300を楽天でさがす ▼NIKON D300をAmazonでさがす |
![]() | ▼サンディスクExtreme4 CFを楽天でさがす ▼サンディスクExtreme4 CFをAmazonでさがす |
![]() | ▼オプテック(OP/TECH)ストラップを楽天でさがす |
nikond300
- Genre :
- 写真
- Nikon D300
高感度 D300:40D:α700 2007.11.22 Thu

この画像は、3機種のISO1600の画像をPhotoshopで開き等倍表示にしたウインドウを並べてキャプチャしたものです。
その後JPEG保存していますから、厳密にはオリジナルと異なるわけですがファイルサイズをここFC2ブログの制限一杯近くにしていますので、劣化は最小限だと思います。
左から、D300・α700・40Dです。
いやー、D300いいですね。
これまでは高感度といえばキヤノンの独断場とも言えたわけですが、今回は完全に逆転してます。
ノイズがないわけではないですがそれが少ないのは当然として、「粒状感」とも言えそうな、嫌みのないザラつき方です。
なにより偽色カラーノイズが非常に少ないのが素晴らしい。
ノイズリダクション(NR)offの画像も上のリンク先にあり、当然ノイズは多くなるわけですが、それでも偽色の発生は最小限です。
NR offの画像で見比べるとノイズの量としては40Dが相変わらず図抜けて優秀なので、撮像素子そのものの性能もさることながら、上の結果はD300の画像エンジンによるところも大きいと思います。
D3には当然及ばないはずですし、ノイズリダクションの仕業と思える若干の解像感低下は見受けられるものの、D300のこの画像でしたら僕は普通に使う気になりそうです。
あとは高感度時の遠景と人肌の画像が見たいですね。
感度別一覧のサンプルって、撮影のしやすさからかどこをみても室内の静物写真が多いんですもん。
いずれにせよまもなく発売のD300、楽しみですね。

![]() | ▼NIKON D300を楽天でさがす ▼NIKON D300をAmazonでさがす |
![]() | ▼SONY α700を楽天でさがす ▼SONY α700をAmazonでさがす |
![]() | ▼Canon EOS 40Dを楽天でさがす ▼Canon EOS 40DをAmazonでさがす |
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
Macは高いか 2007.11.21 Wed

まぁ、そりゃショップオリジナルの激安Windows機みたいな絶対的な低価格商品はありません。
でも多少はパソコンに興味ある人なら、ある程度のスペックはほしいと思うのが普通でしょう。激安PCにはソフトも付いてませんしね(まぁ、結構な数の人が違法コピー使うんでしょうな)。
さて高品質PCを直販で廉価に販売するデル
20型ワイド液晶一体型で一見するとPC本体の所在がわからないような外観は、デザインコンセプトは違えどもiMac (intel)
標準構成ではCeleron 440の2GHz、1GBメモリ、320GBのHDD、無線LAN、Bluetooth、内蔵カメラなどで、149800円。
一方のiMacは、Core2Duoの2GHz、1GBメモリ、250GBのHDD、無線LAN、Bluetooth、内蔵カメラなどで、159800円。
802.11n対応の無線LANやBluetoothは内蔵、またWebカメラも搭載と、仕様も両機近いものがあります。
HDDが70GB少ないけど、CPUがCore2DuoのiMac。差は1万円。
こまかい事をいえば、XPS Oneではキーボードやマウスが標準でワイアレスですしカードリーダ機能も付いてますが、iMacにはとても高品質なボディやiLifeという非常に優れたアプリケーションスイートが入って、さらにグラフィックはオンチップではなく独立した128MBのRadeon HD 2400 XT(上位機種は同HD 2600 PRO)です。
しかもMacOS Xは当然の事、Boot Campを使って(Windows OSさえ購入すれば)Windows機としても使えるiMac。
これって高いんでしょうか。
激安PCの価格にばかり目がいきますけど、「いや、CPUはこれがほしい。HDDは・・」と考え始めると結局このくらいになりませんかね。
ケチった仕様の機種がないだけで、今のMacは決して高価ではないと僕は思うんですけどどうでしょう。

![]() | ▼iMacを楽天でさがす ▼iMacをAmazonでさがす ▼iMac(Mid 2007) |
▼XPS One |
今日の写真(長崎市科学館) 2007.11.20 Tue
![]() 機材:Nikon D50+Ai AF Nikkor 35mm F2 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます チビにせがまれて、長崎市科学館に行ってきました。 長崎市立ですから、都会にある規模の大きな科学館などとは比較にならないとはいえ、日曜日だというのにとっても空いてて、プラネタリウム、地震体験コーナーや宇宙旅行のスペースライド、科学おもしろ実験コーナーなど、ほとんど貸切に近い状態でした(^_^;)。 館内撮影禁止とは書いてあったんですが、念のため係の女の人に聞くとフラッシュを焚かなければいいでしょうという事でした(人が少なかったからかもしれませんが)ので、数枚だけ撮ってみました。 ![]() 機材:同上 正直、大人には物足りない科学館でしたが(おもしろ実験コーナーは楽しくてもっといろいろやってほしかったです)、チビたちは大喜びでした。 →「今日の写真」を全部見る
|
Lightroomが1.3に 2007.11.19 Mon

●メタデータをXMPに自動的に書き込むように設定した場合に発生するパフォーマンスの問題
●元の解像度オプションを選択して縦向きの画像をプリントすると、誤ったサイズになる問題
●Camera Raw 4.3より前のバージョンで、ベイヤーのモザイク解除と輝度ノイズ軽減アルゴリズムを使用すると、エッジの切り替えにアーチファクトが現れる
これらの問題を修正したうえで、
●サポート対象にキヤノンのsRAW形式と富士フイルムの圧縮RAF形式を追加
●読み込み時にに1:1プレビューを生成するオプションを追加。これまで読み込み時に生成できるのは標準プレビューのみで、1:1プレビューは拡大表示することで生成できた
●書き出しダイアログボックスのレイアウトを改善
こうした機能を追加しているようです。
うちではMacOS X10.5"Leopard"にしてから、現像履歴などの文字表示に多少の問題が出ていましたが、このアップデートで解決したようです。
さらに、新たにCanon EOS-1Ds Mark III、同PowerShot G9、Nikon D3、同D300、Olympus E-3、同CAMEDIA SP-560UZ、Panasonic LUMIX DMC-L10に対応しています。
これから発売されるカメラがほとんどです。
汎用RAW現像ソフトは、新カメラにいかに早く対応するかという点もひとつの重要な要素だと思いますが、Lightroomは合格点以上ですね。

![]() | ▼Adobe Photoshop Lightroomを楽天でさがす ▼Adobe Photoshop LightroomをAmazonでさがす |
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
自動チューニングギター 2007.11.18 Sun

ギブソンといえば誰でも知ってる超有名ギターメーカー。50年代後期にレスポールモデルで今日のエレキギターの基本を作って今でもほんとに多くのミュージシャンに愛されてるブランドです。高校生のころ憧れてました。
日本のメーカー、そうですねフェルナンデスあたりならそう驚かないんですが、あのギブソンがオートチューニングのギターとは。
しかもそのメカニズムというか動きがとっても面白い。gibson.comサイトにコマーシャルフィルムと思われる動画がありますから、ギター好きな方はぜひ見てみてください。
![]() | ▼Gibsonのギターを楽天でさがす |
今日の写真(今年初の紅葉2) 2007.11.17 Sat
![]() 機材:PENTAX K10D + DA50-200mmF4-5.6ED ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 昨日と同じ黒木渓谷~萱瀬ダムの紅葉です。 少ない紅葉がわずかに密集している場所を見つけて撮りました。 このとき見たダムは水位がとても低くなってます。そういえば雨が少ない。そのせいで長崎の今年の紅葉は鮮やかさを欠くものになりそうです。 ![]() 機材:PENTAX K10D + DA18-55mmF3.5-5.6AL 中古で買った普及ズーム2本ですが、これだけで普段の撮影はほとんど間に合いますね。 あとはお気に入りのタムロン90mmマクロを加えた3本で、僕のおすすめ廉価3本セットと言えるかな。 →「今日の写真」を全部見る ![]()
|
今日の写真(今年初の紅葉) 2007.11.16 Fri
![]() 機材:PENTAX K10D + DA50-200mmF4-5.6ED ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 僕は紅葉もその季節も大好きなんですが、長崎県には紅葉の名所と言われるような所がほとんどありません。 ネットでちょっとだけ調べてみるとうちから一番近い場所は大村の先の黒木渓谷でした。 他にはあんまり載ってないし、その説明文からしてもたいして期待できるようなものではなかったのですが、短い時間で行けるのはそこくらい。DVDを渡すついでがあったE氏を伴い夕方前に行ってみました。 残念ながらというか予想通りというか、だめだめでした(+_+)。 色づいている木が少ない上に色が地味。そのうえ天気のせいか一帯がモヤってます。街中はまだほとんど赤くなってませんから、それほど標高が高くないここももうちょっと先が見頃なのかもしれません。 とりあえず数十枚撮りましたが正直イマイチなのでLightroomでいつもより多めに補整してます。 ![]() 機材:同上 →「今日の写真」を全部見る ![]()
|
今日の写真(もう一度カフェ) 2007.11.15 Thu
![]() 機材:Nikon D50+Ai AF Nikkor 50mm F1.4D ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 先日と同じ喫茶店(&雑貨屋)です。 今回は3色のモノクロにしてみました。 そうそう、居心地だけじゃなくて食べ物も飲み物も美味しいです。 ![]() 機材:同上 ![]() 機材:同上 →「今日の写真」を全部見る
|
A V P 2 2007.11.14 Wed

有名なキャラクターを2つ登場させてしまうこの手の作品には賛否両論ありまして、前作もけなされながら人気を博したようですね。
「vs」でつなげて1つの映画にするのは昔東映マンガまつりによく見られまして、初めて「エイリアンvsプレデター」の題名を聞いたときはパロディかと思って正直僕も全然期待していませんでしたが、見てみると(無理矢理感はもちろんあるものの)結構楽しめました。
よくまあ2つの怪物を登場させるストーリーを考えついたものだなと思いましたし、それなりの緊迫感もありました。映画に哲学など求めていない僕には、何より「エイリアン」という大好きなキャラクターが出てきただけでも嬉しい映画ですw。
今回の「2」は、なんでもエイリアンとプレデターの混血(上の写真らしい)まで出てくるそうで、さてどんな話になってるのか楽しみです。がっかりしない内容を期待しますw。
映画館に行くことはないでしょうけど、DVDが出たらぜひ観たいですね。
今日の写真(柿の葉) 2007.11.13 Tue
![]() 機材:Nikon D50+VR Nikkor 70-300mm ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 昨日あたりからようやく気温が下がってきて、夜にはフリースをはおりました。 雲仙では紅葉が見頃だそうなんですが、ここ長崎では平地じゃ紅葉はまだです。 2階の部屋から外をみると、庭の柿の木にたくさん実がなって葉っぱは複雑な色にかわってます。 美味しそうに熟すまえに風で落ちるか鳥についばまれるので僕らが口にすることはほとんどありません。 けれど僕にとって秋を感じるひとつの景色です。 →「今日の写真」を全部見る
|
今日の写真(ある喫茶店) 2007.11.12 Mon
![]() 機材:Nikon D50+Ai AF Nikkor 50mm F1.4D ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 昔の同級生がやってるカフェにて。 小さい店ですが本人の人がらも含めて居心地のいい場所で最近よく行ってます。 タバコ吸えないのだけが難点かな(笑)。 ![]() 機材:同上 ![]() 機材:同上 50mmF1.4はフィルム時代の標準レンズで、APS-Cのデジタル一眼で使うと75mm相当の中望遠になりますけど、どちらかといえば望遠好きな僕にはむしろ好きな焦点距離です。 →「今日の写真」を全部見る
|
クラブニンテンドーのDSケース 2007.11.11 Sun

これ、クラブニンテンドーの景品です。
クラブニンテンドーというのは、DSやWiiなど任天堂製品を買うと入ってる黄色い紙に書いてあるコードを入力することでポイントを貯め、ちょっとした景品がもらえるようになってます。
他にも、ゴールド会員とかプラチナ会員になると別のプレゼントも用意されてたりします。
ここ1、2年、チビども用のDS本体やソフトなど結構買った(というか僕が買わされるんですが)のでポイントもそれなりに貯まってたんですけど、これまでは正直特に何も欲しいような物がなかったんですよね。チビ用だと2つもらわないといけないので、ポイントは僕のものですのでw。
この秋新しく追加された景品のひとつがこのケースでした。
いや、これもほんとはそれほど欲しいわけではなかったんですけどw、とりあえず「使えそう」ではあるかなと。
色をDSに合わせて白にしなかったのは、汚れが目立ちそうだから。
中に入れるDS Liteも写真のとおり前面に自作シール貼って、「白」度は少なくなってますし。

あたりまえですがピッタリです。
中にはDSソフトを2枚入れられるポケットがついてます。
決して高級感など望めるようなモノではありませんが、特に安っぽさもないですね。景品としては十分なクオリティでしょう。
さてまだポイントは結構あるんで、他にも何か替えてもらおうかな。
![]() | ▼ニンテンドーDS Liteを楽天でさがす ▼ニンテンドーDS LiteをAmazonでさがす |
LOST3 2007.11.10 Sat

シーズン2のDVDを見終えてからずいぶんたちました。2も最後は気を持たせた終わり方。というか、まったく「終わり」なんかじゃなく普通にto be continueでしたが、その続きであるシーズン3がAXNで放送されることを知ったのが今年の春。
うちは諫早ケーブルTVに加入してるんですけど、ラッキーなことにAXNは追加料金無しで見られるんですね。
今日現在DVDもまだ発売されてないみたいですから、AXN独占公開だったのかもしれません。
5月から始まったこのLOSTシーズン3、もちろん毎週録画開始しましたよ。こういう時はテープの入れ忘れもなく時間が少々ずれてもきちんと録画してくれるHDDレコーダーはすごく便利です。
そして先日、最後の23話目でした。
もちろんまた「つづく」のはわかってますが、「シーズン」として一区切りではあるので見始めました。今日現在僕が何話目まで見たのか忘れましたが、おそらくあと数話でしょう。
うーん、初期の謎は少しずつあかされていくものの、また新たな謎がたくさんでてきます。
もう謎だらけ。個人的にはもう少しタネあかしも交えながらすすめてくれたほうがいいかもしれません。だってどんな謎があったのかさえ忘れちゃいますもんw。
とはいえ見せ方は非常に上手く、だいたいストーリーの中の小さなエピソードが最高に盛り上がったとき、その回の放送が終わります。それでついついもう1話と見てみると、今度は別のエピソードに終始したりして(シーズン1、2よりもこの傾向が強いように思います)、話をある程度きちんと覚えておく事はもちろん、全体像と登場人物の成り立ちを理解してないとよくわからなくなりそうではありますがw。
一部のエピソードは、シーズン3に入ってから付け足したような印象もあるとはいえ、以前のシーズンで意味不明だったものが今回の「3」であかされるいくつかのエピソードの伏線になっていて、「そういえばこんな事あったんだった」と思い出されたり。
あかされる謎もあるといっても、メインのストーリーにはまだまだあまりにもわからない事が多いので、見る側としてはなかなか複雑です。できればLOSTシーズン2の後半を先にもう一度見返しておいたほうがいいかもしれません。
なお、AXNでは年末年始にこのLOSTシーズン3を8日間連続で全話放送するそうです。
毎週の放送を見逃したかたはぜひ。
裸族のお立ち台 2007.11.09 Fri

これまでのケーブルも便利そうだと思ってたとは言え、一時的な使用と考えてもやはりHDDですから振動が気になります。
今回の「裸族のお立ち台」はそれを解消するアイテム。
この写真のようにベアドライブを立てて(一時的に)固定することができるわけです。
ハードディスクは何台も持ってますが、全部に外付けケースを付けるわけにもいかないしそれらを並べておくスペースもないので古くて容量の小さいものからお蔵入りになっていってます。
でも画像データや音楽データだけでも複数のバックアップとしてこれらの余ったHDDに入れておけると安心ですよね。
そういうときにこれは結構いいんじゃないかと。
パソコンとの接続はUSB2.0だけでFireWire接続ができないのは残念ですが、まぁ単純コピーだから寝る前にスタートさせればいいでしょう。そうして放っておくときにも一時的とはいえHDDを固定するこのスタンドは、机の上にそのまま裸のドライブを置いておくよりはるかに安心感がありますよね。
HDDはSATA(シリアルATA)専用ですけど、すでにこれがメインになってますから問題ないでしょう。デスクトップ用の3.5インチ・ノート用の2.5インチ共に使えるのもいいですね。
もちろん常時繋いでおくなら普通の外付けケースにすべきですけど、ドライブの取り付け取り外しが非常にラクなこの「裸族のお立ち台」、ネーミングは少々アレですがw、値段もわりと手頃なことだし1台持っといていいかもと思ってます。
![]() | ▼裸族のお立ち台を楽天でさがす ▼裸族のお立ち台をAmazonでさがす |
今日の写真(炎イメージ) 2007.11.07 Wed
![]() 機材:Nikon D50+VR Nikkor 18-200mm ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 今回は完全に「イメージ」です。 先日焚き火の炎を何枚か撮りました。 そのままじゃつまらなかったので、Photoshopで3枚を重ねて少し加工したものです。 あちこちに顔のようなものが見えるのは、ご存知のとおり単にヒトの脳ミソがそういうパターン認識しやすいだけです。間違ってもくっだらないシンレイシャシンなんかじゃありませんので念のためw。 →「今日の写真」を全部見る ![]()
|
タイムマシン 2007.11.06 Tue

PowerMacG5に内蔵させて使っているメインのHDDとまったく同じものです。
新HDDは外付けにしようと最初は考えていましたが、Mac稼働中は電源を常に入れていなくてはいけなくなるので、少しでも面倒を省こうと内蔵させる事にしました。
メインのHDDは500GB中現在300GB強使用しており、最初のフルバックアップにどれくらい時間がかかるのか少々不安でしたが、やってみると3~4時間で終了。ごく普通のバックアップ時間といえるでしょう。
またそのバックアップ中もWebブラウズやメールなどの操作はそれほど重くなることもなくできていました。
どちらも内蔵ドライブとしたおかげかもしれません。USB接続の外付けとしていたら(僕がHDDを外付けにするならFireWire接続ですけど)おそらくもっと時間がかかったでしょうね。
TimeMachineが稼働を始めても、普通に作業しているぶんには何も変わりません。
裏で1時間おきに勝手に差分バックアップをやってくれます。
DockにあるTimeMachineアイコンをクリックすると、画面全体が上に移動し、アップルサイトのTimeMachine解説ページのような画面になります。
そして「復元」したいファイルやフォルダを、過去の状態から探し出してボタンを押すだけ。実に簡単に過去に戻すことができます。

今日手を加えたファイルを昨日の状態に戻すとしましょう。「復元」ボタンを押すと昨日の状態に戻るわけですが、この時このダイアログが出てきます。
ここで「両方とも残す」にすれば、昨日の状態のファイルと、今日手を入れたファイルの両方を別ファイルとして手に入れることができるんです。
「このページは要らない」と一部を削除したあと、新たな文章を書き加えたワープロファイルがあるとします。昨日の状態に戻してしまったら、今日書いた文章が消える。でも何もしなければ昨日削除してしまったページは戻らない。
しかしTime Machineを使えば、この両方を得られるわけです。
もちろんこの機能がなくてもあらかじめファイルを複製しておけばいいわけですが、iPhotoのライブラリやアドレス帳で作ったデータではその作業は面倒ですし(たとえばiPhotoで削除した写真は、TImeMachineによってそのままiPhotoウインドウ上で復元できるんです)、そうした事前の気遣いが無用なところがいいですね。
TimeMachineが必要な時というのはそうそうあるわけではありませんけど、バックアップというのはそもそもそうした稀な非常事態に備えるもの。
TimeMachineバックアップ先のドライブからのMacの起動ができないのは残念ですが、システムDVDから起動すれば、バックアップ元のHDD全体を(TImeMachineバックアップを始めてからその時点までの)いつの状態にも戻すこともできるそうです。
まだ使い始めて間もないので結論には早いですけれど、これから先もきちんと動作してくれるとしたら、これはなかなか優秀な自動バックアップシステムと言えると思います。
![]() | ▼Mac OS X Leopardを楽天でさがす ▼Mac OS X LeopardをAmazonでさがす ▼Mac OS X Leopard |
![]() | ▼iMacを楽天でさがす ▼iMacをAmazonでさがす ▼iMac(Mid 2007) |
今日の写真(夕焼け小焼けで) 2007.11.05 Mon
![]() 機材:PENTAX K10D + DA18-55mmF3.5-5.6AL ※クリックすると少し大きな画像が表示されます いつもの場所から反対側を振り返って見ました。 なんだか昔見たような夕焼け小焼けで日が暮れていく景色がそこにありました。 最近まったく写真を撮りにでかけていません。 近場の安易写真が続きます・・。 →「今日の写真」を全部見る ![]()
|
雨ニモマケズ 2007.11.04 Sun

ある人は2人乗りのスポーツカーを買うからと相談してきていろいろと検討してきたのにある日突然「ミニバン買っちゃった」と言い、「次は絶対Mac」と言っていたある人は結局Windows機を買い、ある人は「飽きたら譲る」と口約束していたモノをいつの間にか僕ではない人に譲ってしまってたり、またある人は「みんなでバーベキューしよう」と何度も話したまま数年が過ぎていたり、「仕事」で都合悪くなったはずなのに後から話してるうちに単に別の友人と会っていただけだった事がわかったり、「Photoshop仲間になる」はずの人はどこからか違法コピー品を仕入れてたり(違法コピーを手に入れる努力は惜しまないけどお金出して正規ソフトは買わないって人いまでも少なくないです。よく使うソフトくらいお金出して買いましょう)。
他にもたくさんあります。もう口ばっかりでほんとにがっかり・・。
親しい、あるいは仕事関係などで近しい間柄ほどその傾向が強いみたい。それほどココロに決めた事でなくても簡単に話してしまうことと、さして約束を守らなくてもいいやと考えてしまう「慣れ」のせいなんでしょうな。
どうでもいい事ならいいんですよ。でもね、どれも僕が期待して楽しみにしてたり喜んでた事。親しいからこそ信じてます。しかし話半分、いやただの世間話として軽くかる~く流すべきだったんでしょう。
・・・ああ、いや待て待て。
そういえば僕も友人と「(ある事を)やろう!」と言いながらなかなか実現できずにいるし、「買うぞ」と言ってるiMacは買えずにいるな・・。
おそらく他にもいっぱいあるんだろう。自分が気づいてないだけでヒトは他人をたくさん傷つけてるんだろう。
できない事、しない事は口に出すべきではないとわかりました。気にしてた人、ごめんなさい。ぜひ言ってください。
そもそも自分の言うことさえ怪しいんだから、人の話など云々言うなという事でしょうかw。
こまかい事など気にせずどっしり構えて生きていければいいんですが。
「慣れ」から精神的に少し距離をおいて、僕も少しでも新しい世界を広げようと思います。
言ったことを必ず実行してくれる友人は男女問わずとても貴重な存在ですね。本当に有り難い存在です。こっ恥ずかしくて面と向かっては無理ですから、ここでありがとうを言わせてください。ごく一部の人なだけにあなた方は素晴らしい。
サウイフモノニ ワタシハナリタイ

MacBookがマイナーチェンジ 2007.11.03 Sat

スペックとしてはCPUのクロップアップということになりますが、内容的にはMacBookProも採用したインテルのSantaRosaプラットフォームを採用して、システムバスクロックが向上している事も大きいでしょう。
また、グラフィックメモリの最大容量が64MBから144MBにアップしているようです。
ただ残念ながらやはりチップセット内蔵タイプでありメインメモリから割り当てる方式なのは変わらずです。
とはいえ、core2duoの2GHz、メモリ1GB、HDD80GB、コンボドライブというモデルが139800円という価格設定は悪くないですね。
僕なら一番買い得そうな159800円の中間モデル(2.2GHz・1GB・120GB、Superドライブ)を選びます。
初めてのインテルマックとしてiMac購入ばかりを考えていましたが、PowerBookG4をこれに買い換えるというのもいいかなぁと思い始めてるこの頃です。
メイン機の乗り換えより気分的にもラクですからねw。
![]() | ▼MacBookを楽天でさがす(新着順) ▼MacBookをAmazonでさがす ▼Apple StoreでMacBook |
ドコモの新機種たくさん出た 2007.11.03 Sat

全部で23種類。
ドコモの人は「この中できっと欲しいケータイがきっとある」とおっしゃっているようですが、さて僕にとってはどうでしょうか。
現在の僕の携帯選択優先順位はこんな感じです。
1.カッコいい(=デザインが好み)なこと
2.薄いこと
3.Bluetooth搭載
4.ワンセグ機能
5.ストレート型
こういう基準で選んでみると、
○D705iμ 薄いストレートで見た目重視
○NM705i ストレート型とBluetooth
○D705i ワンセグのスライド。見た目まあまあ。
このあたりになりそうです。
ワンセグ機能をあきらめれば、名機と思ってるpremini2に近い形のノキア製NM705i(ラインナップ中もっとも安価なモデルだそうです)が良さそうなんですけど、モトローラM702isがそうであったように外国製携帯の使い勝手には疑問が残りますね。
機能的にはBluetoothもワンセグ受信も対応してるP905iです。しかし外観がなぁ・・。
とにかく薄いN705iμ、これは代を重ねるごとにデザインがつまらなくなってます。同じく薄いP705iμも特に見るべきところありません。
他には、ワンセグで薄いやつだとP705iだけど、これまた見た目があまりにつまらない。この外観だけでまったく買う気おこりません。
ワンセグ重視のスライドP905iTVもありますが、他には見るべきところはなく17.7mmと特に薄くもない。
この10年ほどアンチSONYな僕も携帯だけはpreminiなどソニー製を結構使ってるとはいえ、最近のはどうでもいい機能に凝りまくってなんだか分厚いのばかり。今回のSO905iCSも24mm厚と問題外です。折りたたみ型のSO905iは非常につまらないデザイン。
ここ2年ほど、トータルで割といいなと思ってる三菱製のD905i、これは今回も無難なんですけど例によってBluetoothはないし厚さも18.7mmと微妙で、何となく「消去法で選ぶ携帯」っぽい。
どーも機能重視でデザインや質感軽視の傾向が今回もありますね。
個人的には9シリーズより今回も7シリーズのほうが好みに合いそうです。
でも「欲しいケータイ」かと言われれば、どれも「あっちをたてればこっちがたたず」感が・・・。
最近のドコモ携帯はデザインという点で他社に劣ってる気がします。いつも持ち歩くものだから見た目にもっとこだわって欲しいんですけど。
もっとも見た目に関しては写真で判断してるだけで、質感などで印象が変わることもありますから、実物見るまでは確かなこと言えませんけどね。
あ、そうそう、テレビ依存度の低い僕ですからワンセグ機能は実はほとんど使わないんじゃないかなと思ってます。
ただ試してみたいんですよw。諫早でもこの12月にようやくワンセグ放送始まる「予定」みたいですから。
来年の今頃、機能の優先順位にワンセグが入ってない可能性は高いでしょうw。
追記:ケータイWatchに905iシリーズの対応機能一覧が出てました。