fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > 2008年03月

今日の写真(雨上がり)  2008.03.31 Mon


8330400a.jpg
機材:PENTAX K10D + TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

雨があがった直後、庭に出て撮った写真。これは桜です。

今回は降り方がいまひとつだったのか、期待してたような美しい水滴は見つけられず・・。


8330400b.jpg
機材:同上



8330400c.jpg
機材:同上

カエデの新芽です。



「今日の写真」を全部見る

良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1を楽天でさがす
▼TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1をAmazonでさがす


▼PENTAX K10Dを楽天でさがす
▼PENTAX K10DをAmazonでさがす

スポンサーサイト



ナルシスト×  2008.03.30 Sun

gooランキングで「間違いやすいカタカナ語ランキング」というのをやってました。
たしかによく間違いを目にしたり、どっちが本当なのかわからなかったりする言葉が結構あります。


1位の「アタッシェケース」は20年くらい前に知りましたが、3位「ナルシシスト」は今の今までかんっぺきに間違ってました。シが2つあるんですね~
4位の「エキシビション」も同様。

5位は「アボカド」。これ、店頭でもガドと濁って書いてある事も少なくなくて、どっちが正しいんだろとは思ってました。スペル(avocado)知れば間違うことはないですね。
9位「アフィリエイト」は、僕も始めたころアフェとか間違ってたなぁ。
10位の「ギプス」も、子供のころは確実にと言ってました。
19位「ティーバッグ」、24位「トートバッグ」。これに限らずbagをバックって書いてる人多いですよね。


あとね、このランキングにはありませんけどディスクトップ。そう、パソコンの「デスクトップ(desktop)」を間違ってdisktopというよくわからない言葉で覚えちゃってる人。

カタカナ語じゃないけどついでに書くと、「一応」を"いちよう"(ご丁寧に「一様」って変換されてる事もありw)と信じてたり、「うろ覚え」が "うる覚え"になってたり。

まだあります。
掲示板で質問するとき、自分の質問なのに "***についての質問です "って書いてあったり、「~せざるを得ない」を "せざる おえない" と思いこんでたり、ネットを見てると、おかしな言葉がたくさんですw。
もっとも、僕も大人になってもしばらくは「相殺」の読みは「そうさつ」だと思ってましたから、あんまりひとの事は言えませんけど(^_^;)。



さて、話は戻ってカタカナ語ですけど、よーく考えたら本当は正解のないものも多いんじゃないでしょか。
エンターテイメント、キューピッド、グラウンドなんかの最後の「ト」や「ド」には、オ段の母音は本来入ってないはずだし、バングラデシュやバッジの「バ」の部分の母音は絶対日本語の「ア」とは違います。

94年に死んだF1ドライバー「アイルトン」・セナ、解説者の中には「エヤトン」・セナって言ってる人もいました。
実際はこの中間くらいの音が近いに違いありません。いや、それでも「トン」の部分はかなーり違うはず。

外国の言葉や名前ですもん。そもそもカタカナで表記した時点でどれも正しくはないよな、と思うのでした。

AirMac Expressが新しく  2008.03.29 Sat

airmacexp83.jpgAirMac Expressベースステーション(以下AirMacExpress)がいつの間にか新しくなってました。

AirMacExpressは無線ルータのひとつなんですが、有線LANの出力ポートがありません。無線専用ルータです。
かわりにUSBポートと音声出力のミニプラグが付いてます。

USBポートはプリンタを繋げて、ネットワークプリンタにします。
音声のミニプラグは、これにアンプ・スピーカーを繋げれば、MacBookなどのiTunesから無線で音を飛ばして鳴らすことができます。

またAirMacExpressは最近のMacBookのACアダプタと似た形をしていて、本体から直接コンセントプラグが出ており、持ち運びが楽。MacBookと一緒に持ち運べば、LANからネットに接続できる場所であればどこでも無線で使えるというわけです。

僕も2、3年前から使っててとっても便利で気に入ってます。
今回新しくなったポイントは1つ(たぶん)。
速度です。

これまでのAirMacExpressは、802.11bと802.11gにしか対応していませんでした。
ですが、その後もっと早い802.11nが一般的になってきて、実際現行のすべてのMacはこの方式を内蔵してます。
据え置き専用のAirMac Extremeベーステーションのほうは早くに802.11nに対応してましたが、今回ようやくAirMacExpressも追いつきました。

サブ機もMacBookに替えたことだし、うちも買い換えたいです。


▼AirMac Express(802.11n対応)を楽天でさがす
▼AirMac Express(802.11n対応)をAmazonでさがす
AirMac Express(802.11n対応)をAppleStoreでさがす




今日の写真(一面菜の花畑)  2008.03.28 Fri


8327400a.jpg
機材:PENTAX K10D + DA50-200mmF4-5.6ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

tender-surrenderさんが教えてくれた高来の菜の花畑(高来町自然干陸地フラワーゾーンというそうです)に行ってきました。
広い場所一面が菜の花。すばらしく美しい景色の上この日はよく晴れて暖かく、ときおり吹く風が心地よくて、この場所で昼寝したら気持ちいいだろうなぁと思いながら写真撮ってきました。



8327400b.jpg
機材:同上

菜の花の間にはホトケノザも咲いていて、いいアクセントになってます。



8327400c.jpg
機材:PENTAX K10D + DA FISHEYE 10-17mm
※クリックすると少し大きな画像が表示されます


8327600n.jpg
魚眼でも撮ったんですが、どうしてもある程度俯瞰した写真が撮りたくて、両手を上に伸ばし、左手でファインダーを隠しながら(外光が入ると露出がへんになっちゃうので)右手でシャッターを切りました。
だからへんな場所にピントが合ってます。

右の写真を見みると僕の影が写ってるので、その時のポーズがわかるでしょう(笑)。



8327400d.jpg
機材:PENTAX K10D + DA50-200mmF4-5.6ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

今回はどれも彩度高めです。
黄色が飽和してますが、気にしません。記憶色重視ってことで(笑)。


8327400e.jpg
機材:同上

チビ2人も連れて行きました。大喜びで走り回ってました。
後ろの建物のおかげもあって、一瞬「これ、どこの景色?」とも感じます。




たしかにtender-surrenderさんの言うとおり、この菜の花畑の広さを写真に収めるのは無理でした。
そこで最後にMモードで露出を一定にして5枚だったか6枚だったかの写真を撮り、PhotoshopのPhotoMerge機能でパノラマにしてみたのがこれです(もちろん縮小してトリムしてます)。
クリックすると3085*502ピクセルの画像が開きます。
右下がりなのは、全部手持ちでてきとーに撮ってるからです(^_^;)。



「今日の写真」を全部見る

良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼DA50-200mmF4-5.6EDを楽天でさがす
▼DA50-200mmF4-5.6EDをAmazonでさがす


▼DA FISHEYE 10-17mmレンズを楽天でさがす
▼DA FISHEYE 10-17mmレンズをAmazonでさがす


▼PENTAX K10Dを楽天でさがす
▼PENTAX K10DをAmazonでさがす

今日の写真(美花)  2008.03.27 Thu


8326400a.jpg
機材:Nikon D300+AF Micro Nikkor 105mmF2.8
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

西彼町にある四本堂公園というところに行ってきました。
いろんな花があったのですが、僕はこの派手な花に惹かれてしまいました。
例によって名前は知りませんけど、ガーベラ(ずいぶん小さいけど)かデイジーの一種、、、いずれにせよおそらくキクの仲間かなと思ってます(違ってる可能性も高いです(^_^;))。

とにかく色がすばらしく美しい。
いくつかの種類があるようですが、これら赤系の花から目が離せませんでした。

残念だったのは、天気があまり良くなく終始かなりの強風が吹いていたこと。
このくらいのサイズの花なら、風による揺れで花全体がファインダーからはずれてしまう風です。
まだ日の高い時間でしたから明るさは十分で高速シャッターが切れたから良かったものの、そうでなかったら間違いなく全滅でした。


8326400b.jpg
機材:同上



8326400c.jpg
機材:同上



8326400d.jpg
機材:同上



8326400e.jpg
機材:同上



8326600n.jpg
四本堂公園はこんなところです。あ、いえ、この島が公園じゃありませんが。
これは公園の近くから見下ろした大村湾です。
だいたいどんな場所かわかっていただけると思います。

見たことのない、あるいは見たことはあっても注目した事のない美しい花ってたっくさんあるんだと思います。
もっと見つけたいです。



「今日の写真」を全部見る

FC2 Blog Rankingに参加してます。
良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼NIKON D300を楽天でさがす
▼NIKON D300をAmazonでさがす


▼AF Micro Nikkorレンズを楽天でさがす
▼AF Micro NikkorレンズをAmazonでさがす
nikond300

今日の写真(菜の花の小川)  2008.03.26 Wed


8325400.jpg
機材:Nikon D300+VR Nikkor 18-200mm
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

小野島にある小川の両岸に咲く菜の花。
数日前の写真ですが、まさに満開でした。

実はここ、知り合いのtender-surrenderさんのブログで見て「いいなー」と思ってたところ、偶然仕事で通りかかって見つけました。
「小川」って書きましたが、実際はどぶ川のようで・・(^_^;)。

それにしても行ってみて思ったのは、彼は一体どこから降りたんだと・・・。
時間がなかったので散策できなかったんですが、少なくとも一般道路からはフェンスに阻まれてこの場所(橋の上です)から近づくことができませんでした。
今、これを書こうとして彼のブログ見ると、最新記事にはもっともっとすごい菜の花畑が。
また見つけなければ・・w。


花が続きます。春ですもん。


「今日の写真」を全部見る

FC2 Blog Rankingに参加してます。
良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼NIKON D300を楽天でさがす
▼NIKON D300をAmazonでさがす


▼AF-S DX VR Zoom Nikkor
 ED18-200mmF3.5-5.6G(IF)を楽天でさがす

▼AF-S DX VR Zoom Nikkor
 ED18-200mmF3.5-5.6G(IF)をAmazonでさがす

nikond300

今日の写真(ムスカリ)  2008.03.25 Tue


8324400a.jpg
機材:Nikon D300+AF Micro Nikkor 105mmF2.8
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

小さな小さなツボ状の青い花が実に可愛らしい。
ムスカリという植物だそうです(ひとに聞きました)。


8324400b.jpg
機材:同上

頭も身体も疲れていたせいか、珍しく昨日からちょっと熱が出てます。
治ったらほんとに旅行でも行きたいですねぇ。


「今日の写真」を全部見る

FC2 Blog Rankingに参加してます。
良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼NIKON D300を楽天でさがす
▼NIKON D300をAmazonでさがす


▼AF Micro Nikkorレンズを楽天でさがす
▼AF Micro NikkorレンズをAmazonでさがす
nikond300

今日の写真(大寒桜)  2008.03.24 Mon


8323400a.jpg
機材:Nikon D300+VR Nikkor 18-200mm
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

諫早公園では早い時期から桜が咲いています。
彼岸桜というものだと思ってましたが、どうやら大寒桜(オオカンザクラ)という種類らしい。

数日前に行ったのですが、すでに旬は過ぎているようだったのでクローズアップはやめときました。
わずか数本ですし、木そのものも大きくないので僕の腕じゃろくなの撮れませんでした(+_+)。
今気づいたんですが、記念写真以外で桜を撮るって初めてかもしれません。
センスのなさをカバーしてくれるくらいの見事な桜がどこかにないものかな。


8323400b.jpg
機材:同上

ソメイヨシノなどはよく見ればほとんど白ともいえる色ですけど、この大寒桜はなかなかに美しいピンク色です。



「今日の写真」を全部見る

FC2 Blog Rankingに参加してます。
良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼NIKON D300を楽天でさがす
▼NIKON D300をAmazonでさがす


▼AF-S DX VR Zoom Nikkor
 ED18-200mmF3.5-5.6G(IF)を楽天でさがす

▼AF-S DX VR Zoom Nikkor
 ED18-200mmF3.5-5.6G(IF)をAmazonでさがす
nikond300

今日の写真(E-410感想)  2008.03.23 Sun


8322400a.jpg
機材:OLYMPUS E-410 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

E-410を使ってみて気づいたところ、良い点悪い点を今日は書いてみます。

軽い・小さい
E-410の良さは何といってもこれに尽きます。スペックとしてはわかっていても、実際持ち歩くとその軽さがとてもありがたいです。

画質十分
フォーサーズだからっていうネガティブ面はとくに感じません。被写体にもよりますけど、ISO800までなら十分使える画質だと思います。

e41083133_20080322194336.jpg▼スーパーコンパネは便利
最近のデジタル一眼としてはボタンの数が少なく、専用ボタンはあまり装備されていないのですが、OKボタンを押すと出てくる「スーパーコンパネ」画面から主な設定を変更できます。
メニューからたどるよりずっと素早くできて、なかなか良いインターフェイスです。
ライブビュー専用ボタン
専用ボタンが少ないと書きましたが、ライブビューのボタンはあります。位置的にも右手親指で押せる場所にあり、ライブビューを積極的に使ってくれという印象があります。
また、ライブビューの拡大表示は見やすいです(MFに限りますが)。
E-420ではコントラストAFと顔認識も装備されましたから、より使いやすいことでしょう。

よく持つバッテリー
買った直後に充電したきり、まだなくなりません。数百枚は軽いでしょう。

結構暗い場所でもAF作動
ストロボによるAF補助光照射も可能ですが、OFFでも思ったより暗い場所でAFが作動するようです。キットレンズでもそうですから、明るいレンズならより一層でしょう。

CF・xDダブルスロット
オリンパスお得意のxDカードだけじゃなく、コンパクトフラッシュも使えます。双方向にコピーもできるようです。
もっとも、xDだけなら買ってませんけどw。

e410strphdr.jpgストラップ取り付け部が良い
ただの鉄板に細長い穴をあけただけの取り付け部を持つカメラが多い中、E-410は三角カンを下げるタイプになってます。上級機やフィルム一眼を思い起こさせイイ感じです。


8322400b.jpg
機材:同上

背景も見せたかったのでF7.1まで絞ってますが(手持ちですからそのぶんISO800にしてます)、この撮影距離だと結構ボケてくれます。
フォーサーズの被写界深度が深めなのは事実ですが、ボケを楽しめないなんて事はなさそうです。


8322400c.jpg
機材:同上

もちろん気になるところもあります。

ファインダーが小さい
素子サイズからして仕方ないところではあると思いますが、ファインダー像はやはり小さいです。
MFでのピント合わせは難しいですが、カメラの性格を考えればAFオンリー、またはMFはライブビュー専用でいいかもしれませんね。

バッテリー残量表示がない
無いわけではないのですが、普段は表示されておらず(電源投入時には出ますが、どうやったら表示されるのかよくわかってません)わかりにくいです。
表示もどうやら2段階のようだし、このバッテリー残量表示は大きな不満ですね。
常に表示させてほしいところ。

画像拡大は再生モード時のみ
撮影直後に画像を拡大してピントチェックをしたい事は多いのですが、再生ボタンを押してからでないとできません。ちょっと不便です。

拡大表示から全体表示に戻すボタンがない
再生時、拡大をすると全体表示に戻すには拡大率を下げていくしかありません。
いきすぎると一覧表示になってしまいます。

シャッター半押しでAEもロック
ニコンもペンタックスも半押しではAFだけのロックというのが標準です。これに慣れてると、AFとAEどちらもロックされる仕様は違和感があります。しかもこれは設定で変更できず、AE/AFロックボタンを使うことになります。
まず構図の位置でAEロックボタンを押し、次に被写体にAFエリアをあわせシャッター半押ししてピントを合わせ、また構図を戻して撮影というかたちになります。

AFポイント変更がメニューから
AFポイントが3点なのはいいとしても、ポイントを変更するのがメニューからしかできないのは不便です。先に書いたスーパーコンパネから可能なんですが、それでもここは単純に十字キーだけで変更できるようにすべきでしょう。

ISOオートは400まで
ISO感度のオート設定はできるのですが、上限や限界シャッター速度などを設定することはできません。しかもISOオート時はなぜか上限がISO400です。もう一段上まであってもいいのに。

e410d300shtr.jpg電源スイッチの位置
電源はモード切替ダイヤルの後ろに付いているのですが、これはやはりニコンやペンタックスのようにシャッターボタン周りのリングを回すのがどう考えても使いやすいです。
もっともE-410にはグリップがありませんから物理的に設置が難しいかもしれないですね。


いろいろ書きましたが、このカメラはとにかく小型軽量なことに尽きると思います。
弱点もありますけど、このサイズには代え難い。
欲を言えば、やっぱりボディ内手ぶれ補正が欲しかったところですね。
サブ機として、あるいは写真撮るかどうかわからないお出かけ用として、コンパクト機のかわりとして使うに最適なカメラかなと思います。


「今日の写真」を全部見る

良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼OLYMPUS E-420・E-410を楽天でさがす
▼OLYMPUS E-420をAmazonでさがす


▼ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8を楽天でさがす
▼ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8をAmazonでさがす
olyme410

今日の写真(夕方の菜の花)  2008.03.22 Sat


8321400a.jpg
機材:OLYMPUS E-410 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

中古のE-410を持って夕方チビと河原を散歩しました。
菜の花(ですよね?)が咲いています。が、「あたり一面」というほど多くはないので部分的に切り取ります。


8321400b.jpg
機材:同上

薄暮の色。
すでに結構暗く、E-410のISOオートにしていると感度が上がりますが、これなぜかISO400までなんですね。上限を自分で設定することはできないようです。

8321400c.jpg
機材:同上

今回はかなり似た画面構成のを3枚並べてみました。


「今日の写真」を全部見る

良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼OLYMPUS E-420・E-410を楽天でさがす
▼OLYMPUS E-420をAmazonでさがす


▼ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8を楽天でさがす
▼ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8をAmazonでさがす
olyme410

サーバの移転  2008.03.21 Fri

mixedvalue8320.jpg先日書いたとおり、detarame.jpのメールが受信できなくなり、同HPも落ちる可能性が出てきたため、サーバの移転を行いました。

comやnetドメインの場合、AuthCodeと呼ばれる一種の認証コードを管理会社からもらわないと、移転先のサーバ会社のほうで移転の作業が行えないそうで、これまで僕が使ってきたミクストメディアと連絡が取れなくなっている以上、移転は困難ではないかと思われました。

最悪、期限切れでdetarame.jpのドメインが消えてしまうまで待つか、他のドメインを取得しないといけないかも、と。

ところが、汎用jpドメインの移転にはどうやらAuthCodeが不要らしい。

移転先に選んだのはVALUE DOMAINなんですが、ここにドメイン移管の申請を出すと、数時間後には変更完了されていました。
もちろん移転先の作業だけで勝手にそんな事が出来るわけではないと思うので、VALUE DOMAINからmixedmediaに連絡が行ったと思われます。
そして僕がmixedmediaに何度も出した「移管手続きをお願いします」というメールも、MailerDAEMONが返ってきてはいたものの、おそらく一部は届いていたのでしょう。

あとはサーバを借りてHPのデータを移し、設定をおこなって完了。
・・・と1行で書きましたが、これがたいへんでした。聞いたことのない言葉のほうが多そうな設定ページと格闘すること二晩。
SkypeでE氏と繋がってたからよかったものの、1人じゃとてもできませんでしたよ(+_+)。
ドメイン名を維持したままサーバとその管理会社を移るのは、専門の知識がないとたいへんなことだってわかりました。

そんなわけで、どうにかこうにかサーバ移転が完了しました。
detarame.jpドメインのメールアドレスもこれまで使ってきたのと同じものを作りました。
ただ旧メールサーバが動いてない間のデータは拾えませんでしたので、今月14日から19日あたりに送られたメールは届いていない可能性が高いです。
もし送ってた方がいらっしゃったら、再送お願いいたします。

ふー、、ひと安心です。疲れました。

注意力テスト  2008.03.20 Thu

最近憤慨すること、立腹すること、重圧、そして考えることが多くてアタマの中がぐちゃぐちゃになりそうなBONZOです。
気分変えるために旅行でも行きたいところですが、なかなかそういうわけにもいきませんから、こんなのやってみましょう。

howmanypass_20080319001326.jpg注意力テストです。

下のURLをクリックするとあるムービーのページが開かれます。
そこにはこのキャプチャのように、白い服と黒い服を着た人が4人いて、それぞれのチームでバスケットボールをパスし始めます。

ムービーが止まるまでに白い服を着たチームが何回パスをしたか数えてください。

http://www.dothetest.co.uk/

そしてそのあと。
パスの数を数えたあと出てくるメッセージ(英語ですが簡単です)を読んでください。
自分の注意力(というかまわりを見る能力)がいかにいいかげんかよくわかりました(^_^;)。


FC2 Blog Rankingに参加してます。良かったら押して頂けると嬉しいです→


今日の写真(漁村)  2008.03.19 Wed


8317400a.jpg
機材:OLYMPUS E-410 + ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

ついつい買ってしまった中古のオリンパスE-410レンズキットで、仕事で寄ったある漁師町を少しだけ試し撮りしました。



8317400b.jpg
機材:同上

ここの画像は縮小してるのでわかりにくいと思いますけど、解像感は良いです。
この点では僕みたいな用途(ブログやせいぜいA4までのプリント)だと、正直なところ現行のデジタル一眼はどれも十分以上ですね。
あとは階調と高感度性能、それから機能とモノとしての満足感ですかw。

ファインダーが小さい事以外は、フォーサーズだからっていう弱点はほとんど感じません。
被写界深度が深めになるのも被写体次第でよしあしでしょうしね。
それより、4:3という縦横比が一般的なデジタル一眼(3:2)と違うことのほうがちょっと気になるかもしれません。コンデジと同じ縦横比ですね。


8317400c.jpg
機材:同上

この日は天気が良くなかったので、その場の感じを出すようにRAW調整したつもりです。


「今日の写真」を全部見る

良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼OLYMPUS E-420・E-410を楽天でさがす
▼OLYMPUS E-420をAmazonでさがす


▼ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8を楽天でさがす
▼ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8をAmazonでさがす
olyme410

非常に困った・・・  2008.03.18 Tue

mixedtrbl8317.jpg左に書いてるとおり、僕がメインで使ってる「detarame.jp」ドメインのメールが受信できない状態になっています。
どうやらメールサーバが落ちているようです。

最初はただの一時的不調かなと思っていたんですが、2日たってもそのまま。
こりゃいかんという事で、ホスティングをお願いしてるmixedmedia(ミクストメディア)に連絡をしようとしたのですが、そこに公開されてるメールアドレスに送ると、どちらもDAEMONが返ってきます。
それならと電話をしてみると、ずっと話し中で繋がりません。

なんだか非常にまずい予感がしてネットを検索してみると、2chに同様の書き込み(850あたりから。続きはこちらのスレ)が。

今現在、同ドメインのうちのHPは動いてますが、一部にはWebサーバも落ちてる人もいるようなので、いつアクセスできなくなるかわかりません。

すぐにでも移管してサーバも移りたいところなんですが、僕自身の個人情報を出したくなかったので、うちのドメインの名義はミクストメディアになってますから、連絡が取れないんではどうしようもない。

何か方法はないものなんでしょうか。

そういうわけですから、私宛のメールはまずこのブログ左下のほうにある「メールどうぞ~」の欄から送ってください。名前とメールアドレスは忘れずに書いてくださいね。
返信はちゃんと普通のメール(当然detarame.jpではありませんが)から送ります。

運悪く見つけてしまった。。  2008.03.17 Mon

e41083131.jpgつい先日「シグマDP1いいなーと思ってましたけど、E-420かE-410にこのパンケーキレンズ付けっぱなしでコンデジがわりに使うっていうのもアリかな」なんて書いて、用紙を買いにキタムラに行ったら、見つけてしまいました、E-410の中古。

中古カメラに力入れてる店とはちがいますから、こんなタイミングで見つけることなんてそうそうないはず。
これはきっと僕に買えって事でしょう。そうに違いありません。

えー、買いましたとも。
オリンパス買ったら来月発売の25mmパンケーキレンズ専用にするつもりでしたから、ボディだけでよかったんですが、レンズキットじゃないと売れないということで36000円払ってきました。
かわりに何か処分しましょう。


e41083132.jpgニコン D300と並べてみました。

ちっちゃいです。軽いです。
こうして写真で見るより実物の差はおおきいです。
これだけ軽ければグリップがなくても苦にはなりません。
というか、コンデジライクに使うつもりですから、グリップなんて無いほうがいいのです。

ボディにスレやテカリもほぼ無いし、レンズも無傷。中古の程度としては最上とまでは言わないもののAランクじゃないでしょうか。
カメラに限った事じゃなく、高いモノがいいのは当然ですけど、安いがちょっと気の効いたモノって、なーんか嬉しかったりします。


さて、25mmF2.8の発売までまだ日がありますから、とりあえずキットレンズで少し撮ってみることにします。
なんか最近、写真趣味っていうよりカメラマニヤになってきてるような(+_+)。。
いやいいんです。それで少しでもストレス解消できるなら。


▼OLYMPUS E-420・E-410を楽天でさがす
▼OLYMPUS E-420をAmazonでさがす


▼ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8を楽天でさがす
▼ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8をAmazonでさがす

olyme410

今日の写真(ハボタン)  2008.03.16 Sun


8315400.jpg
機材:PENTAX K10D + TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

近所にさいてたハボタン(たぶん)です。


「今日の写真」を全部見る

良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1を楽天でさがす
▼TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1をAmazonでさがす


▼PENTAX K10Dを楽天でさがす
▼PENTAX K10DをAmazonでさがす

たすぽー  2008.03.15 Sat

taspo8314.jpg申請してたtaspo(タスポ)が届きました。

免許証などのコピーと写真を添付して申し込むことによって「成人識別」するというカードで、これからタバコを自動販売機で買うとき、このカードが必要になるそうです。

ただでさえいろんなカードを持ち歩かないといけないっていうのに、また1枚増えました。 喫煙者にはどんどん不便な世の中になってきます。

一緒に届いたご利用ガイドを読んで知りましたが、このtaspoカードには「ピデル」という電子マネーにも対応していて、2万円までのオカネをチャージする事ができるそうです(チャージは対応の自販機で行う)。
一見便利そうなんですけれど、カードの裏面に書いてある小さい字を読むと5年間使わずにいたら入れてた残高は失効してしまうみたいなので、基本カートン買いでたまにしか自販機を使わない僕なんかはこのピデルは利用しないほうがよさそうです。

地方在住者としては、taspoの導入は田舎のほうからというのもやな感じです。
あらゆる「便利な」インフラはほぼ100%確実に都市部優先で導入されて、地方はずいぶんと遅れ、あるいは導入そのものを見送られます。なのに、こんな面倒で「不便な」ものはまず地方から。
何とかしてください、この都市超偏重。


まーでも百歩譲ってそれはいいとしても、客観的にみてtaspoって本当に必要なんだろーかって思ってます。

一応の大義としては、未成年者の喫煙を防止するという目的があり、一定の効果は期待できるんでしょうけど店頭では買えるわけですし、自販機は写真と顔の照合なんてしませんから、たとえば拾ったtaspoとか、こそっと持ち出した親のtaspoでもタバコ買えちゃうんですよね。
何のためにカードに顔写真なんてつけるのか、「もっともらしく見せる」ため以外の意味がわかりません。
もしかして数年中に有名無実化する可能性もあるんじゃないでしょうか。


taspo対応自販機への入れ替えにはかなりの費用がかかる事は間違いありません。
例によってどこかの利権の臭いがプンプンします。
こんな専用のカード&自販機でなくてもこの程度の「成人認識」をさせる方法はいくらでもありそうですもん。

今日の写真(名不知)  2008.03.14 Fri


8313400a.jpg
機材:PENTAX K10D + TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

庭や近所で見かけた植物を3つ。


8313400b.jpg
機材:同上

このボールのような種子をつけてたのは、天狗が持ってるウチワみたいな葉っぱの植物。
それにしても花や木の名前知りません(笑)。


8313400c.jpg
機材:同上



「今日の写真」を全部見る

良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1を楽天でさがす
▼TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1をAmazonでさがす


▼PENTAX K10Dを楽天でさがす
▼PENTAX K10DをAmazonでさがす

今日の写真(居場所)  2008.03.13 Thu


8312400.jpg
機材:PENTAX K10D + TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

最近、物理的な意味でも精神的な意味でも自分の「居場所」がだんだん少なくなってる気がします。
とても悲しい。自分自身のせいなんだろうけど。

僕の心地よい居場所は、あとどれだけ残ってるんでしょう。


「今日の写真」を全部見る

良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1を楽天でさがす
▼TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1をAmazonでさがす


▼PENTAX K10Dを楽天でさがす
▼PENTAX K10DをAmazonでさがす

今日の写真(新芽)  2008.03.12 Wed


8311400.jpg
機材:PENTAX K10D + TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

枝だけになっていたアジサイの木から黄緑色の新芽が出てました。
春なんですねぇ~


「今日の写真」を全部見る

良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1を楽天でさがす
▼TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1をAmazonでさがす


▼PENTAX K10Dを楽天でさがす
▼PENTAX K10DをAmazonでさがす

今日の写真(空と木と鳶)  2008.03.11 Tue


8309b400.jpg
機材:Nikon D300+VR Nikkor 18-200mm
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

先日、近くの海沿いの町に行ったときに撮った写真。
銀杏の老木と真っ青な空のコントラストが見事で見ていると、トビが飛んできたのであわててカメラを出してパチリ。


「今日の写真」を全部見る

FC2 Blog Rankingに参加してます。
良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼NIKON D300を楽天でさがす
▼NIKON D300をAmazonでさがす


▼AF-S DX VR Zoom Nikkor
 ED18-200mmF3.5-5.6G(IF)を楽天でさがす

▼AF-S DX VR Zoom Nikkor
 ED18-200mmF3.5-5.6G(IF)をAmazonでさがす
nikond300

水陸両用(?)  2008.03.10 Mon

squbaelise83.jpgスイスの「リンスピード」という会社が水陸両用の車を開発した事は昨年末に聞いてましたが、ジュネーブモーターショーでこれを展示すると共に、水中航行シーンのビデオを上映したそうです。

「sQuba(スキューバ)」と(割とベタに)名付けられたその車は、誰が見てもボディはロータスEliseがベースなのはあきらか。

僕が子供のころ、「007 私が愛したスパイ」でロジャームーアが乗った水陸両用車もロータス(エスプリですけど)でした。
sQubaを作ったリンスピードもおそらくこれを意識したんじゃないのかな。

水中でタイヤがひっこんでないとか、「潜水マシン」を主張するスクリューが出てないとか、魚雷が撃てないとか、いろいろ違いはありますけど、一番の差異はやっぱり屋根がないこと。

屋根がないって事はつまり、乗ってる人は水浸し。
当然息ができない。よってアクアラングをつけて乗らなきゃいけないんですな(どうやらエアーは車から供給されるようですが)。
実際写真でも2人は潜水用のゴーグルを付け、レギュレーターをくわえてらっしゃいます。

うーむ、これってどうなんでしょ・・・。
こんな装備するならそのまま身体ひとつで潜ったほうがよくないですかw。

タキシード着てこの車で海岸まで乗り付けるのはいいとしても、そこでえっちらおっちら潜水装備してから、また車に乗り込んで水の中へ・・・ってカッコいいとは思えないのは僕だけかな。
何より、水からあがってきたらパンツの中までずぶ濡れですしね。
隣の彼女もよほどの水中好きでないかぎり喜んではくれなさそうです。

今日の写真(ちゅうりっぷ)  2008.03.09 Sun


8309400a.jpg
機材:PENTAX K10D + TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

ガキっぽいと言われるかもしれませんけどw、僕はたぶんチューリップが花の中でいちばん好きです。


8309400b.jpg
機材:同上




8309400c.jpg
機材:同上

色鮮やかなんだけどとっても優しい。シンプルで女性的な花びらのかたち、その表面のしっとりした質感。
最近いろいろいやな事、苦しい事、つらい事があって頭が少々疲れてるんですけど、チューリップ見ているとちょっとだけ癒されるかもしれません。


「今日の写真」を全部見る

良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1を楽天でさがす
▼TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1をAmazonでさがす


▼PENTAX K10Dを楽天でさがす
▼PENTAX K10DをAmazonでさがす

オリンパスE-420と25mmF2.8  2008.03.08 Sat

olye4208306.jpgオリンパスからデジタル一眼レフE-420が発表されてます。
発売は4月中旬、ボディ価格6万円前後、「ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」付きのレンズキット7万円前後だそうです。

型番からも外観からもわかるとおりE-410の後継機で、液晶サイズと連写速度が少し上がった以外は、ライブビューモードの搭載が主な変更点のようです。
もっとも、手ぶれ補正の付いたE-510のほうがE-410よりも人気はあるようで、もし買うなら僕もそっちかなと思ってました。

でも今回それが一変。
というのもE-420と同時に発表された「ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8」レンズがとってもコンパクトだから。
E-410、E-420はどことなく昔のOMシリーズ(1と2を持ってました。いまだにこのスタイル大好きです)を彷彿とさせるスタイルで、実物は写真で見るよりずっと小型ですよね。
このボディに、いわゆるパンケーキ型の25mmを付けると一眼レフとしては異例にコンパクトなんではないかと。グリップがほとんどないのも僕的には逆にポイントアップになります。

シグマDP1いいなーと思ってましたけど、E-420かE-410にこのパンケーキレンズ付けっぱなしでコンデジがわりに使うっていうのもアリかなと思い始めてます。DP1より動作は機敏でしょうし自由度も当然高いでしょう。ブレ補正はどっちも付いてませんし、E-410との組み合わせなら値段もかわらないかも?
このレンズ、最短撮影距離が0.2m(レンズ先端から13cm)とかなり寄れるのもいいですね。
フォーサーズの画質もE-410からかなり向上しているようですし、いい感じの普段カメラになりそう。

ま、いかにコンパクトとはいえ一眼ですからDP1より3まわりくらい大きそうですけど、コートのポケットには入るでしょう(いれないけど)。
なんかこういうのカッコいいですなー。

※訂正
E-410にもすでにライブビューは搭載されてました。E-420のライブビューでは「コントラストAFが使える」のが変更点のようです。



▼OLYMPUS E-420・E-410を楽天でさがす
▼OLYMPUS E-420をAmazonでさがす


▼ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8を楽天でさがす
▼ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8をAmazonでさがす

今日の写真(小さな緑)  2008.03.07 Fri


8306400a.jpg
機材:PENTAX K10D + TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

店の中、小さく繊細なツルと葉が小さな電球に照らされてました。


8306400b.jpg
機材:同上

これはミントの葉です。


8306400c.jpg
機材:同上

タムロン90mmマクロに合わせてるペンタックスK10Dは気に入ってるんですが、ついにその後継K20Dが発売になりました。
すでに入手された方も少なくないようで、聞くことろによると、画素数が1.4倍になったにもかかわらずダイナミックレンジも高感度特性もK10Dを上回るとか。
誰か買わないかな。試してみたいです。


「今日の写真」を全部見る

良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼PENTAX K20Dを楽天でさがす
▼PENTAX K20DをAmazonでさがす


▼TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1を楽天でさがす
▼TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1をAmazonでさがす


▼PENTAX K10Dを楽天でさがす
▼PENTAX K10DをAmazonでさがす

べんきゅう  2008.03.06 Thu

g2400w835a.jpgサブモニタとして使っていたナナオの17インチCRT、これは1994年末に買ったモニタですから13年以上頑張ってくれたのですが、最近はとても暗くなっただけでなく時おり画面表示がブルブル震えるようになったため、ついに買い換えました。

サブだし、とにかく安いのにしようと20インチワイドをあれこれ見ていたんですけど、「最近視力落ちてきたから22インチがいいかなぁ」・・・・「もう少し出せば24インチ×2にできるなぁ」・・・・「さらにもう少しだせばVAパネルの24インチ買えるなぁ」・・・・「いやそこまで出すならもうちょい頑張って最高のやつかなぁ」などと、思考がグレードアップ傾向になってきてしまい、当初の予算の10倍近くになろうとしてましたから、一旦頭をリセット。

最もコストパフォーマンスに優れそうな、廉価帯の24インチに決めました。
もちろんいくつかの製品があったんですが、入力インターフェイス端子の豊富さで最終的に台湾製vs韓国製が残り、前者が優勝。後者(ヒュンダイ製)は少し高かったのと消費電力がとても大きく熱を持つらしかったから。

というわけで買ったのはBenQ(ベンキュー)という、名前で損してそうなメーカーのG2400Wです。

早速PowerMacG5に繋げました。
うちのG5はビデオカードの出力がDVIとADCが1つずつです。この便器ベンキューもメインモニタのナナオEIZOも入力はDVI(やアナログD-sub)のため、片方はADC-DVI変換アダプタを購入して繋げる必要がありました。これが意外に高いんですよねぇ。


さてキャリブレータなどは持ってませんから、MacOS Xシステム環境設定での簡易的色設定を行うと、メインのナナオ24インチ液晶とまったく同じとは言えないまでも、古いCRTとは比較にならないくらい近い色になりました。

TNパネルということで視野角の狭さを心配していたんですが、はっきり言って気にするほどのものではありませんでした。色を追い込む使い方をする人でなければ大きな問題とはならないんじゃないかな。
カタログスペックの最大輝度の小ささ(250 cd/m2)を気にする向きもあるみたいですけど、とても明るい店頭で見るならともかく、自宅で使うならどんなモニタでもまず輝度を落とす必要があるでしょうから関係ありません。でないと目を悪くします。

それよりWUXGA(1920x1200ピクセル)の24インチという広大なデスクトップが4万円台で買えるようになった事を喜びたいです。
台数が出てるのはこれらTNパネルでしょうから、Web用途にはある意味こちらのほうがIPSなどの高級パネルより合ってると言えるかもしれませんしね。

g2400w835bs.jpg


現在のうちのデスクトップです。WUXGAが2枚で3840×1200ピクセル。
左半分がメインのナナオS2410W、右半分がBenQ G2400Wにしてます。
Photoshopをこんなに余裕もって使えます(^_^)。

なおこのG2400Wには、DVI-DのデジタルとD-subアナログの他にHDMI端子が付いてて、将来的に僕がiMac買ってこのモニタが不要になったときでも、ビデオやゲーム機用のモニタとして使える(かもしれない)と思ってます。

なかなか良い買い物でした。


▼BenQ G2400W 24インチ液晶モニタを楽天でさがす
▼BenQ G2400W 24インチ液晶モニタをAmazonでさがす


悪口愚痴  2008.03.05 Wed

ここ2、3日、すごく嫌なことがありました。
ネタもないことだし、僕にしてみればあまりにもひどい事をされたものだから、ぼかしながらここに書いてウップン晴らしでもしようかーと思ってた矢先、ある記事を読みました。

品川庄司の品川さんのブログのこの記事です。
彼は、

 ・誰の悪口もかかない
 ・愚痴を書かない
 ・楽しかった出来事を 書く
 ・人の好きな部分を 書く

という4つのルールを守ってブログを書いてるそうです。
知ってる人には言えないことをついつい文章にして愚痴ってしまいそうになる個人ブログにあって、このルールは立派です。
僕なんかのこのブログは芸能人のそれに比べれば万分の一の影響力もありませんけど、それでも読んでくれてる人のこと考えればそうすべきですよね。


考えてみればブログに限ったことではありません。
品川さんは同記事でこうも書かれてます。


自分のことはもちろん、 知り合いのことを 悪く書かれていても
 ムカつくし、 気持ち悪くなっちゃう。


誰かの悪口を人に話す時って、話している相手の共感を得たいから
 少し大きめに話しちゃいませんか?



まさにそうなんですよね。
なのに書いてる当の本人はそんな事に気づいてないのが問題なのです。
まわりを嫌な気分にさせるだけ、自分の気分も余計に悪くなるだけなのに悪口や愚痴を言う・書く。

不満があればできるだけ相手を目の前にして言うことにしたいと思います。
その人のいないところで陰口をたたくなど最低のことだと上の記事は教えてくれました。

えらいぞ品川さん。実はあんま好きじゃなかったけど好感持ちましたw。

今日の写真(ファスナー)  2008.03.04 Tue


8303400.jpg
機材:PENTAX K10D + TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

最近携帯につけてるストラップです。
ジーンズのポケットから引っ張り出す関係でストラップは必須なんですけど、ずっと使ってたシンプルな革製のにちょっと飽きてきたのでこの色鮮やかなファスナーのストラップにしてみました。
ちょっとフェミニンな印象がなくもないですが、まあいいんです。高いもんでもないし。


「今日の写真」を全部見る

良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼YKKファスナー携帯ストラップ(黒地)を楽天でさがす
▼YKKファスナー携帯ストラップ(白地)を楽天でさがす


▼TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1を楽天でさがす
▼TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1をAmazonでさがす


▼PENTAX K10Dを楽天でさがす
▼PENTAX K10DをAmazonでさがす

今日の写真(アーゴ)  2008.03.03 Mon


8302400.jpg
機材:Nikon D50+Ai AF Nikkor 35mm F2
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

先月撮ったうちのアーゴ。
この子はほんとに人なつっこいのです。
「かわいい」って感じる大きな要素はこれですよね。いくら外見が良くても寄ってこない子はあんまりかわいくないw。

「今日の写真」を全部見る

FC2 Blog Rankingに参加してます。
良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼AF Nikkor 35mm F2Dを楽天でさがす
▼AF Nikkor 35mm F2DをAmazonでさがす

シグマDP1良さそう  2008.03.02 Sun

dp18301.jpg数日前、「欲しいもの」の1つに上げたシグマDP1

一部ではすでに入手された方もおられるようですが、公式には3日に発売されるこのAPS-Cサイズ素子を使ったコンパクトデジカメの実写テスト画像と、西川和久氏によるモデル撮影のレポート&画像がデジカメWatchに掲載されていました。

いやいや、これを見ると予想以上の画質です。

実を言うと、「モノ」として欲しいとは思っていましたが、画像そのものについてはそれほどの期待があったわけではありません。
以前見たサンプルでは解像感もそれほどではなかったし、ノイズも多めでした。
ところが、上リンク先の絵を見るとずいぶん改良されたように思えます。ISO800になればそれなりの色ノイズなども目立ってきますけど十分許容範囲内。普通のコンデジの高感度画像みたいに不自然に細部がつぶれるような事もなく解像してるようです。
高感度特性だけでなく、レンズもしっかりしてるようで周辺部も流れたりボケたりすることなく非常にキレイ。

さらに女性モデルの実写画像。だいたいいつもリサイズしてある西川和久さんのこのコーナー、なぜか今回のはオリジナルサイズのままの画像も多いのですが、その描写の美しいこと。
センサーサイズが大きいんですから、当然といえば当然なのかもしれませんけど、コンパクト機とは思えない美しさです。
(これまでAPS-Cサイズと書いてきましたが、ニコンが23.6×15.8mm・キヤノンが22.2×14.8mmに対して、DP1のFoveonセンサーは少し小さい20.7×13.8mmでした)

F4の開放F値はセンサーサイズとボディサイズとの兼ね合いを考えれば仕方ないところとしても、28mm相当の焦点距離なのに最短撮影距離が30cmという「寄れない」部分が僕には残念ではあるものの、非常に魅力あるカメラということはたしかなようです。

基本的にコンデジは「記録できればいい」と思ってましたし、コンパクト機で実売9万円前後という価格はやはり高価に感じていたので「欲しいもの」優先順位は低かったんですが、実写画像見てぐっと上昇。リコーGR DIGITALにはまったく影響されなかった食指が動きまくってます。
いつもお世話になってるキタムラの店長に別件で電話したついでに聞いてみると、すでに初回分は予約でいっぱいだそう。あーよかったと思いましたw。
次回入荷までにこの物欲が沈静化してくれることを期待します・・・。


▼SIGMA DP1を楽天でさがす
▼SIGMA DP1をAmazonでさがす