fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > 2008年02月

今日の写真(店の花 その1)  2008.02.29 Fri


8228400a.jpg
機材:Nikon D300+VR Nikkor 18-200mm
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

今日はよく行く喫茶店で撮った花を3つ載せます。
これは店先の菜の花。


8228400b.jpg
機材:Nikon D50+Ai AF Nikkor 35mm F2

見てわかるとおり、ヒマワリのドライフラワーです。


8228400c.jpg
機材:同上

水差しにいけてあったよくわからない花w。
こういうお店は行くたびに花はかわってるし雑貨もあるしで、ちょっとした被写体には事欠きません。
いい写真にできるかどうかは残念ながら別ですけど(+_+)。すみません、つまらん写真で。
続きます。


「今日の写真」を全部見る

FC2 Blog Rankingに参加してます。
良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼NIKON D300を楽天でさがす
▼NIKON D300をAmazonでさがす


▼AF-S DX VR Zoom Nikkor
 ED18-200mmF3.5-5.6G(IF)を楽天でさがす

▼AF-S DX VR Zoom Nikkor
 ED18-200mmF3.5-5.6G(IF)をAmazonでさがす


▼AF Nikkor 35mm F2Dを楽天でさがす
▼AF Nikkor 35mm F2DをAmazonでさがす
nikond300
スポンサーサイト



マクブク(とPro)が新しく  2008.02.28 Thu

macbook8227.jpg表題のとおり、AppleからMacbookと同Proの新型が出ました

MacBookMacBook Proともに、CPUがPenrynベースになって若干クロックが上がったことが最大の変更で、あとはHDDの容量増と標準搭載メモリの増加くらいにとどまってます。

そろそろかと思われたMacBookProのボディデザイン変更はされなかったようですね。

つい一月ほど前にMacBookを買ったばかりでしたけど、まあ、このくらいのチェンジなら悔しい気持ちは全然ありません(笑)。


▼MacBook・同Proを楽天でさがす(新着順)
▼MacBook・同ProをAmazonでさがす
▼Apple StoreでMacBookMacBook Proをさがす



また、バッファローからMac用外付けハードディスク「HD-MIBSU2」シリーズが発表されてます。
今出回っている外付けHDDの多くは安価なUSB2.0接続オンリーのものですが、MacならFireWire(IEEE1394)接続したいところ。
このバッファローのドライブは、IEEE 1394b(FireWire800)、IEEE 1394、eSATA、USB 2.0すべてに対応してます。
匡体のデザインといい対応インターフェイスといい、僕も持ってる秋葉館のドライブケースにそっくりですw。

いずれにしても、一時期は正式にMac対応をうたう製品がほとんどなかったバッファローから、Mac「にも」でもなく「Mac用」の製品が出てきたのは嬉しいですね。


▼外付けHDDを楽天でさがす
▼外付けHDDをAmazonでさがす

買いたいモノ備忘録  2008.02.27 Wed

sigma185082.jpgいつも欲しいモノ満載なBONZOです。
車とか日用品とかパソコンとか家具とか、欲しいものは相変わらずたくさんあるんですが、今現在カメラ関係で欲しいと感じてるのを備忘録的に書いときましょう。

まずSIGMAの「18-50mm F2.8 EX DC Macro HSM」(ニコン用)。
標準ズームで大口径と言われてるF2.8通しのズーム。
ニコン用はHSM(超音波モーター)搭載で他メーカー用よりだいぶ高かったんですが、来月1日から価格改正され、同価格となるそうです。

正直言いますと、この手のレンズはズーム倍率は低いし室内用としてはF2.8という「大口径」もそんな明るいとも思わないうえ、手ぶれ補正もついてないのでこれまであんまり興味なかったんですが、これだけ値段が下がると普段用にちょっと欲しくなってきてます。
35mm単焦点だけで撮ってると広角が欲しくなる事もありますからね。


▼SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC Macro HSMを楽天でさがす
▼SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC Macro HSMをAmazonでさがす



35vr10582.jpgレンズはあと2つ。
ひとつはニコンの「AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)」。
マクロはK10D+タムロン90mmを多用してますけど、D300でも手ぶれ補正付きのマクロを使いたい、それだけですw。

もう1本は「Ai AF Nikkor 35mm F2D」。
この「D」タイプじゃない35mmの中古を一昨年の夏買ったんですけど、最近になって使う頻度がすごく上がってて、日常のスナップや室内撮影ですばらしく使い勝手がいい事を実感してます。明るさだけならシグマの30mmF1.4が上なんですが、残念ながらこれはあんまり寄れないんですよね。このブログでの写真を見るとわかると思いますけど、結構ぎりぎりまで寄る事も少なくないもので、僕にはニコン35mmF2がやっぱりベターです。

そういうわけで超気に入ってる35mmF2ですけど、僕のは結構使い込んであるので、新品買いたいな~と思ってたりするわけです。今日のリストの中では一番安い割に一番満足高そう、さらに出番も一番多そうな気もしますしw。

最近、「写真を撮りに」出かけることがほとんどなくなってて、カメラ持って出かけた先で何かあれば撮る、という状態です。
当然室内撮影が増えますから、この35mmF2、それから最初に書いたF2.8の標準ズームなんかもいいなと。

▼AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gを楽天でさがす
▼AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8GをAmazonでさがす


▼AF Nikkor 35mm F2Dを楽天でさがす
▼AF Nikkor 35mm F2DをAmazonでさがす




sigmadp182.jpg最後はコンパクトデジカメ。
でもただのコンデジじゃなくて、多くの一眼と同じサイズ(APS-Cサイズ)の素子を使ったシグマDP1です。

ぶっちゃけて言いますと僕はコンデジの画質にうるさくありません。周辺画質がどうこうとか、各種収差が云々とかあんまり興味ないんです。メモ的にその瞬間を残せればそれでいいって思ってます。

でもこのカメラだけは所有欲と言いますか、何か「欲しい」と感じるものがあるんですよね。
10万円近くしますから何かない限り買わ(え)ないとは思いますが・・(+_+)。

ずいぶん延びましたが、ついてに3月3日発売が決定したようです。


▼SIGMA DP1を楽天でさがす
▼SIGMA DP1をAmazonでさがす


今日の写真(Hua)  2008.02.26 Tue


8225400a.jpg
機材:Nikon D300+Ai AF Nikkor 35mm F2
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

友達が一度行ってみたいと言っていた長崎市の雑貨屋さんに行ってきました。


8225400b.jpg
機材:同上

僕は雑貨のことはよくわからないんですが、それでも感じのいい品物と、それに似合ったとても感じのいいお店のかたで、一緒に行った友達ともども気に入りました。


8225400c.jpg
機材:同上



8225400e.jpg
機材:同上



8225400d.jpg
機材:同上

写真は撮っていませんが、奥の部屋では革や紙のクラフト教室がときどき行われているそうです。
自作が結構好きな僕的には興味を惹かれるところ。機会があったら参加してみたいですね。


8225400f.jpg
機材:同上

お店の名前は「Hua」。
お店の方には掲載許可いただいてます。
場所は、このへんの地理にまったく明るくないので場所を説明するのにいまいち自信ありませんが、道ノ尾西友の裏のほうです(たぶん)。諫早の人間にはホームページに載ってる地図ではさっぱりでしたのでカーナビ頼りでした(笑)。


「今日の写真」を全部見る

FC2 Blog Rankingに参加してます。
良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼NIKON D300を楽天でさがす
▼NIKON D300をAmazonでさがす


▼AF Nikkor 35mm F2Dを楽天でさがす
▼AF Nikkor 35mm F2DをAmazonでさがす
nikond300

今日の写真(シャボン玉)  2008.02.25 Mon


8224400a.jpg
機材:Nikon D300+VR Nikkor 18-200mm
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

今日はあんまり天気が良くなかったし寒かったんですけど、チビにせがまれシャボン玉をして遊びました。
シャボン玉っていつ見てもきれいですね。晴れて風のない日に撮ってみたいです。


8224400b.jpg
機材:同上

写真をよく見て気づいたんですが、シャボン玉に映り込んでる景色って、上下対称(というか上下左右対称)なんですね。上半球に映ってる景色を180度回転させたものが下半球にも映ってます。
全然知りませんでした。
これってシャボン玉が透明だから、玉の内側(むこう側)に映った景色が透けて見えてるのかな。


「今日の写真」を全部見る

FC2 Blog Rankingに参加してます。
良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼NIKON D300を楽天でさがす
▼NIKON D300をAmazonでさがす


▼AF-S DX VR Zoom Nikkor
 ED18-200mmF3.5-5.6G(IF)を楽天でさがす

▼AF-S DX VR Zoom Nikkor
 ED18-200mmF3.5-5.6G(IF)をAmazonでさがす
nikond300

腰痛グッズ  2008.02.24 Sun

macdavid8223.jpg知人のE氏が腰の痛みをうったえました。

そのつらさ、僕にはよーくわかります。
去年6月以来歩くのが困難なほどの状態にはなっていませんが、常にずっと重く、またいつビキッとなってもおかしくないので24時間用心しています。
今日も午後から少々調子が悪くなりました。こういうときは同じ姿勢を続けるのがとてもつらい。

E氏にはとりあえず痛み止めを渡し、あとは腰痛グッズをすすめておきました。ブログのネタもないのでここで紹介しておきましょう。

僕の腰痛生活(+_+)に欠かせないものはたくさんありますが、主なものは3つです。

1つは痛み止め
痛みの大きいときは身体全体がずっと緊張状態にあり、それが余計に腰痛を悪化させているようで、痛み止めを飲むと、薬の効果が切れたあともいくらか改善されている事が多いんです。

2つめは椅子
ここ3年ほど愛用している、オカムラ製のコンテッサです。
寝ている状態を除けば、ソファにもたれているより、正座しているより、コタツに入ってるよりこの椅子に座っているのが楽なのです。
結構高価なチェアですが、絶対手放せません。
オカムラはコンテッサ以外にもバロンエルシオなど、優れたOAチェアを作ってるようです。

そして3つめは腰用コルセット
僕はMcDavid(マクダビッド)社のものを使ってます。
スポーツ選手用に開発されたとのことで、ほんとに効果絶大。
調子のいいときには付けないようにしてますが、腰がきついときはこれを付けてると安心感がずいぶん上がるんですね。腰部を固めるだけじゃなく、腹圧を高める効果が高いです。
色が黒なのもいいですね。ちらっと見えたくらいでは目立ちませんから。

E氏にすすめるだけでなく、コルセットは僕自身もう1つ買いたいと思ってるので探してみると、今はMcDavidのも2種類あるみたいですね(写真)。
僕が使ってるのは写真下のほうですが、上のは少し安価なようです。
また、外観がよく似た別の製品も販売されていて、さらにお安いのでこちらでもいいかなぁとも思ったりもしてますが、実際どうなのかな。。


▼オカムラのチェアを楽天でさがす
▼オカムラのチェアをAmazonでさがす


▼McDavid腰用コルセットを楽天でさがす
▼類似コルセットを楽天でさがす

今日の写真(ビーズカーテン)  2008.02.23 Sat


8222400.jpg
機材:PENTAX K10D + TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

最近ブログのトップに置いてる写真と同じようなビーズでできたカーテン(何て言うのか知りません)です。
まわりの色が淡く反射し透過して美しい。

K20Dが3月7日発売とアナウンスされましたが、僕はK10Dの描写も操作性も好きですから使い続けようと思ってます。高感度にはあんまり強くありませんけど、値段の下がった今、ほんとに買い得なカメラですよね。
タムロン90mmマクロとの組み合わせ、いまだにすごく気に入ってます(^_^)。


「今日の写真」を全部見る

良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼TAMRON SP AF90mmF2.8 Di MACRO1:1を楽天でさがす
▼TAMRON SP AF90mmF2.8 Di MACRO1:1をAmazonでさがす


▼PENTAX K10Dを楽天でさがす
▼PENTAX K10DをAmazonでさがす

Wiiウェア  2008.02.22 Fri

wwffcc.jpgスクウェア・エニックスが国造りRPG「小さな王様と約束の国 ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル」の新情報を公開してました。
公式サイトはこちら

プレイヤーはRPGのファンタジー世界のある小国の王様になって街を作っていくゲームらしいのですが、これは「Wiiウェア」なんですね。
Wiiウェアは来月開始予定の安価で比較的小規模なゲームをネット配信するシステムで、「小さな王様と約束の国」はこのサービス開始と同時に提供されるようです。


このゲームが面白いかどうか知りませんが、Wiiウェアには結構期待してます。
というのも、歳とともにヘビーなゲームは時間的にも技術的にも根気的にもやれなくなってきてます。
正直言えばもうゲームをまったくしなくてもいいんですけど、軽いのをちょっと遊びたいって時はあるんですよね。そういうときに良さそうなゲームがWiiウェアで提供されていくんじゃないかな~と。

なお「小さな王様と約束の国 ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル」の価格は1500円。Wiiポイントのプリペイドカードの他、クレジットカードや携帯でも買えるようなので、うちにいるままその時に購入できるのも良いです。

FC2 Blog Rankingに参加してます。良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼任天堂 Wiiを楽天でさがす
▼任天堂 WiiをAmazonでさがす

iPod shuffleが2GBで7800円  2008.02.21 Thu

shuffle2gb.jpgAppleのiPod shuffleにまもなく2GBモデルが追加されるようです。
この発売は今月末ですが、従来どおりの1GBモデルはすでに5800円に値下げされてます。

これまでは1GBモデルだけで、9800円でしたからかなりの値下げ&容量倍増モデル追加となりますね。
現行iPod shuffleは小さいくせに非常に高い質感で、必要性はともかく何となく欲しくなるアイテムなんですが、よりその傾向が強くなりました。

うーん、ほとんど車移動の僕はほんとに必要ないけど買おうかなぁw。


▼iPod shuffleをApple Storeでさがす
▼iPod shuffleを楽天でさがす
▼iPod shuffleをAmazonでさがす


Blu-rayなんですな  2008.02.20 Wed

hddvdend.jpgワーナーがBD(Blu-ray Disc)に行っちゃうと発表したときからすでに誰もが予想してたとおり、東芝がHD DVDを終息させる事を正式に発表しちゃいましたね。

日本国内では、大画面テレビのトップ3であるシャープ、ソニー、パナソニック擁するBDが昨年の販売台数ですでに圧倒的な差をつけていたようですし、アメリカでは小売店最大手のウォルマートがHD DVDソフトの販売から撤退するというニュースなんかを見るにつけ、ブルーレイの勝利は確実かと思ってはいましたが、東芝の終息発表は意外に早かったという印象です。

個人的には、容量より使い勝手を重視してHD DVDに勝って欲しかったのですが、少し大きな目で見れば、これだけ早く白旗をあげてくれてよかったと思います。

すでにHD DVDレコーダーやドライブを購入した人にとってはとても残念なことだと思いますが、メーカーの思惑と利益だけを優先した結果ユーザー無視となった、このくっだらない規格競争が「VHS vs ベータ」のときほど長引かなかったことを喜びたいです。
これで皆、安心してブルーレイレコーダーを購入できますもんね。
僕はといえば、今のところ買う予定はまったくありませんけど。

そういえばXBOXはどうなるのかな・・。


▼Blu-ray Discレコーダーを楽天でさがす
▼Blu-ray DiscレコーダーをAmazonでさがす


今日の写真(13階から)  2008.02.19 Tue


8219400.jpg
機材:Nikon D50+Ai AF Nikkor 35mm F2
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

友達が新しいマンションを購入したので、引越祝い(というか単にお邪魔かもw)に行ってきました。

そこは市内中央に建ったばかりの立派なマンションの13階で、ここ諫早市の街が一望できました。僕が子供のころと比べればずっと高い建築物が建ったとはいえ、それでも人工15万かそこらの田舎町ですからね。
この写真は、そこから眺めた中でもっとも都会っぽく見える方角ですw。
今度は違うレンズも持って行きたいですね。

それにしても新築マンション、集まった友達皆で「いいなぁ」の合唱でした。僕には絶対買えません(+_+)。


「今日の写真」を全部見る

FC2 Blog Rankingに参加してます。
良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼AF Nikkor 35mm F2Dを楽天でさがす
▼AF Nikkor 35mm F2DをAmazonでさがす

ドコモD705i感想  2008.02.18 Mon

d905d705.jpg携帯をドコモD705iに機種変更してから2週間ほどたちました。

僕の使い方は、メールが全使用時間の8~9割くらいを占めてると思いますから、どうしてもこの方面の使い勝手メインになりますけど、個人的に気づいたことをちょっとここらでまとめてみたいと思います。
おのずと僕がこれまで使ってきた機種、とくに最近まで使用してたM702iSとpremini2(MOVA)との比較論に偏ってるでしょうから、Dを以前から使ってた人には当たり前な事もあるかもしれません。

速度は十分
激早とは言いませんし、画面切り替え時に若干もたつく事もありますけど、全体としては必要十分な反応速度です。

ホイールは使いやすい
構造こそ異なるもののiPodのようにくるくる回転させてスクロールや選択を行うホイールは思いの外使い勝手が良いです。画面表示もホイール回転にきちんとついてきます。
ただし不満点もありますので後述します。

d705mnmon.jpg画面直下のボタン類は多機能
メインメニューやセレクトメニューはもちろん、データBOXへのアクセス、プライバシーモード(着信履歴や特定のメールフォルダなどを隠すモード)への移行、ワンセグやカメラ等機能の起動、スケジュールへの移動、マナーモードの切り替え、減算タイマーなど、多くの機能が画面直下にあるボタン類の「短押し」と「長押し」に割り当てられてます。
ただし表記がなく覚えにくいため、僕はこれらを書いた待ち受け画面を作りました(^_^;)。しばらくこれ使います。

カスタマイズ度が高い
自分がよく使う機能を並べられるセレクトメニューだけでなく、待ち受け画面上にレイヤーのようにスケジュールやメモ、新着情報(メールと電話の着信)を表示できたりと、カスタマイズが容易です。
画面解像度の違いからか、スケジュールのカレンダーが2ヶ月分表示できる知人のD905i(上写真の黄色い携帯)と異なり1ヶ月分しか表示できませんが。

周辺光量によって照度がかわる照明設定
周囲が明るい場所では画面照度も明るく、暗い場所にいくと照度が下がるのと同時にボタン照明が灯るオート設定ができます。

「直デン」は便利
よく電話やメールをする相手を登録しておき、その一覧を通話ボタン短押しだけで呼び出せる「直デン」機能は、電話帳から選ぶ必要がなくとても便利。
他の機種と同じく「数字ボタン+通話ボタン」で電話する事はできますが、これだとメモリ番号順になりますし、メールは送れません。
直デンのリストは8人までです。これは1画面に収めるためでしょう。ページめくらないといけなくなったら電話帳と大差なくなってしまいますもんね。


------------
もちろん良いことばかりじゃありません。
------------


Bluetoothがない
もちろんこれはわかってて買いました。
D705iの不満というより、DoCoMo携帯の大きな不満点ですね。一部の「P」にしかBluetooth付いてませんもん。
この点だけでSoftBankに乗り換えたいって気持ちもあるくらい。

やたら汚れる
初日に書いたとおり、ほんとに汚れが目立ちます。
それほど気にするほうではないんですが、それにしても汚い。風呂からあがったあとでも、石鹸で手を洗った直後でも、1度でも触れるとなんだかもう「ベタベタ」な感じです。
こんなにオレの手って汚れてるんかと気になって仕方なくなるくらい。

バッテリー表示が1本になってから切れるまで早め
電池の持ちそのものは悪いわけではないんですけど、1本になったら即充電がいいみたいです。

標準搭載のテーマやアイコンがイマイチ
妙に女性っぽい色合いのものか真っ黒ベースのものしかありません。
黒ベースでも、へんにちかちか動いたりシマウマ柄だったり、表記がとても見づらかったりするのばかり。
電池・電波アイコンも見にくかったりわかりにくかったりで結局普通のにしてます。
アイコン全部自作するなんて面倒くさいですし。

メールの文字サイズが微妙
個人的には「中」と「小」の間くらいのサイズが欲しいです。

待ち受けカレンダー表示がでかい
上のカスタマイズ度~のところでも書きましたが、スケジュールの有無表示なんていらないから、小さいカレンダー表示が欲しかった。
それなら2ヶ月分表示ができるだろうし、小さい1ヶ月表示にすれば画面上の専有面積も減りますから待ち受け画像にも懲りたいところなんですが。
常に画面が出てるスライド型ですから余計にそう思います。

クリアボタンが手前斜めに押せない
ちょっと表現しにくいんですけど、クリアボタンを押すときはちょっと意識して奥(上)のほうを押すようにしないといけません(実際には中央を真下に押せばOK)。
手前(下)側を押そうとするとフレームが邪魔して押せないんです。

推測変換は悪くないが、覚えが悪い
普通の変換精度自体は、最近の携帯らしく悪くありません。
ですが、一度入力した単語への推測変換がなぜか良くない。つい30秒前に決定した単語を再び入れようと、その頭1文字を入れても、なぜか候補の最後のほうに表示される事が少なくないんです。
当然候補の先頭にあるだろうと思って操作してるので、これ結構いらいらします。

ホイールにガタつきがある上にボタンとしては硬い
ホイールは普通の十字キーとして上下左右を押して使うこともできるのですが、このクリック感が硬すぎます。
重いというのとはまた違い、「パチッ」と音がしそうな安っぽい硬さ。ホイールを回転させるときの軽さ(これも軽すぎて安っぽいのですが、回す操作と押す操作を区別するためにある程度は仕方ないのでしょう)とは対照的です。
また、さきほどホイールの使い勝手は良いと書きましたが、そのハードウェアとしての作りはイマイチというか、はっきり言って良くないです。あらゆる方向にガタつき(と言うには緩すぎる「遊び」)があります。

スライドボディにもガタつき
スライドを閉じた状態でも横方向に結構ガタつきがあります。
知人のD905iにもボディ、ホイールともに同様のガタつきがありましたから、個体差ではないでしょう。



そういうわけで、大きな不満点は2つ。

1つは漢字変換の学習機能が貧弱なこと。
そしてもう1つは、可動部分の質感が低すぎること。

それまで使っていたのがアルミボディで工作精度の高そうなM702iSと、大きな可動部分の少ないストレート型のpremini2だったから余計にそう感じるのかもしれませんが、ともかくハードウェアの質感は僕的には合格点はあげられません。
フラットなボディ前面を覆うクリアパネル(汚れやすいけど)と薄型で潔い直線基調デザインのおかげで、机の上に置いてる状態での見た目はD905iより高級そうに見えるものの、実際に動かしてみるとなーんか安っぽいです。
緻密さというか凝縮感というか、そういったものに欠ける印象。
なお数字ボタンは、中央部分が少し膨らんでいるD905iのほうが押しやすいですし、またその押した感触も若干良いみたいです(が、premini2には遠く及びません)。

スライド部分やホイール部のがたつきはもちろんの事、ボタンを押したときの感触まで気が回らなかったんでしょうか。
携帯を使うという事はこれらボタン類を使うことでもあるわけですから、こういうところは手を抜いてほしくないですね。


・・・・ちょっと厳しく書きすぎたかな(笑)。こうして列記するとき合格点は意外に思いつかないもので、むしろ不満点のほうが書きやすいんですよ(^_^;)。

漢字変換をのぞけばソフトウェアの機能的にはもちろん悪くないので、満足度は65%というところでしょうか。
でも携帯の機種変更は一種の気分転換と考えてる僕ですから、モノとしての質感の低さには気持ちが萎えてくるのも事実です。2年で分割払い完了となりますが、そこまで使い続けはしないでしょうね。

iPodスピーカー(ALTEC M602)  2008.02.17 Sun

altecsp8212.jpgiPod用のアクティブスピーカーを買いました。
ALTEC LANSINGというところのM602という製品です。

調べてみるとわかるんですが、このスピーカーだいたい2万~2万5000円くらいで売ってるところ、楽天のある店(Sofmap系の店のようです)で税込み10000円で販売していたので購入しました。

スペックで何がわかるわけでもありませんけど、他のiPod用小型スピーカーの多くがせいぜい数W(ワット)×2なのに対して、このM602は30W×2もあります。少なくとも多少余裕があるのがたしかでしょう。
もちろんiPod充電機能付き、リモコンも付いてます。
リモコンでできる操作は、

・電源ON/OFF
・ボリューム調整
・Bass/Treble調整
・再生/一時停止
・次曲/前曲への移動

iPodのメニューやプレイリストの移動などはできませんけど、そもそも離れると液晶見えませんから、これで十分ですね。
ちなみに上3つの操作はM602本体上部のボタンでも同じ操作が可能です。

そして僕がこれを選んだ(価格の次に)大きな理由が、iPodユニバーサルドックに対応していることです。
あれこれスピーカーを見ててわかったんですけど、ユニバーサルドック非対応の製品は意外に多いんですね。これに対応してないのはつまりある特定のiPodだけしか使えない(iPodの固定が不安定になる)って事ですから、今はよくてもそのうちiPodを新型に買い換えたらそのスピーカーで鳴らせなくなっちゃいます。

ご存じない方のために一応書いておくと、ユニバーサルドックというのは、いわば各iPod用のアダプタのようなものです。各機種用のアダプタが売ってますし、最近のiPodには付属しているようです。
これに対応している機器には、ドック接続部分に大きめの窪みが設けてあり、ここにアダプタを設置することで、自分のiPodにぴったりの凹みができるわけです。

AppleのiPod HiFiやBOSEなどの比較的高価なスピーカーはだいたいユニバーサルドックアダプタに対応してるんですけど、そんなお金出せませんからw。
ただし、M602にアダプタは付属していませんから別途購入する必要があります。


このM602、写真から思ってたより実物は小さめと感じました。iPod 5G用のアダプタが品切れだったため、上の写真ではiPod miniを挿してます。
ACアダプタは大きめですけど、部屋間の持ち運びはまったく苦にはなりません。
操作も非常にわかりやすく、マニュアルは見なくとも全機能がすぐに理解できますw。
なおAC専用で、電池駆動はできません。

そして肝心の音。
こればかりは好みの問題ですから言い切ることはできませんが、少なくとも個人的には必要十分な音質です。
正直申し上げて、「すごくいい音」というわけではありません。サイズや価格を考えれば当然でしょう。集中してクラシックを聴きたいというのであればおすすめしません。
でも中~低音の音圧はこのサイズとしては結構ありますし、ボーカルも聞きやすく、ロックやポップスを流すのには悪くないと感じてます。音量を上げても匡体がビリビリと安っぽい共振音を出すことはないようです。
きちんとCDからエンコードしたポップスをスピーカー正面で聴けば、ごく普通の感覚として「良い音」と言えるんじゃないでしょうか。
iPod用として、1万円でこの品質のものはなかなかないかもしれません。

オーディオマニアでない、ライトなiPodユーザーにおすすめのスピーカーアンプです。


▼ALTEC LANSING M602を楽天でさがす
▼ALTEC LANSING M602をAmazonでさがす


対応カメラが増えたiPhoto  2008.02.16 Sat

iphotoraw8212.jpgMacOS X10.5"Leopard"の10.5.2アップデートに伴い、iPhoto'08でRAW対応できるカメラが増えました。
ここに一覧があります。主なところとしては、

・Canon EOS 1Ds Mark III
・Nikon D3
・Nikon D300
・Sony α700
・Canon Powershot G9

このあたりでしょうね。

もちろん個人的にはようやくニコンD300に対応してくれた事が嬉しい。
デジカメのデータはiPhotoで一元管理したいと思っていますからこれは朗報です。
現在、D300に関してはRAW+JPEGで撮ってますが、これまでJPEGだけしかiPhotoで読み込むことができなかったんです。

また、Apple製RAW現像ソフト「Aperture」のバージョン2.0も発表されてます。
Nikon CaptureNXほどではないにせよ、動作の重さが気になる(お試し版を使っただけですが)ソフトでしたが、リンク先の記事によると、今回の2.0ではAdobe Photoshop Lightroomより処理が高速とのこと。
期待できるソフトかもしれません。
ただ、最新カメラへの対応はOSそのもののアップデートのついでではなく、それだけを素早くやってほしいところですね。

ところで今回の10.5.2アップデータ、343MBもあるんですが公開直後に1分ほどでダウンロードできました。
実効50Mbpsくらいの計算でしょうか。もちろん光フレッツのカタログ数値には遠く及びませんが、いや、それにしても早くなったものです。


iPhotoとは関係ありませんけど、D300の最新ファームウェアVer.1.02(ダウンロードページ)が公開されてます。
8秒より遅いシャッター速度で撮影した場合、撮影画像に縦線が発生することがある不具合を修正したそうです。そんな不具合ぜんぜん知りませんでしたがw。

FC2 Blog Rankingに参加してます。良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼Mac OS X Leopardを楽天でさがす
▼Mac OS X LeopardをAmazonでさがす
Mac OS X LeopardをApple Storeでさがす


▼iLife '08を楽天でさがす
▼iLife '08をAmazonでさがす
iLife '08をAppleStoreでさがす


▼Apple Apertureを楽天でさがす
▼Apple ApertureをAmazonでさがす
Aperture 2をApple Storeでさがす



チョコレート  2008.02.15 Fri

balent82.jpg今日はバレンタインデーでした。

何人かの方からチョコレートを頂きました。
僕が無類のチョコ好きだということを別にしても、いくつになっても嬉しいものですね。
手渡ししてくださった方、今年も遠くから送ってくださった方、ほんとにありがとうございます。
どれも美味しそうです。

チョコレート消費量は相当な僕ですから、そう日を待たずになくなってしまうでしょうけどw、味わって食べたいと思います。
1ヶ月後のお返しは・・・・期待しないでください(^_^;)。

昨夜は2時間しか寝てないので、もう頭がぼやけてます。
おやすみなさい。

FC2 Blog Rankingに参加してます。良かったら押して頂けると嬉しいです→

しょこたん  2008.02.14 Thu

shokohara.jpg中川翔子さん通称しょこたんのブログはその更新頻度とよくわからない楽しいしょこたん語、そしてその内容とで芸能人ブログの中でもトップクラスのアクセス数を誇ってるようですが、数日前の記事にぽっこりお腹の写真が載せてありました。

アイドルもやっぱり人の子、こんなお腹のときもあるんですね~・・と感心するより何より、こんな写真を載せてしまうしょこたんってすごい。一般人でもなかなかこんなの公開できないですよ、きっと。

腹のぽっこり具合とこの表情もいいんですが(いや、こんな腹が好きなわけじゃありませんけど)、この姿勢に惹かれてしまいました。

そのあと数回登場するこの服もいい。ニットのワンピースって女性らしくて昔から好きです。こういうの着てるだけでポイントアップしてしまいます。

しょこたんかわいいです。
友達にこんな子いたら楽しそうです。

からつバーガー  2008.02.13 Wed

karatubg82.jpgからつバーガーをご存知でしょうか。
佐賀県北部の唐津市で売ってるハンバーガーです。

僕も一度、しかも15年くらい前に一度行っただけです。
そのときもオフィシャルサイトの写真にあるとおり、ワンボックスの車がそのまま店になってました。
移動できるのかどうか知りませんけど、場所は虹の松原付近にその車はありました。

ずいぶん前ですから、正直なところどんな味だったか覚えてないのですが、「美味しい」と感じたことはたしかです。

その「からつバーガー」が最近ローソンで売ってます。
袋入りですし、ある程度保存できることも必要でしょうから、唐津で食べられるのと中身はおそらくだいぶ違ってるはず。袋にもそう書いてあります。
価格はただのハンバーガーが130円(だったかな)、このチーズバーガーが145円と安価。他にもダブルバーガーやソーセージエッグバーガーなんかがあります。

けどコンビニの袋入りバーガーと馬鹿にしちゃいけません。
美味しいんですよ。
そりゃ具なんかはシンプルなものです。野菜類はぜんぜん入ってません。けれどソースがとてもよくできてて、最初は甘いんだけどピリッとした刺激が少しだけあとからくる飽きない味になってます。
正直言うと、僕はマクドナルドのチーズバーガーよりこっちのほうが好きだったりしますw。

レンジでチンしてコーヒー飲みながら食べるのがおすすめです。

FC2 Blog Rankingに参加してます。良かったら押して頂けると嬉しいです→


DVDメディアの寿命とバックアップ  2008.02.12 Tue

dvdr82.jpgDVD-R、DVD-RW、DVD-RAMというDVDメディアの寿命を計る実験を経済産業省所管のデジタルコンテンツ協会が行い発表したそうです。

これによると、「実験中に劣化が進まず測定不能」から、「劣化が早すぎて測定不能」や「実験前からエラーが多すぎて測定不能」まで、まさにばらばら。
品質の大きな差が浮き彫りになってます。

ただ、よく言われるように日本国内生産のメディアのほうが、海外(台湾)製のものより確実に良いようです。
「ブランドの優劣を評価するためではないので、実験結果でブランド名は明確にしていない。」との事ですが、データの保存に関する重要なところなので、これは是非公表していただきたいところです。他メーカーの品質向上にもつながるでしょうしね。


それほどPC関係に興味のない、ごく普通の人と話してみると、わりと「DVDに焼いとけば一生モノ」という感覚でいる人もいらっしゃるのがわかります。「デジタルだから劣化することなくずっと保存できます」というTVCMなどの影響もあるでしょう。デジカメ関係の掲示板を読んでみても、そう信じて写真データをDVDに記録してる方の多いこと。

そのたびに言ってきたことですが、僕は記録型DVDの耐久性をぜんぜん信用していません。実際、僕が数年前に焼いたDVD-Rですでに読み込めなくなっているディスクもいくつかありました。

また、果たしてDVDメディアを読み込む機械が果たして何年後まで存在してるのかという問題もあります。
これだけ普及したメディアですから、Blu-rayなど次世代メディアが主流になってもすぐになくなる事はないはずですが、それでも何しろ進化と衰退の早いデジタルの世界、どうなるかなんてわかりません。
10年少し前にはPCデータバックアップの主流はMOでしたら、今これを使っているところを見かけることはほとんどなくなりましたものね。


では何がベストか。
僕はハードディスクだと思ってます。同じデータを2台(以上)のHDDに保存しておくのが一番かなと。

HDDは壊れやすいという印象が強くあります。複雑で超精密な構造ですから衝撃には弱いし、いつか必ず壊れる類のものです。
たしかに以前はよく故障してましたが、最近は品質が比べものにならないくらい向上していて、僕はHDDが壊れるときのあのイヤな音をこの10年近く聞いてません。

でもだからDVDではなくHDDと言ってるわけじゃないんです。
記録型DVDの問題は「いつのまにか読めなくなってる」ことです。

一度DVDに記録してしまえば、それを読み出す機会って実はとても少ないんではないでしょうか。アクセス速度も遅いし、いちいちドライブにセットする必要がありますから、だいたいは「すぐに必要になる事はないけど、とっておきたいデータ」を記録されてる事だと思います。

次回そのDVDをドライブに入れるのは数年後かもしれません。
その間にメディアが劣化していれば、もうどうすることもできないわけです。

一方HDDだと、ごく普通の使い方だと基本的に常時パソコンに繋げてますよね。
故障したらすぐにそれがわかります。
この点が重要で、同じデータが入ってる2台のHDDが同時に故障する確立は今や天文学的数字分の1ほど低いでしょうから、「故障したらそれを新品HDDと交換」するようにしていれば、ずっとデータは安泰でしょう。

HDDも、SCSIやATAからSATAに移行しているように、時代によって規格の変更はもちろんありますが、速度が速くまたDVDのようにメディアが何枚にもわたるような事も少ないので、コピー作業が圧倒的に楽チンです。

HDD2台でも安心できない人だけ、それに加えてDVDに記録しとけばいいんじゃないかなと思ってます。
将来的には、すべてネット上のサーバに保存(つまりバックアップ等は他人まかせ)というのがメインストリームになるかもしれませんけどね。

FC2 Blog Rankingに参加してます。良かったら押して頂けると嬉しいです→


給食費滞納  2008.02.11 Mon

kyushoku82.jpg水戸市立小のある女性教諭が、教室で「給食費滞納」と児童を名指ししたそうです。

リンク先のYahooニュースはそのうち記事が消えるので、本文を引用させていただきます。

------------------------
 水戸市立小学校の30歳代の女性教諭が、担任する学級で給食費や教材費の集金などについて、児童1人を名指しして、「何か月か払っていない。1万円余り滞納している」などと発言していたことがわかった。

 保護者からの指摘を受け、女性教諭は不適切な対応だったとして、この児童と学級の児童全員に謝罪した。

 同市教委によると、女性教諭は5日午後、担任する低学年学級の「帰りの会」で、教室の黒板に給食費や教材費集金など保護者への連絡事項を書き、児童たちに連絡帳に書き写すように指導した。その際、「この子だけ金額が違う」などと話した。

 別の児童の保護者から女性教諭に発言について問い合わせがあり、発覚した。

 同市教委は「滞納がある場合は、児童に直接伝えるのではなく、保護者に文書で通知するなどの配慮が必要。再発防止を徹底していく」としている。
------------------------

皆の前という事を置いといたとしても、滞納の事実をもって児童を責めるのは許されないことなのは言うまでもありません。
子供には何の罪もありませんものね。

でも私的にはこの事だけを問題にするのではなく、給食費を滞納している親の否も問うべきなんじゃないかと思うんです。

うちのチビが通う小学校でも給食費滞納は少なくありません。その事実は公表されています。
もちろん子供に影響が及ばないよう配慮し、名前の公表はされていませんが、何かしらの対策をたてるべきでしょう。
一方、本当に給食費を払うのさえ苦しい人もおられると思います。そうしたかたにはきちんとした手続きのもと免除してあげればいい。

単に「滞納」と言いますが、これは立派な無銭飲食です。程度の差こそあれ、万引きや泥棒と同じようなものなんではないでしょうか。
そんなことを子供にさせてる親なんて信じられません。

これは推測にすぎませんけれど、そんな親に限ってお迎えには派手な車で乗り付け、保護者会には出てこないくせに権利だけは主張し、子供に問題が起これば自分のことは棚に上げて学校側の責任ばかりを声高にさけぶ人たちだと僕は考えてます。
もしかしたら、上記の女性教諭の発言の裏にはこんなこともあった可能性もないとは言えません(かばうつもりは毛頭ありませんけど)。


映画やアニメと違って、実際の世の中ではだいたい悪者が勝利するようにできてます。
残念ながら正直者がバカを見るのが現実です。
けどね、自分の大切な子供の食事ですよ。バレないからと月3000円かそこらくすねてどうするんですか。ブランドものの服なんか買う前に給食費くらい払いましょうよ。
僕に言わせれば、あなたがたは親として社会人として失格です。

普段のカメラバッグ2  2008.02.10 Sun

hanpuscb82a.jpg以前、普段使いのカメラバッグとしてトートバッグを紹介しましたが、今回その第二弾です。

僕の場合、「写真撮影にいくぞ!」と気負ってでかける事はほとんどなく、出かけたついでや散歩のついでによく撮ってます。
そのとき、すぐ撮れるようにカメラ本体にレンズ1本つけてバッグ等には入れずに持ち歩いてます。車に乗るときも助手席や後部シートにそのまま置いてる。
1本のレンズだけで済ませる事も多いし、カメラ持ってっても何も撮らずに帰ることも多いですけどねw。

でも行き先に撮りたいものがある事が確実なときなど、あと2本くらい持って行きたいこともあるわけで、レンズだけ入れる適当なバッグを探してました。

例によって「いかにもカメラバッグでございます」なのは避けたい。
で、また登場したのがエツミのクッションボックスです。
「フレキシブルS」という高さの低いクッションボックス(前回のやつの半分強の高さです)があったので購入し、それが収まるバッグをさがしました。

クッションボックスが入る事と見た目の好み以外の条件は、上部のファスナーで開閉できるショルダーバッグであることです。
なぜなら、トートや手提げタイプだと撮影時はバッグを地面に置く必要があり、これが結構面倒に感じてましたし、立ったままでのレンズ交換のときはフラップ式ではないショルダーバッグが断然使いやすいと思ったからです。

BAGGY PORTのこんなバッグも考えましたが、作りの割に値段がお高めなのでパス。
結局、前回と同じく帆布工房のショルダーに。
今回購入したのは、トートと同じ素材の「HUSKY」シリーズの#3x87という型番の製品。色も同じカーキグリーンです(今日の写真は強い夕陽の中ですから黄色がかって見えてますが、蛍光灯下の室内だと前回1枚目の色が近いです)。

クッションボックスフレキシブルSをこのバッグに入れると、幅が数cm余裕あるくらい。厚み方向はマチ幅とほぼ同じですが、帆布の縫い返しの幅があるためこちらも少し余裕あります。
全体に、前回のトートより少しゆったりしてますけれど、まぁだいたい「ちょうど」という感じです。


hanpuscb82b.jpgレンズとストロボを入れてみたところ。
左から、50mmF1.4、VR18-200mm、SB-800ストロボです。
この状態ではかなり余裕があり仕切りを狭めていますから、たとえば18-200mmを3本でも入りそうですね。
D40やEOS Kiss Digitalあたりの小型一眼レフなら、中央にレンズ付きカメラ(下向きに)、左右に小さめの交換レンズという入れ方もできそうです。

ただし高さは、ストロボはもちろん18-200mmでもクッションボックスから少し出てます。厚い帆布生地の安心感、それからバッグ内には上方向の空間もあり、僕はまったく気になりませんが、ハードな使い方には向かないでしょう(って当たり前ですが)。

(ちなみにこの後、D50+35mmF2、50mmF1.4、ケース入りのSB-800というセットを入れて使ってみました。やはりボディを入れると余裕はなくなるもののギリギリいっぱいではありません。ほぼ同サイズのD80でも大丈夫でしょう。もちろんボディ部はクッションボックスの上に乗る感じになりますけど)



hanpuscb82c.jpgバッグ全体。上の機材は入れたままです。パンパンになる事もなくいい感じです。

帆布工房の製品はいくつか使ってますけど、どれも気に入ってます。中でもこのHUSKYシリーズはもっともしっかりした厚い帆布を使っていて、風合いも好きですね。

この#3x87は使い勝手も良さそうですし、サイズにしても散歩に不釣り合いなほど大きくもなく、また男が持って不自然に見えるほど小さくもない。
僕の撮影スタイルにも合ってると思いますから、これから普段はこのバッグをメインで使うことになりそうです。
カメラバッグというよりレンズバッグ的な使い方ですが、いいですよ、これ。


FC2 Blog Rankingに参加してます。良かったら押して頂けると嬉しいです→



▼ETSUMI クッションボックスを楽天でさがす


▼帆布工房 HUSKYショルダーバッグを楽天でさがす


I am IRON MAN  2008.02.09 Sat

ironman82082.jpg今日は映画の話を2つ。
今年5月にアメリカで公開予定になっている「アイアンマン」のTVCMとトレーラー映像がAppleのサイトで公開されてます。

よくわからないんですが、発明家であり軍需産業の社長である主人公がすんごい兵器スーツを開発して何かと戦う話みたいです。

トレーラーを見ると、中に人が入って演技してる、いわゆる着ぐるみの映像と、動きや形状的にあきらかにCGと思われる映像があり、またそれら「アイアンマン」も複数出てきます。
わかりやすいSF好きwな僕としては、(きっと期待するほどじゃないんだろうと思いながらも)ちょっと興味をひかれる映画です。

そしてこのテーマ曲(たぶん)が、なんとブラックサバスなんです。そうオジーオズボーンが歌ってた「IRON MAN」それです。
「アーイアム アーイアンマーン」の声、トニー・アイオミのひずんだギブソンSGの音が懐かしい。



20thcb82082.jpgもうひとつは邦画です。

これまで読んだマンガの中でもかなり上位にあげられる「20世紀少年」が実写版で映画化されるという話は以前からありましたが、その主人公「ケンヂ」を唐沢寿明が演じ、今年8月30日に公開される事がいつの間にか(僕が知らなかっただけで、もうずいぶん前みたいですが)決まってたようです。
公式サイトもできてました。

ちなみに「オッチョ」は豊川悦司、「ユキジ」は常盤貴子。「カンナ」役は一般オーディションが行われ、誰だか知りませんがすでに決まっているようです。

なんでも全3部作となるそうで、第2部は2009年新春、第3部は2009年秋公開予定だそうです。制作費は60億円とか。

いくら2時間×3で6時間をかけても原作どおりというのは無理かと思います。たくさん省かないといけないところがあるでしょう。
小説やマンガの映画化って、ここが一番の問題なんだと思いますが、「読んでから観る」とだいたい失望させられます。
加えてこのマンガは1970年代と2000年前後、さらにその少し後という3つの時代が入れ替わり立ち替わり、またいたる所に一見すると意味不明だが後の伏線になってる、というシーンがちりばめられています。

「TRICK」や「金田一少年の事件簿」などの堤幸彦が監督をされるということですけど、はたしてこの20世紀少年は原作にどこまで迫れるんでしょう。


FC2 Blog Rankingに参加してます。良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼20世紀少年・21世紀少年を楽天でさがす
▼20世紀少年・21世紀少年をAmazonでさがす



デジカメWatchより  2008.02.08 Fri

k200d8207.jpg今日はデジカメWatchの記事から3つ。

PENTAX K200Dの発売が今月22日に決まったそうです。
小型のK10Dといった印象のK200D、発売直後はK10Dのほうがコストパフォーマンスが高そうな気もしますけれど、価格が下がってくれば小型で防塵防滴という他にない入門機として結構いいカメラではないでしょうか。

上位機種でK10Dの後継となるK20Dの発売もそのすぐ後のはず。楽しみですね。


▼PENTAX K200Dを楽天でさがす
▼PENTAX K200DをAmazonでさがす




atx11168207.jpgトキナーの「AT-X 116 PRO DX」レンズの発売日も決定しました。
キヤノン用、ニコン用ともに今月28日発売。9万4500円。

楽天の状況を見てみると実売は6万円強になりそうですが、個人的にはとても欲しいと思える1本です。

11mmからの超広角というのは特に珍しくありませんが、このレンズはF2.8通し。
室内はもちろん、夜景や星空の撮影なんかにぴったりかもしれません。
APS-Cサイズ一眼用広角ズームのイチオシになりそうなレンズです。


▼Tokina AT-X 116 PRO DXを楽天でさがす
▼Tokina AT-X 116 PRO DXをAmazonでさがす




pxg53008207.jpgまた、発売が延び延びになり先月末にようやく店頭に並んだEPSONのA3プリンタPX-G5300のレビュー記事がありました。
昨年10月にニコンD3とD300の発売前説明会「Nikon Digital Live 2007」のエプソンブースでデモをやっていたプリンタです。

カラー写真プリントに重点をおいた顔料プリンタで、これまでにないオレンジインクを装備してます。
このレビューにも、そのオレンジ色がやけに強調されていると書いてありますが、暖色系のグラデーションが大好きな僕には好都合っぽい。

これも実売6万円台と、今となっては決して安くないプリンタですけれど、置き場所さえ何とかなればぜひ買いたい1台です。


▼EPSON PX-G5300を楽天でさがす
▼EPSON PX-G5300をAmazonでさがす


タッチ32  2008.02.07 Thu

ipodtouch32g.jpgiPod touchに、32GBモデルが追加されましたね。
価格は59800円。16GBモデルより11000円高い設定です。

これSDカードとかコンパクトフラッシュとかが使えたら手軽に容量拡大できていいように思うんですけど、アクセス速度とかの問題があるの・・・・いや、たぶんシンプルイズベストのモットーを貫きまくるスティーブジョブズ氏の意向なんだろな。iPodは一般ユーザーにはバッテリーさえ替えさせてもらえないし。

32GBという容量ですが、僕が使ってるiPod(5世代)の容量を超えてます。
iPod touch、そのインターフェイスにすごく惹かれたものの、発売当初は16GBという容量のために購入を躊躇してました。

だから今回は即買!
・・・と言いたいところなんですけどやめときます。

理由は2つ。(経済的理由入れると3つ(+_+))
1つは、やっぱり容量です。
とりあえず僕は今使ってる30GBで間に合っているのですが、最近は写真データが増えて、残り少なくなってきてます。
touchだと画面解像度が高いし、びよーんと拡大もできるのはすごく魅力的なんですが、当然そのぶん写真1枚あたりのデータ量も大きいはず。32GBにたぶん入りきりません。
写真を選別して入れればいいのでしょうけれど、iPhotoのマイレート(★マーク)を全データにつけてるわけでもないのではっきり言って面倒です。

もう1つは、音楽再生時の操作です。
非常に優れた使い勝手なのはわかってます。でも僕のiPod利用の主な場所は運転中の車内です。
シャッフル再生してると「この曲は飛ばそう」って事はよくあるわけで、その際に段差のないタッチパネルだと、手の感触でボタンを操作する事ができないんですよね。じっくりインターフェイスを眺めてる余裕は当然ありませんしね。


・・・・と自分を納得させるのに一生懸命なBONZOでした(+_+)。


FC2 Blog Rankingに参加してます。良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼iPod touch 32GBを楽天でさがす
▼iPod touch 32GBをAmazonでさがす
iPod touch32GB 59,800円(Apple Store)




今日の写真(バケツの花)  2008.02.06 Wed


8205400.jpg
機材:Nikon D50+Ai AF Nikkor 35mm F2
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

気に入りの喫茶店にて。
バケツじゃなくて水差しでしょうかw。ブリキのそれに青い花が活けてというか入れてありました。

D300K10Dも良いんですが、こうした軽い写真を撮るのは今でもD50と35mmの組み合わせが軽量コンパクトで気に入ってます。
高感度にも結構強いですしね。
あんまり売れなかったD50ですが、やっぱり個人的には(価格も含めて)ある意味名機だったと思ってるのです。


「今日の写真」を全部見る

FC2 Blog Rankingに参加してます。
良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼AF Nikkor 35mm F2Dを楽天でさがす
▼AF Nikkor 35mm F2DをAmazonでさがす

PMAいろいろ  2008.02.05 Tue

wifisd.jpgデジカメWatchのPMA08情報にちょっと面白いものがありました。

この写真のSDカード、ただのメモリカードではなくて、なんと無線LAN機能を搭載してます。
カメラから取り出すことも、カメラをケーブルで繋げることもせずにデータをPCにコピーできるんでしょう。
いいですねー、これ。

先日書いたシグマのコンパクトデジカメDP1の実写画像が同じくデジカメWatchで公開されてました。
偽色などはまだありますし、ISO800ではそれなりのノイズも見受けられるものの、Foveonらしい高精細な画像だと感じますが、いかがでしょう。


これも先日書いたソニーのα350とα300。
どうやら日本では後者は発売されないみたいですね。違いは少ないですし、画素数偏重なこの国で高画素モデルだけの発売になるのは当然かもしれないです。
そのα350と下位モデルα200の先行展示会が東京と大阪で開かれるみたいです。
α350のライブビューはぜひ一度試してみたいところですが、この2都市だけならとても行けません(+_+)。

携帯新調 D705i  2008.02.04 Mon

m705i8203.jpg携帯替えました。
スタイル優先でモトローラM702iSを使ってましたが、今回はどちらかといえば実質重視のつもりです。

選んだのは三菱製のD705i。ストレート型が多かった僕ですが、初めてのスライド式です。
これより薄くてスペック的にも多機能なamadana携帯N705iと最後まで迷ったんですが、実際に少し試しさせてもらったところ、キーの押しやすさでD705iに決めました。

900シリーズはでっかいし僕的にはブサイク(失礼)でしたのでハナから候補にありませんでした。

実は昨日買ってきたんですけど、まったくさわる時間がありませんでした。
今日、辞書登録や各種設定をひととおり済ませて(説明書は読んでないのでわかってないところ多数ですけど)ようやく使い始めたばかりなので、まだ使い勝手などをどうこう言うことはできません。

でもいきなり不満も見つかりました。
汚れがひどく目立つんです。
最近の携帯はカタログ上での質感を上げるためか表面がやたらツヤツヤしてるのが多いですね。このD705iもそれです。
画面はもちろん、ボディ裏側までツヤ有りなので、指紋や皮脂がつきまくりで、ちょっと持っただけでずいぶんと汚れてるように見えてしまいます。
ま、気にしなきゃいいんですけどw。

この携帯、ワンセグが受信できます。
僕の部屋はパソコンと反対側にテレビがあり、パソコンで作業しながらも後ろのテレビが気になる事がありまして、そのときにちょっとだけでも画面を見られたらなと思い、今回の機種変更の条件にしてました。

んが、試してみると、この部屋ではワンセグをほとんど受信できないことが判明。
たまに入っても、静止画です(+_+)。
テレビ依存度の低い僕にとって、どうやらこの機能は単なる話のタネにしかならないようです。うーむ残念。


ところで昨年末から料金体系が変わったため、現在ほとんどの人が選んでいるという「バリューコース」の場合、機種変更時に支払う金額はほとんどゼロです(ベーシックコースというのを選ぶと従来のような買い方もできますが)。
ですが、携帯というハードウェアを分割払いとして購入する事になるわけですから、当然ながら毎月の支払いに加算されます。

料金表を見ると、従来型と比べてバリューコースは基本料金がかなり安くなってるので、その差額でハードウェアの分割支払いを吸収できそうなんですが、実際には従来型でもファミ割やいちねん割引などで基本料はすでに割引の対象になっている場合がほとんどでしょうから、やはり月の支払総額はそれなりに上がることになるようです。

ちなみに24回払いの場合、分割金は705シリーズは1600円/月前後、905シリーズは2100円/月(だったかな?)前後となります。

それだけかと思ったら、保証サービスとかなんとかパックとかもすすめられ、結局やっぱり料金はケムにまかれた感じがしなくもありません。
いつになっても難しいです、携帯料金。

そうそう、パケホーダイに加入してる人は多いと思いますが、僕はメールが主なので入ってません。
なにげなく「iモード料金」を見てたら、すごいんですね。
やたら景気のいい着うたフルなんて、曲自体の値段は200~300円と思いますけど、パケホーダイに入ってない場合のiモード料金(つまりパケット代)は1曲9000円近く(5MBの場合)もかかるんですね。
こわいです。
やっぱり着信音はちっちゃいファイルサイズのを自分で作って使わなきゃ。


FC2 Blog Rankingに参加してます。良かったら押して頂けると嬉しいです→



▼DOCOMO D705i関連商品を楽天でさがす


APS-C素子のコンパクトデジカメ  2008.02.02 Sat

sigmadp18201.jpgシグマがコンパクトデジカメ「DP1」の発売時期と価格を発表しました。
発売は今春、価格はオープンですが予想価格は99800円だそうです。

少々高価ではありますが、これにはちゃんと理由があります。撮像素子に一眼レフと同じサイズのFoveon素子を採用してるんですね。
他の1/1.8インチや1/2.5インチ素子のコンパクトデジカメとは一線を画すカメラで、最初のコンセプトモデル発表からちょっと注目してた機種です。

有効画素数は1400万画素で、記録解像度は2640×1760ピクセル。
縦横のピクセル数を乗算しても460万画素ほどしかないのは、このDP1が、同じくシグマの一眼レフSD14と同じFoveonという特殊なセンサーを採用しているから。


bayer8201.jpg簡単に説明しますと、通常のCCDやCMOSを拡大すると、R、G、Bという光の三原色である各センサーがこの図のように平面上に並んでます(Gが他の2色より多いのはヒトの目は緑色に対する感度が高く、こうする事で解像感を高められるからだそうです)。

この1つ1つを数えた数字がセンサーの画素数です。つまり1000万画素のカメラなら、緑(G)が500万、赤(R)と青(B)がそれぞれ250万ずつあることになります。

1つ1つはそれぞれの色の濃淡しか表現できないので、黒く囲んでいるようにその中の4つを使ってフルカラーを表現しています。
正確に言うとこの4つの画素を1ピクセルとして出力すべきなのでしょうけれど、実際にはカメラの中でその1画素を4倍(面積比)に増やして4ピクセルとすることで、「センサーの画素数=出力画素数」にしているようです。

一方シグマが採用するFoveonセンサーは、RGB各センサーが平面上に並んではおらず、3層構造になってるそうです。Rだけの層、Gだけの層、Bだけの層があるんですね。
重ねてある順番は知りませんが、1番目の層でとらえきれなかった波長の光が2番目の層で、あるいはそれでもとらえきれない光は3番目の層でキャッチするという事なんでしょう。
だから1層あたりのセンサー画素数=出力画像の画素数になりますから、3層全部足したセンサー画素数1400万の約1/3が2640×1760ピクセルとなってるわけです。

この構造では純粋に3層センサーの画素と出力画素が1対1の関係になりますから、理屈としては非常に優れた仕組みと言えると思います。

まだまだ改良の余地はあるかと思いますが、いずれにしろDP1は期待大のカメラです。


FC2 Blog Rankingに参加してます。良かったら押して頂けると嬉しいです→



▼SIGMA SD14を楽天でさがす
▼SIGMA SD14をAmazonでさがす


ソニーからもα350・α300  2008.02.01 Fri

a3508131.jpgPMA08ということで、カメラ関係の新製品ほんとにいろいろ出ます。

米ソニーからα350とα300が発表されました。

型番も似てるとおり仕様も近くて、異なるのは画素数(α350=1420万画素・α300=1020万画素)と、連写速度(350=2.5コマ/秒・300=3コマ/秒)くらいみたいです。

おそらく一番のウリは「Quick AF Live View」。
通常のAFセンサーのほかにペンタ部にもう1つの位相差センサーが設けられているらしく、ライブビュー時も通常のAFとかわらない速度だそう。

これはなかなかすごい事です。
2.7インチの可動式液晶モニタと相まって、特にマクロ撮影やロー・ハイアングル撮影なんかで非常に活躍しそう。

α350と同300、大きな違いがないだけに主に画素数と価格差(100ドルほどα350のほうが高いようです)によるマーケティング調査的要素があるような気がします。
詳細がわかってないので何とも言えませんが、もし画素数と連写速度以外に違いがないなら、僕なら300のほうですね。おそらく高感度特性はそちらのほうが優れてるでしょうから。

いずれにしても機能的特徴を持ったこの2機種のほうが、α200やα700より売れそうです。

ただ、ソニーに望むのはボディよりもレンズのほう。
ツァイスレンズは言うに及ばず、ソニーブランドのレンズも一部を除いて高いんですもん。

FC2 Blog Rankingに参加してます。良かったら押して頂けると嬉しいです→