fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > 2008年07月

なかなか笑えた地元の事件  2008.07.31 Thu

news8730.jpg今日のYahooニュースに「炊飯器持参で、他人の家へ 電気止められた男を逮捕 「腹減ったからやった」と供述」という記事がありました。
何気なくクリックするとわが長崎県の事件じゃないですか。

そして読んでみると、、、、これがもうなんとも・・・(^_^;)。

ヤフーニュースはすぐ消えてしまうんでキャプチャ画像を貼っときます。ともかく読んでみてくださいな。

news8730b.jpg
いちいちオチまでついてたこの事件、一時Yahooニュース今日の「主な記事」にあげられてたという・・・。

平和な一日だったのかな。


スポンサーサイト



iPhoneの単語登録&ハードケース  2008.07.29 Tue

iphonegrfn8728a.jpgiPhone3G用のハードケースを買いました。

「入れたまま使えるケースって・・」と言ってた僕ですが、使い始めてみるとiPhone裏面のあまりの美しさに、まだキレイキレイにしときたい(貧乏くさい)気持ちがわいてきましてシリコンケースを使ってたんですが、Apple Storeで良さそうなのを見つけまして注文してみました。

購入したのはGriffin Elan Form iPhone 3G(ブラック)
硬いポリカーボネート製のケースに革が貼ってあります。革のシボが少々オッサンくさくてスムースレザーだったらベターだったんですが、なかなかそううまくはいきませんw。

スライドして装着するのですが、それが緩すぎず硬すぎずちょうどいい具合。
この手のモノとしては非常に作りが良く、iPhone3Gのボディにぴったりと合ってます。
また、下1/3くらいだけ取り外せるようになっていて、Dockアダプタを使った機器(スピーカーなど)に取り付けるときも全部はずす必要はないような構造になってます。
もちろん、iPhoneのボタン類はずべて装着したまま操作できます。

シリコンケースよりもフチの幅は狭いので、英字キーボードの端っこのキーもタッチしやすいようです。
ただ、ハードケースですから裸のiPhoneはもちろんシリコンケース装着時と比べても少し大きめに感じるかな。

iphonegrfn8728b.jpgこのGriffin Elan Form iPhone 3Gには液晶を保護するフィルムも付属していますが、これはよくある吸着タイプではなく、厚め(実測0.3mm)の透明の板で、このケースとiPhoneの間にスライドして入れるようになってます。

僕は今のところシリコンケースに付いてきた吸着フィルムのほうを使ってますけど、これが痛んできたら替えてみるつもりです。

ちなみに注文時、アップルストアで「納期2~3週」となっていたので気長に待つつもりで注文したんですけど、うまくキャンセルが出てくれたのか、翌日には発送通知メールが届き3日で入手できましたw。


→関連 「iPhone用クローズアップレンズ付ケース」を読む


-----------------------------------------

iPhoneを使っていて僕の1番の不満はコピー&ペーストができない事なのは以前も書きました。
でもアプリケーション間でコピペを行うためには常駐するソフトが必要なわけで、アップルが動いてくれないとどうしようもなさそうです(一部ではもうすぐコピペを実現する「なにか」が出るという話しもありますが・・)。

2番目の不満は、日本語入力ももたつき。
けれど、これもiPhone OSの改善を待たないといけません。

iphonejisho8728.jpgそして3番目が、単語登録ができないことです。
携帯で日常的にメールをしていると最小限のキー入力で抑えたいのと、顔文字や地元の固有名詞、それから長崎弁(笑)などを入力しやすいようにするため、単語辞書登録は必須です。
iPhoneのメール機能は、携帯というよりパソコンのそれなのですが、一応持ち歩いて使うものですからできれば単語登録をしたい。でも現状その機能はありません。
そこでこういう方法を使ってます。

iPhoneには、普通の携帯にはない(たぶん)機能として、「アドレス帳に登録してある姓名は変換候補に出てくる」というのがあります。
これを利用してオリジナル単語を登録するわけです。

Macの場合、iPhoneのアドレス帳はMacOS X標準の「アドレスブック」のデータと同期されるので、そこに

 よみ:えす
 名前:esPRODUCTS

というように、人の名前として登録していきます。「じゅうしょ」で自分の住所、「めるあど」で自分のアドレス、「ほーむ」でホームページURLなど登録しておけば結構便利に使えます。
アドレスブックでは、姓も名も改行が使えるので、「しょめい」で社名な部署などを入れた署名を作っておくのも良いと思います。

アドレスブック上で「個人」、「辞書用」などのグループを作ってそこにそれぞれ分ければ邪魔にもなりません。

なお、頻繁に使う単語をいくつか、「ん」という読みで変換させようと思ったのですが、残念ながら登録できませんでした(^_^;)。


→関連 後日談「iPhoneをOS2.1にしてみて」を読む



iPhoneストアを見てみる
iPhone 3G関連商品を楽天でさがす
iPhone 3G関連商品をAmazonでさがす

ipn3g16gbbk

今日の写真(花のような花火その3)  2008.07.28 Mon


8727400a.jpg
機材:Nikon D300+VR Nikkor 18-200mm
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

一昨日昨日とおなじく今年の諫早川まつりの花火です。



8727400b.jpg
機材:同上




8727400c.jpg
機材:同上




8727400d.jpg
機材:同上

電柱に寄っかかってるとはいえ手持ち撮影だから仕方ないんですが、ブレがなければなぁ。
三脚たてて撮れる花火大会に行ってみたいです。
ただ、露光中にフォーカスリングをいじるこの撮り方だとよほど注意しないと微妙なブレは避けられないかもしれないですね。



8727400e.jpg
機材:同上

見慣れてないせいもあって花火の写真はできあがりが単純にキレイで楽しく、「今年は他にも行って撮ろう!」と思うんですけど、いざ行くとなると渋滞や暑さ、そして持病の腰痛の事を考えて面倒になってしまう僕でした(+_+)。諫早川まつりは自宅から歩いてすぐですからね。

でも今年は行くぞ!  (・・自信なし)


→「今日の写真(花のような花火その1)」を見る
→「今日の写真(花のような花火その2)」を見る



「今日の写真」を全部見る

FC2 Blog Rankingに参加してます。
良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼NIKON D300を楽天でさがす
▼NIKON D300をAmazonでさがす


▼AF-S DX VR Zoom Nikkor
 ED18-200mmF3.5-5.6G(IF)を楽天でさがす

▼AF-S DX VR Zoom Nikkor
 ED18-200mmF3.5-5.6G(IF)をAmazonでさがす
nikond300

今日の写真(花のような花火その2)  2008.07.27 Sun


8726400a.jpg
機材:Nikon D300+AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

昨日に続いて諫早川まつりの花火です。



8726400b.jpg
機材:同上

残念ながら諫早川まつりの花火は数も少なければ花火のバリエーションも実に少ない(平面上に広がるやつとか小花が並ぶようなやつとかありません)んですけど、この撮り方だと撮るタイミングや操作のちょっとした違いでずいぶんいろんな表情に写ります。


8726400c.jpg
機材:同上

手持ちなのでどうしてもブレますが、それもまた一興ってことで(^_^;)。


8726400d.jpg
機材:同上

もう1度続きます。

→「今日の写真(花のような花火その1)」を見る
→「今日の写真(花のような花火その3)」を見る


「今日の写真」を全部見る

FC2 Blog Rankingに参加してます。
良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼NIKON D300を楽天でさがす
▼NIKON D300をAmazonでさがす


▼AF-S DX VR Zoom Nikkor
 ED18-200mmF3.5-5.6G(IF)を楽天でさがす

▼AF-S DX VR Zoom Nikkor
 ED18-200mmF3.5-5.6G(IF)をAmazonでさがす

nikond300

今日の写真(花のような花火その1)  2008.07.26 Sat


8725400a.jpg
機材:Nikon D300+VR Nikkor 18-200mm
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

今年も諫早「川まつり」が行われました。
暑さに弱い僕ですから、チビたちにせがまれなければ行ってないイベントですが、せっかくなのでまたカメラを持って行きました。
当然暑かったんですけど、ここ数年の中ではいくらかマシなほうだったかな。



8725400b.jpg
機材:同上

川まつりは地理的に写真を撮るのにむいてないと思います。
河原に降りられればいいんですけどね。

三脚立てる場所もないので去年と同じ手法で撮りました。
例によって手持ちですけど街灯に寄っかかっての撮影です。

1~2秒のバルブで、露光の間にフォーカスをMFで変化させてます。もちろん多重露出や合成などはしていません。



8725400c.jpg
機材:同上

本明川には灯籠が流されます。



8725400d.jpg
機材:同上

花火撮影の本流とはぜんぜん違ったものですけど、僕程度の腕ならこういうイメージ的な撮り方のほうが良いのかもしれません。

→「今日の写真(花のような花火その2)」を見る
→「今日の写真(花のような花火その3)」を見る


「今日の写真」を全部見る

FC2 Blog Rankingに参加してます。
良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼NIKON D300を楽天でさがす
▼NIKON D300をAmazonでさがす


▼AF-S DX VR Zoom Nikkor
 ED18-200mmF3.5-5.6G(IF)を楽天でさがす

▼AF-S DX VR Zoom Nikkor
 ED18-200mmF3.5-5.6G(IF)をAmazonでさがす
nikond300

iPhoneのDC充電は?  2008.07.24 Thu

iphonechg8722.jpgiPhoneは意外にバッテリーの持ちがよくない。
いや、普通に携帯として使うんなら十分なんでしょうけど、快適なため普段からついついWebブラウズしたりYouTube見たりGPS使ったりしてしまうせいでバッテリーを減らしてしまいます。

僕は移動はほぼ100パーセント車ですから、シガーライター電源から充電したいところ。
これまでもiPodでは、FMトランスミッタや新しい軽自動車のカーナビもDock接続できるものを選んで、使いながら充電してました。

今回のiPhone3Gも当然それができるものと思っていたのですが、残念ながら上の写真のとおりでした(+_+)。

この写真はFMトランスミッタを接続したところです。iPodとしては動くんですけど、充電はできません。
軽自動車のナビも同様でした。


iphonechg8722b.jpgそういうわけで次に考えたのが、最近よくあるシガライターからUSB電源をとるもの。
ケーブルを替えればキャリアを問わず使えるので携帯の充電器として普及してます。

それにiPhone付属のUSBケーブルを繋げて充電できないか試してみました。
が、これも撃沈。
上みたいな表示さえ出ません。完全にシカトされてました・・。

視点をかえてUSB出力ができるSANYOエネループ電源を考えなくもないんですが、これも使えない可能性が高い気がしてきました。

やっぱり専用のものでないとダメなのかなぁ。
iPodとiPhone(iPod touchも?)の充電の仕組みってどう違うんでしょうか。


▼iPhone3G用充電器を楽天でさがす
▼iPhone3G用充電器をAmazonでさがす


iPhoneストアを見てみる
iPhone 3G関連商品を楽天でさがす
iPhone 3G関連商品をAmazonでさがす

ipn3g16gbbk

今日の写真(久々のレンズベビーその2)  2008.07.23 Wed


8722400a.jpg
機材:Nikon D300+LensBaby2.0
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

前回とほぼ同じとき、これもレンズベビーで撮った写真。



8722400b.jpg
機材:同上




8722400c.jpg
機材:同上

もうちょい広角なLensBabyがあっても楽しそうですね。
あ、フルサイズセンサーのカメラ使えばいいのかな。
いや、買いませんけど。


「今日の写真」を全部見る

FC2 Blog Rankingに参加してます。
良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼NIKON D300を楽天でさがす
▼NIKON D300をAmazonでさがす


▼LensBabyを楽天でさがす
▼LensBabyをAmazonでさがす
nikond300

iPhoneの着うたを作る  2008.07.22 Tue

iphonesnd8721.jpgiPhone3Gは残念ながらメールが届いたときに音は鳴りません。「@i.softbank.jp」アドレスも、メールが届いたこと自体は通知されるものの画面にそう表示されるだけです。
MobileMeやYahoo!メールは音を鳴らすこともできるそうですが、僕は利用してません。

そんなわけで、着うたと言っても実質電話着信音ということになります。

基本的には、GarageBandで編集→書き出しという作業になりますが、編集作業はM702iのときと同じようなものなので省きます。

M702iのときみたいに「16秒」にこだわる必要はもちろんありませんが、iPhoneの場合逆に40秒以内にしないといけないようです。

GarageBandで曲の編集をしたら、「共有」メニューの「iTunesに着信音を送信」を選ぶと、iTunesが起動し、ライブラリの「着信音」に登録されます。

・・・以上(^_^;)。


さらに、GarageBand使うのが面倒な人にはもっと簡単な方法もあります。

好きなMP3音源を用意し、Audikoにアクセスします(もちろんパソコンで)。
「Upload」の文字をクリックして、用意したMP3ファイルを選びます。

iphonesnd8721b.jpgアップロードと解析が終わるとこの画面になりますので、上の太いバーの青い部分(ここが着うたになる部分です。もちろん長さも調整可)と下の細いバーのグレー部分をドラッグして着うた化する部分を決めます。
細かな調整はできませんが、フェードイン・フェードアウトにも対応してます。

左上の再生ボタンを押して確認し、これでOKとなったら「Create ringtone!」ボタンを押します。
次の画面で「Done!」ボタンを押したらカット作業が始まります。
そして出てきたページの「Download ringtone for iPhone」文字をクリックすればダウンロードできますので、それをiTunesライブラリに追加すれば完了です。

うちの環境ではなぜかちょっとズレたりしますけど、ま、お手軽に作れるということでw。


iPhoneストアを見てみる
iPhone 3G関連商品を楽天でさがす
iPhone 3G関連商品をAmazonでさがす

ipn3g16gbbk

軽かった  2008.07.21 Mon

kei8620.jpg書くのが遅くなってしまいましたが、先日代車で借りた軽のラクチンさが忘れられず先月ついに購入してしまいました。

軽は中古価格が高値安定なので新車を選択。モデル末期のようなんですが、そもそもショールームに行くまでどれが現行型なのかも知りませんでしたし、どうせすぐにどうでもよくなるので気にしません。

カタチは普通車も含めてここ十年ほどの国産車の中でダントツのデザインだと思ってる三菱の「i」が好きだったんですが、そのスタイルゆえの室内の狭さ、特に(座高の高い僕には)斜め上前方に圧迫感を感じて泣く泣く却下。
そんな実用重視で考えた候補の中で一番好きなスタイルの車種を選びました。


ほぼ県内しか走らないと思いますけど、脇道に入るとまったく知らない所も多いので奮発してナビは付けました。純正オプションです。
150万もする車本体からは5万円そこそこしか値引きしてくれないのに、20万のナビからは10万円も引いてくれるとは(ま、結局はトータルでいくらって事なんですけどね)。

ナビを付けたもうひとつの理由はiPodをDock接続したかったからです。FMトランスミッタより安定するはずというそれだけだったんですけど、こうして納車されて使ってみると、いや、いつの間にか便利になってるもんです。
iPodを接続すると曲飛ばし等の基本操作はもちろん、プレイリスト選択(写真)や動画再生などをナビの画面(タッチパネル)で操作できるんですね。

しかもオーディオメーカーからiPod接続キットが登場し始めたころと違って、反応も早い早い。
こりゃー便利です。

HDDナビなのでCDを入れて再生しながらMP3に変換し保存することもできるようですけど、いちいちCD持ち込むのも面倒ですからたぶんほとんどしないでしょう。
やっぱりMacのiTunesで全部やっとくのがベストです。


まだちょっとしか乗ってませんけど車そのものも悪くなさそう。
高速や舗装のきれいでない道ではタイヤのパターンノイズは大きめ。こんな車になんでポテンザなんでしょう(+_+)。
とはいえ全体では(新車ということもあるでしょうけど)借りた代車より静かだし、ターボ車なのでパワーも不足無い程度にはあるようです。
CVT(無段変速ミッション)も、こういう小排気量の車ではトルコンATよりずっといい。

「軽」っぽい薄っぺらな印象はやっぱりあるとはいえ、昔の軽とは比べものにならないくらい快適。装備も立派です。値段も昔の軽とは比べものにならないくらい立派ですけどね。

また室内の広さもおどろきです。
特に一番シートを下げた後席のレッグスペースは、ロングボディを除くどんなセダンより広そう。186cmの僕が運転席でポジションを合わせて、その後ろにまた僕が足組んで座れますから。
もちろん室内幅は狭いですけどね。
室内に高級感はもちろんありませんが、きちんとデザインされた事のわかるインパネは好感が持てます。

嬉しい誤算だったのは、任意保険の料金。
増車なので割り引きが20%からなんですが、最初に電話で「軽を買うのでお願いしたい」と聞いたときは6~8万(僕はどんな車でも車両保険には入りません)ということだったのですが、実際には34000円強でした。
なんでもいろんな安全装備やイモビライザーが付いてるからだそうで、これほど保険料が違ってくるなら、実際の安全性だけでなく費用的にもこうした装備は悪くないなと思った次第。

これまでずいぶんいろんな車に乗ってきましたが、軽を買ったのは初めてです。
あんまり調べもしないで選んだ車ですが、スポーツカー熱(というか車への興味か)がすっかり冷めてしまった僕の市内用・仕事用としてさいこーの下駄かもしれません。

ATOK2008 & iPhone交換  2008.07.20 Sun

atok2008719.jpg今年もATOKがバージョンアップし「ATOK2008」になり、うちにも昨日届きました。

購入したのは「AAA版」といわれるいわゆるアップグレード優待版で、いくつかある種類の中から今回も買ったのは「for Mac + Windows」。。。

ATOK2006のときも、ATOK2007のときもこのMac+Win用を買いました。

でもね、実はどちらもWindows版の封はまだ開けてないんですよ・・。
インテルMacのBootCampでWindows起動を見越して買った2006と2007。
今回は少し事情が違い、実際手元にMacBookはあります
でもWindows OSを購入する予定はいまのところまだありません。。

来年の今頃、もしかしてまたまた同じような事を書いてるのかもしれません(^_^;)。


▼ATOK 2008 for Mac(+Win)を楽天でさがす
▼ATOK 2008 for Mac(+Win)をAmazonでさがす


-------------------------

バッテリーが全然減らない(^_^;)僕のiPhone3Gが新品交換になりました。

ソフトバンクの店員さんが一生懸命バッテリーを減らして、いきなりゼロになるその瞬間を確認してくれたようでです。

ついでに知人のE氏も連れてって、彼もiPhone買いました。16GBの白。
白は初めて見ましたが、ぜんぜん印象が違いますね。
僕はやっぱり黒のほうが好きですけど、使っていくうちに絶対ついてしまう擦り傷のこと考えたら白という選択も良いでしょう。
また、表裏真っ黒のiPhoneはそれなりに威圧感というか圧迫感があるのもたしかなので、女性には白のほうがいいかもしれませんね。

新品交換になってもソフトバンクではデータ移行などは一切やってくれません。
でも全然平気。
パソコン(特にMac)との親和性が高いiPhone3Gを、iTunesは交換前とまったく同じ状態(アプリケーションアイコンの位置まで)にしてくれます。


iPhoneストアを見てみる
iPhone 3G関連商品を楽天でさがす
iPhone 3G関連商品をAmazonでさがす

ipn3g16gbbk

iPhoneバッテリー表示異常  2008.07.19 Sat

iphonebatt8718.jpg僕のiPhone3Gには不具合があるようです。

減らないんですよ、バッテリーが。
いえ、限りなく動き続けるということでは残念ながらないです。ちゃんと(?)電池切れになります。

初めてバッテリー切れを起こしたのは購入した日の深夜。
知人と通話中に急に無音になったと思ったらバッテリーがまったくなくなっていました。

次は別の友人にiPhoneを見せてるとき。
いくつかの機能をしばらく操作したあと知人と話しているとスリープになっており、少しして再び操作しようとホームボタンを押すと電池切れになってました。

操作を見せてるあいだバッテリー表示が満タンだったのを見ていたため、ちょっと疑問に思ったので、次の日iPod機能でビデオ再生を続けて確かめてみました。
ときおり画面をタッチしてバッテリー表示を確認していたのですが、何のアラートも出ないままある時突然電池切れの画面(バッテリーの絵柄の左端に赤いライン。その下には小さなカミナリのような図柄)が出て、数秒後にiPhoneがシャットダウンしてしまいました。

その後USBで繋いでみると、2、3分して起動プロセスが始まり(完全にバッテリーを使い切っていたようです)、同時に充電を開始するのですが、今度はその瞬間からすでにフル充電みたいな表示です。
正しい状態を知らないので何とも言えませんけど、このとき画面中央に現れる大きなバッテリーマークは緑色で満たされています。

つまり、僕のiPhoneバッテリー表示は、「満タン」か「からっぽ」しかないんです。

念のためその後「復元」作業を行いました。
サポートに電話すれば必ずこれをやってくれと言われるはずですからね。

そしてまた実験です。
今度は、あとあとソフトバンクに説明するためにシャットダウンする瞬間をムービーに収めようと、iPhoneと向かい合わせにデジカメを置いて動画機能を使うことにします。

ところが、何しろ「満タン」の次は「からっぽ」しかありませんから、いつ電池切れになるのかまったく予想がつきません。
ですので、長さが適当な「We are the world(懐かしい・・)」の動画を何度も何度も再生させ、また途中ときどき画面タッチをして電池残量を表示させながら、そして曲が終わるとデジカメの録画も終了させ、何事もなかった動画データを削除して、また最初から再生&録画・・・これを繰り返しました。

2~3時間たった頃でしょうか、デジカメのほうのバッテリーが危なくなってきた頃、ようやくシャットダウンの瞬間が撮れた時は嬉しかった。

そして今日ソフトバンクに電話してみたのですが、予想通りといえばそのとおりな「不具合を店頭で確認できたら交換となります」とのお応え。
「店員さんたいへんですよ、昨日頑張って撮った動画がありますが」と言ってみたのですけれど、どうやらソフトバンクの決まりみたいでどうにもなりません。

結局動画撮影に費やした3時間はまったくの無駄となり、買った店にiPhoneを預けて検証してもらうことになりました(+_+)。



ちなみに今週末はiPhoneが結構入荷しているようです。
欲しい人は明日の朝ソフトバンクへ急ぎましょう。

iPhoneストアを見てみる
iPhone 3G関連商品を楽天でさがす
iPhone 3G関連商品をAmazonでさがす

ipn3g16gbbk

iPhoneでMacを操作  2008.07.18 Fri

iphonevnc8717a.jpgiTunes App Storeiconに「Mocha VNC Liteicon」というiPhone用アプリケーションが登録されています。

これを使うとiPhone3GやiPod touchに、ローカルLAN内にあるMacやPCの画面を表示し、それを操作することができるようになります。

上は実際にMacBookを操作してるところの写真です。
Mac/PC側の解像度が最大1680×1200ピクセルまでという制限があるため、24インチモニタを2台使ってる僕のG5には使えませんでしたし、操作もMacを操作してるようにスムーズとはとても言えないですが、それでもiPhoneというちっちゃいデバイスでMacをリモート操作できるのはなかなか感動的です。

また、iPhone内蔵のSafariではFlashに対応していませんが、Mocha VNC Lite経由だと(動きにぎこちなさはあるものの)ちゃんと表示することができました。
なおVNCサーバがインストールされていればWindowsやLinux機でも同じことができるみたいです(Macの場合OS標準の設定変更だけで可能です)。


iphonevnc8717b.jpgMacでの設定は簡単。
まずシステム環境設定の「共有」内にある「リモートマネージメント」にチェックを入れ、必要な項目にもチェックを入れてます。
続いてその右側にある「コンピュータ設定」のところをクリックして「VNC使用者が画面を操作することを許可」のチェックを入れてパスワードを設定するだけ(写真)。

あとはiPhoneのMocha VNC Liteを起動し、「Menu」ボタン→「Edit Connections」ボタンをタッチし、接続を選んで設定します。
そこで入力するのは操作するMacのIPアドレス(システム環境設定の「ネットワーク」で確認できます)と、さっき設定したパスワードです。
そして「connect」ボタンをタッチするとMacのデスクトップがiPhoneの画面に出てきて操作可能になります。

Mocha VNC Liteの画面にある右側の手アイコンのON/OFFで、カーソルを動かすモード(マウス操作)と、画面そのものを移動させたり拡大・縮小するモードの切り替えになります。
拡大・縮小は、いつもの2本指を開いたり閉じたりするピンチ操作で行えるので細かい操作も可能です。

LiteがつくこのMocha VNCは無料なので興味あるかたはぜひお試し下さい。


iPhoneストアを見てみる
iPhone 3G関連商品を楽天でさがす
iPhone 3G関連商品をAmazonでさがす

ipn3g16gbbk

今日の写真(久々のレンズベビー)  2008.07.17 Thu


8715400a.jpg
機材:Nikon D300+LensBaby2.0
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

久しぶりにLensBabyをつけてカフェに行ってきました。



8715400b.jpg
機材:同上




8715400c.jpg
機材:同上

やっぱりこのレンズは面白い。
周辺画質がどうだとか、歪みが何とか、白飛びが・・・とか、そんなもの全然気にならなくなってきます。ピンぼけやブレさえ味に見えたりw。


「今日の写真」を全部見る

FC2 Blog Rankingに参加してます。
良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼NIKON D300を楽天でさがす
▼NIKON D300をAmazonでさがす


▼LensBabyを楽天でさがす
▼LensBabyをAmazonでさがす
nikond300

意外にいいぞシリコンケース  2008.07.16 Wed

ipnslcs8715a.jpgここでちょこっとだけ書きましたけど、iPhone用のケースは、外出用には革のホルダー、自宅ではしばらくシリコンケースのつもりで、どちらもレイ・アウト製のを買いました。

正直シリコンケースって「ペタペタしてホコリだらけに」なったり、外観自体なーんか貧乏くさかったりwで、あんまりいいイメージないんですよね。
でも買ったばかりのiPhone3G、まだダイジダイジにしてるので今ほとんどこれに入れて使ってます。
このシリコンはスベスベな質感でなかなか良好。気になるホコリもつきません。



ipnslcs8715b.jpgただ購入した「スターティングセット(RT-P1C1)」にはタッチペンホルダーが付属しており、これを収めるためのペンホルダーが一体成形で出っぱってます。タッチペンは僕には不要なものだったので、ホルダー部分をハサミでちょきちょき切り取りました。
見栄え悪いので写真は片側からだけです(^_^;)。

あとから気づいたんですが、ペンホルダー無しのケース(RT-P1C3)もあるんですね。
しかも保護フィルム付きで662円~(楽天)・699円~(Amazon)と激安。

僕のシリコンケースと違って、iPhoneのホームボタン周りまで覆ってるようです。今のケースはこの部分が細くて(下面にはDockやスピーカー部分の穴がありますので)ズレやすいしハサミの跡がカッコ悪いんで、何かのついでこれ買うことにします。


iPhoneストアを見てみる
iPhone 3G関連商品を楽天でさがす
iPhone 3G関連商品をAmazonでさがす

ipn3g16gbbk

iPhone GPSとAQUA FOREST  2008.07.15 Tue

iphonegps8713.jpgiPhone3GにはGPS機能が搭載されてます。

最近は携帯にもよくある機能ですけど、これまでGPSのある機種も使ったことがなかったし、パケット代はどうなるんだという気持ちもあったりして、興味を持たないようにしてましたが、iPhoneはパケ代無制限だし、せっかく付いてる機能なので試してみました。

GPSアプリを起動し、左下の丸いボタンを押すと現在位置をみにいきます。
最初は広い範囲からだんだんと位置を狭めていくアニメーションはなかなかカッコいい。

外側の円のサイズは位置捕捉の正確さを表すようで、調子いいときはこのキャプチャよりもっと小さくなります。そのときはかなり正確な位置を示してくれるようで、道のどちらがわにいるのかまでわかります。
内側の青いラインは、現在位置を示す球から外側へ向かって脈打つように広がり、これがまた映画なんかに出てくるレーダーっぽくてカッコいいw。

車でも試してみました。
数秒の遅延がありますしマップマッチング機能もないみたいですから、実用性はどうだかわかりませんけど、ちゃんと動きました。


iphoneaquaf8713.jpg今日もうひとつ紹介するのはAQUA FOREST。
AppStoreで売られてます。900円也とちょっとお高めですけど、YouTubeにあった紹介ビデオを見た直後に購入しました。

iPhone、iPod touchのモーションセンサーを利用した、ちょっと変わったゲームでハドソンが作ってるみたいです。

指でなぞった部分が「水」になり、それが重力に従って落ち波やしぶきがたちます。
また、もっと粘度の高いシリコンゴムみたいな物質や、水が通り抜けられない「壁」、水が触れると蒸発して蒸気となる「熱源」などを指で描き混在させることが可能。

これらを利用して一応はパズルゲームとなっているようですけど、フリーモードであれこれやってるだけでとても楽しい。オススメのアプリケーションです。

このキャプチャだけじゃさっぱりわからないでしょうから、とにかく紹介ビデオを見てくださいw。

ただ、物質の量を増やすとスローモーションと言わないまでもかなり遅くなりますし、メモリの解放がまずいのか、このソフトでしばらく遊んだあとはiPhoneのその他の機能が遅くなったりSafariなどが落ちやすくなったりする事があるような気がします。ほんとに気がするだけでAQUA FORESTは無関係かもしれませんけど。



ところで前回より今回の画面写真はキレイでしょう?
画面キャプチャができることを知ったんです。
ホームボタン(iPhone前面にある唯一の物理ボタン)を押しながら、スリープボタン(iPhone右肩部のボタン)を押すとキャプチャが撮れることを、知人から教えてもらいました。
カメラで撮った写真と同じ場所に保存されます。
ただ、ホームボタンだけを6秒間押し続けると起動中のアプリケーション強制終了になりますのでご注意。


iPhone 3GをAppleStoreでさがす
iPhone 3G関連商品を楽天でさがす

ipn3g16gbbk

iPhoneちょっと使ってみて  2008.07.13 Sun

iphone8712a.jpg

iPhone3Gにはほんとに多くの注目すべき機能やインターフェイスがあります。
でもそれだけにブログに書きにくいです。あれもこれもと書いてったら1冊の厚い本になりそうですもん。

なので、気づいたこと思いついたことを順不同で挙げてみる事にします。
-------------------------------

iphone8712b.jpgまず同期。

いや、その前にアクティベーション(ロック解除)が必要です。これはソフトバンクの店で行ってくれると聞いてたんですが、発売日には間に合わなかったのか混雑のためか、ユーザが自宅で行うことになってました。
と言っても特別なことをするわけではなく、パソコンにiPhoneを接続してiTunesを起動すればあとはパソコン画面に出てくるボタンを2、3回押すだけ。

それが終わると、データの同期が始まります。

Windowsはよく知りませんけど、Macの場合は、

・iPhotoの写真
・iTunesの音楽
・アドレスブック(住所電話録)のデータ
・iCal(スケジュール)のデータ
・mailのアカウント
・Safariのブックマーク

これらが同期されるんですが、もちろんiTunesやiPhotoなどはどのプレイリストを同期させるのか、あるいは全てか、など詳細に設定することが可能です。

iPhoneは2本の指を開いたり閉じたりする「ピンチ」動作で写真の拡大・縮小ができますから、iPodより大きいサイズの写真データが入るのかと思ってましたのでかなりの時間をかけてiPhone用に写真データをセレクトしてたんですが、いざ入れてみると容量の1%にも届いてません(+_+)。
iPodと同程度のサイズなのかもしれませんね。

あ、そうそう、今使ってる携帯からアドレス帳データの移行はできませんでした。
でもそれは十分想定内。
僕の場合これがちょうどいい機会だと思い、Entaurage、宛名職人、そして携帯電話など、あちこちに散らばっていた電話番号や住所録を、先日(かなり時間をかけて)「アドレスブック」にまとめていました。
Macユーザの方でこれからiPhoneを買おうという人は事前にこの作業をおすすめしときます。
他にも、EntaurageやWindowsのOutlookとの同期もできるようです。

-------------------------------

同期が終わると、電話として使用可能になります。
でも事前に聞いてたiPhone専用ドメインのメール「~@i.softbank.jp」が使えない。
「メール」ボタンを押すと、Macのmailから同期したアカウントがずらりと並んでますが(あんまり多いんで出先で必要そうなものだけアクティブにしています)、その中に「~@i.softbank.jp」はありません。
そう、これもメールアカウントの1つとして設定してやらないといけないんですね。

iphone8712c.jpgiPhoneの「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」→「アカウントを追加」を選んで設定を入力します。
ところが、「SSLで接続できません」と出ます。ここで「SSLを使わないで接続する」に「はい」を選ぶ操作を(なぜか)2回行うことで、ようやく「~@i.softbank.jp」が使えるようになりました。
これ、多少はパソコンの知識がないときっと気づきませんね。「メールどうやったら使えるんですか?」って問い合わせが結構あったんじゃないでしょうかw。

さらに僕の場合、それからメールの送受信が非常に不安定というか時間がかかっていました。
「メッセージを受信しました」との表示は出るんですが、肝心のメール本体が届かない。このあたり、i.softbank.jpの仕様もよくわからないし、発売日のサーバ混雑によるものかと思ってましたが、iPhone3Gを再起動(右肩のスイッチを長押しで電源が落ちます)すると直りました(^_^;)。


その「~@i.softbank.jp」が使えるようになっても、最初はアカウント(@の左側)の部分が、ソフトバンクから与えられた暗号のようなランダムな文字羅列になってます。
それを任意のものに変更するためには、iPhoneからSafariブラウザを使って「http://softbank.jp」の「My Softbank」にアクセスする必要があります。

現状ではMy Softbankの登録はiPhone契約の翌々日にならないとできないそうですけど、メールアドレスの変更だけは可能です。
My Softbankへ繋げたら「新規登録」をクリックし、「Eメール(i)設定」という黄色いボタンを押します。
ここで「ログインID」と「パスワード」の入力を求められるので、最初に与えられている暗号のようなアドレス(のアカウント部分)とパスワードを入力して進むと、メールアドレスおよびパスワードの変更ができまました。

-------------------------------

iphone8712d.jpgソフトバンクから出たという事が大きいのでしょうけど、iPhone3GではYahooのトップページをアイコンとして登録しておくとよさそうです。最初からこれが登録してあるという話しも聞きましたけど、僕のはそうではありませんでした。

iPhoneのために作られたYahooトップ「http://ipn.yahoo.co.jp/」にアクセスし、iPhone画面の下中央にある「+」ボタンを押して、「ホーム画面へ追加」を選ぶと、iPhoneのホーム画面に「Y!」アイコンが追加されます。
このYahooトップページは、iPhone画面に特化していますし(ヤフーオークションなどのページもそうなっています)、My Softbankへのリンクボタンもあるので、登録しておいても無駄にはならないかと。


-------------------------------

さて、次は使ってて気になった点です。

ドコモと比べると電波は不安定のようです。
iPhoneの感度表示は5本あるんですが、この部屋の中でもわずかな位置や時間などで、アンテナ1~5本が変動してます(+_+)。
ただ、不通になることは今のところありませんでした。

着信音を、電話とメールで別々に設定できない?
知らないだけかもしれませんけど、「設定」→「サウンド」設定には、『着信音』や『新着SMS』などの設定項目はあるものの、電話着信音・メール着信音という区分けがありません。
日本の携帯ではプッシュ型のメールが当然ですが、iPhoneではPCと同じようにメールが来ていないかを確認する作業をする、というのがどうやら基本のようですから、ソフトバンクが作ったプッシュ型の「~@i.softbank.jp」メールのほうがイレギュラーということなんでしょうか。
何秒間鳴らす、などの設定も見つかりません。

コピー&ペーストができない
これ、やっぱりできないみたいです。
上記のメールアドレス変更のときなんか、何度か暗号のような文字列を打ち込まなきゃいけなくてちょっと苦痛でした。
また、Webやメールのテキストを、メモにコピーして保存するなんて事もできないので、これは何とか改善してほしいところですね。
なんで付けなかったんだろう、Apple。。


この着信音の件やメールの扱い、各アプリケーションなどをみると、iPhone3Gは携帯というよりパソコンに近い気がしてます。
あ、いや、機械としての中身は普通の携帯だってコンピュータだよ、とかそんなんじゃなくて、もっと使う側の手応えとしてですよ。
電話、メールやWEBブラウズ、音楽、GPS、どれも日本製の普通の携帯で実現できてることなんですけど、使ってる感じはもうほんとにまーーったく違う。アップルは人とコンピュータの接点を作り上げるのが非常に上手いと改めて感じます。
それだけにコピー&ペーストができないのは残念だなぁ。


iphone8712e.jpgところでケースはこれ買いました。iPhone3G発売前に注文したので、ほとんど選べなかったんですがw。
レイ・アウトというところのイタリアンレザーホルダです。
入れたまま使えるケースじゃなく、あえてスリーブタイプのホルダにしました。
2千円もせず安価。

実は同時に同じところのiPhone3Gスターティングセットというのも買ったんですけど、主な目的だったペンより指タッチのほうが使いやすいですし、iPhoneの画面は非常に丈夫(クギでこすってもキズ付かないとか)だそうで保護フィルムも必要なさそうで、こちらは買わなくてもよかったかなぁって気もしてたり。
せっかくなので保護フィルムを貼って、今この部屋ではシリコンケースに入れて使ってますけどね。

入れたまま操作できるケースなど、レイ・アウトには他にもいくつかあるようです。


iPhoneストアを見てみる
iPhone 3G関連商品を楽天でさがす

ipn3g16gbbk

iPhone3Gの16GB黒ゲット  2008.07.12 Sat

iphoneback8710a.jpg

あのあと連絡が入ったので受け取ってきました~ iPhone3G。
希望通りの16GBの黒。

本体は一括払いにしようか分割がいいか迷ってたんですが、店員さんからは「一括」の言葉さえ出てきませんでしたので、ま、いいやと分割にしました。

「Wホワイトプラン」と「基本オプション」に加入して、何だかの割引(スーパーボーナス?)とかをひいて、一月に支払う額は10199円になりました。もちろん通話料は別途。
結構かかりますね。

僕はソフトバンクの料金体系を全然知らなかったんですけど、「Wホワイトプラン」(基本料みたいなもの。月1961円)というのは通常の「ホワイトプラン」(同980円)に比べて千円ほど高いが、他社携帯や21:00~1:00のソフトバンク間通話料が半額になるというプラン。
「基本オプション」はキャッチホンとか複数同時通話とかの機能追加です。
電話としてはそれほど使うつもりはないんですけど、初期にかかる何かの費用(よくわかりません)2000円強が無料になるということでしたし、どちらも1ヶ月で解約していいということだったので入っときました。


まだそんなにいじってないのでえらそうな事はぜんっぜん言えないんですけど、コピペはどうするのとか(もしかしてできない?)、電波の入りはドコモと比べるとやっぱり安定しないように感じたりとか、「~@i.softbank.jp」のメールが、通知だけはされるもののなかなか本文データが入ってこないとか、無知もあるのか今のところ「?」な部分もないとはいえません。

でもほんっとにこのユーザインターフェイスは素晴らしいです。
こんなにさわって楽しい、ワクワクするガジェットは久しぶりかもしれない。
iPod touchをスルーしていたのでなおさらです。

まさしく機能満載なiPhone3G、機能紹介は今日のところはビデオガイド(とってもよくできてます)にまかせるとして、とりあえず無事購入の報告でした。


iPhone 3GをAppleStoreでさがす
iPhone 3G関連商品を楽天でさがす

ipn3g16gbbk

買うぞiPhone  2008.07.11 Fri

いよいよiPhone3G発売日。
表参道のソフトバンクには1500人並んでるとか聞きましたから、そりゃあこっちも並ばんといかんでしょう。
やっぱ16GB黒欲しいし。

そういうわけで朝6時、行ってきました。

iphonebuy1.jpgだれ~もいません・・。

まー、ここは小さい店だし国道のすぐ脇で並んでると目立つからかな。


iphonebuy3.jpg店の入り口にはこの張り紙がありました。

1人1台。はいはい、わかってます。っていうか誰もいないんですけど。

ここは1番に並ぶのはどうにも気が引ける場所(腰が痛いんで長時間立って並ぶのは辛いから折りたたみイスに座るつもりでした)なんで、別の店に行くことにします。


iphonebuy2.jpgだ~れもいません・・・。

うーん、、、、そんなもんなんですかね。
諫早で「買うぞー」とか思ってるのは僕ひとり?
喜ぶべきなのかもしれませんけど、どこかでしょぼーんとした気持ちも湧いてきたり。。(+_+)

そういうわけで帰りました。
次に出かけたのは午前9時。開店1時間前です。
最初に行った、うちから一番近い店の前を通ると、、、、おおっ! いますよ、人がっ!

1人ですけど。

僕も並ぶことにして(合計2人ですけどね)車を降りると、まもなく1番のかたのお連れさんもやって来ました。ご夫婦で1台ずつ買うんですって。いいですね。

9時40分頃、店員さんが出てきて整理券をもらいました。


iphonebuy4.jpg ipone

そうですか、アイポンですね。


なるべく混雑時間をさけてくださいとの事だったので、午後2時すぎに行きました。
30~40分の長く丁寧な説明を受けまして、いよいよこの手にできるか!
・・・と思ったら、なんでもSIMカード登録(かどうかよく知りませんが、とにかく番号登録ですね)のためのサーバがものすごく混んでるということで、「1時間半くらいあとでもう一度おいでください」と言われてしまいました。

そういうわけで、今また一旦帰ってきて連絡を待ってます。


iPhone 3GをAppleStoreでさがす
iPhone 3G関連商品を楽天でさがす

ipn3g16gbbk

いよいよ明日(今日)  2008.07.11 Fri

iphone3g8710.jpgいよいよ今日の正午に発売ですね、iPhone3G。

さっきのNEWS ZEROでもやってましたが、ソフトバンク旗艦店の表参道ではもうずいぶん長い行列になってるとのこと。
ここの店舗では、明日はiPhone3Gしか売らないそうで、かなりの数が入荷するんでしょうね。
10の受け付け窓口があるとして(全然知りませんけど)、手続きに1台15分かかるとすると、1時間に40台。
おそらく数百台は確保してそうです。

一方こちらの田舎はといえば、なんだかたいそうキビシイ状況なのではないかと思ってます。
というのも、近くの2店舗と車で30分ほどのソフトバンク店に電話で問い合わせたところ、2つは「明日にならないとまったくわかりません」、もう1店舗は「16GBの白だけ入荷します。台数は不明です」ってこたえてくれましたから・・。

また大阪の京橋店でもなんと明日は1ケタ台の扱いしかないらしいんですよね(ここは3日間にわけて販売するそうですけど)。
京橋がどんな場所か知りませんが、少なくともこのへんよりはるかにトカイでしょう。

こりゃへたすりゃこんな田舎じゃ「入荷は1台だけです」なんてこともありそうな・・。

さて、どうなるんでしょうか。
僕の場合、白ならなんとか明日中に入手できそうな気配もあるんですけど、できれば黒が欲しいところだったりします。
とりあえず朝ソフトバンクに行ってみようかなぁ。
並んでるかどうか確認しにw


iPhone 3GをAppleStoreでさがす
iPhone 3G関連商品を楽天でさがす

ipn3g16gbbk

またしても  2008.07.09 Wed

airmacdes878.jpg時計MacBookDS Lite冷蔵庫と立て続けに故障した我が家。
昨晩、今度はAirMac Expressが完全に壊れました。通電ランプさえつきません。

無線LANを使う機器はこの部屋には3つ。有線も使えるMacBookはともかくとして、任天堂DSやWiiまで影響うけます。

使ってない数年前のアイオーデータ製無線ルータが1台あるのを思い出して設定してみたんですが、ネットには接続できるようになったものの、PowerMacG5とMacBookのLAN接続がうまくいきません。
MacBook側からG5をサーバとしてマウントすることはできるんですが、逆がまったくできないんです。

フレッツ光の3台の機器(どれが何だかもう覚えてません)にルーティング機能がついてるので、これだけ有効にして無線LANルータは単なるアクセスポイントとして使いたいわけなんですが、なぜか無線LANにぶらさがるMacBookのIPアドレスは、この無線LANルータのグループのままどうしても動かすことができませんでした。
もちろん無線ルータのDHCP機能は「無効」にしているんですが(そうしても下の設定画面には入力できるのがなーんか納得いかないんですけど)・・。

このWN-G54/R2という型番のアイオーデータ製無線LANルータの設定画面トップには、「WAN側接続設定」というのがありましていくつかの選択肢から選ぶことになってるんですけど、この中には僕の希望に合いそうな『アクセスポイントモード』というのがあります。
しかしこれを選ぶと外部(インターネット)にまったく繋げられなくなってしまいます。
どうやら『Pアドレス自動取得接続』を選ぶ必要がありそう。でもこの言葉って、DHCP有効のことみたいにも受け取れる・・。


通信機器を新しくすると毎回思うのですが、なんでこんなにややこしいんでしょ。
仕組みそのものも難しいですし、用語もいちいち難解です。
もっとフレンドリーにできないものなんでしょうかね。
さらに、メーカーサポートの電話はフリーダイヤルでもないのにいちいち「ただ今電話が混み合っております」との応答があって、ずーーーーーっと繋がらない。
HPの製品ページには、ほぼ「インターネットに繋げること」しか書いてない。
なんとかしてくださいよ・・。


やっぱり新しくなったAirMac Expressを買うべきかなぁとE氏に話してみると、「BUFFALOのWZR-AGL300NHあたりがいいんでは」と言ったかと思うと、どうやら彼も最近無線ルータを新調したいと思っていたらしく、さっさと注文してました。うーむ・・。

それにしてもなんでこんなに集中して壊れまくるんですか。


▼AirMac Express(802.11n対応)を楽天でさがす
▼AirMac Express(802.11n対応)をAmazonでさがす
AirMac Express(802.11n対応)をAppleStoreでさがす


▼BUFFALO WZR-AGL300NHを楽天でさがす
▼BUFFALO WZR-AGL300NHをAmazonでさがす

iPhone3Gの話題いくつか  2008.07.08 Tue

iphonekey877.jpgアップルのHPに、いつの間にか「iPhone3Gビデオガイド」があがってました。
37分以上ある力の入った詳細なガイドビデオです。

この中に日本語入力の映像があります。メールをたくさんする僕には重要なところ。

iPhone3Gでは、これまでのローマ字入力以外に一般の日本製携帯と同じようなカナ入力がサポートされていますが、液晶タッチパネルをうまく利用して、たとえば「お」を入力する際「あ」ボタンを5回押さなくても入力できるインターフェイスが備わっているようです(写真。ビデオガイド21分10秒あたりから)。

もちろん他にも「ほー」と思える(僕がiPod touchユーザーではないから余計にそう感じるのかもしれませんけど)たくさんの機能紹介がありますので、興味あるかたはコーヒーでも用意してゆっくり見てみてはいかがでしょう。




日経トレンディnetに、iPhone料金について「2年間のトータル負担金額は何と約20万円! 軽い気持ちじゃ買えない!?」という記事が出てました。

本体の分割料金とあわせて一月9000円ほどになるので2年間で20万円。
「iPhoneに機種変更するなら安いが、音楽プレーヤー兼サブ携帯として使うなら高い」としごくまっとうな事を書かれてますけど、果たしてこれだけですか?

僕はiPhoneを、メインの携帯電話としても音楽プレーヤーとしても認識していません。
iPhoneを買うとしたら、外出先のネット(特にWebブラウズ)端末にしたいというのが主な目的です。いろいろ便利な都会はともかく、田舎は無線LANのホットスポットなんてほとんどないんですよ。これまでは出先ではWEBを諦めることにしてます。

それが携帯の電波が入るところならいつでも快適な(ここ重要です。インターフェイスを含め普通の携帯のフルブラウザじゃあだめですから)Webブラウジングができるようになる(たぶん)。これこそが、僕にとってのiPhoneの大きな存在価値です。
もちろんMacとの親和性が高いのもポイントですね。

そのうえ、電話「も」でき、音楽「も」聴ける。
月9000円の負担はたしかに小さくはありませんけど、トータルとして見たら決して高くもないと思います。




今日、iPhoneの発売は11日の「正午」という情報が出てきました。
ということは、朝から並んだとして開店が10時だったら、その後一般のお客さんが来るようになってまだ2時間も並んでなきゃいけないことに。
並ぶのが嫌いな僕はどうしましょう。

発売までまだ何日もあるというのに、アメリカではなんとすでにApple Storeに行列ができはじめている所もあるとか。まあ、これは別の目的があるようですけど。
日本でも初回出荷分の奪い合いは必至でしょうから、こりゃあ発売日には買えない雰囲気だなぁ・・。


ところで今日は七夕だったんですね。
僕は注意してたことありませんけど、今日みたいに良い天気の七夕は、このへんでは近年珍しいとのこと。


iPhone 3GをAppleStoreでさがす
iPhone 3G関連商品を楽天でさがす


今日の写真(わらぶき家の自転車)  2008.07.07 Mon


8706400a.jpg
機材:OLYMPUS E-410 + ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

蕎麦を食べた店の脇に、自転車が放置されてました。
これはきっとそういう飾りなんでしょう。
なかなかいい感じにくたびれてます。


8706400b.jpg
機材:同上

今回はLightroomでの現像段階で色や周辺光量などを結構いじってます。
やっぱりこのソフトは面白い。最高です。

ここ長崎では梅雨があけたようです。
6月は比較的過ごしやすかったほうだと思いますが、今日はさすがに暑かった。
でもまだまだ気温は間違いなく上がっていきます。
まったくもって苦手な季節。
長崎県全体をエアコンのついたドームにしてほしいです(+_+)。


「今日の写真」を全部見る

良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼OLYMPUS E-420・E-410を楽天でさがす
▼OLYMPUS E-420をAmazonでさがす


▼ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8を楽天でさがす
▼ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8をAmazonでさがす


▼Adobe Photoshop Lightroomを楽天でさがす
▼Adobe Photoshop LightroomをAmazonでさがす
olyme410

今日の写真(わらぶき家の中にて)  2008.07.06 Sun


8705400a.jpg
機材:OLYMPUS E-410 + ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

築150年だという日本家屋の中です。



8705400b.jpg
機材:同上

きれいに並べてあります。



8705400c.jpg
機材:同上


8705d.jpg
そうなんです、ここお店なんです。
諫早市森山町にある、「草ぶき」という蕎麦屋さん。 国道沿いにあるんですが、僕はわりと最近まで知りませんでした(^_^;)。

8705e.jpg
名前どおりのわらぶき屋根が目印です。

実は以前も2度ほど来てみたことあるんですが、相性悪いのかどちらも店休日でしたので、今回はあらかじめ調べてから行きました。水曜日が休みのようです。
8705f.jpg
食べたのはもちろん蕎麦。
でも普通のざるそばじゃなくって、つゆが暖かい鴨汁です。
おにぎり1個ついて950円(だったかな)。
美味しいです。


8705g.jpg
デザートも食べました。
サツマイモの餅というか餡というか、やさしい味でした。
こちらは150円。

なかなかいい店ですので、まだ入ったことない方はぜひ一度試してみてください。


→続き「今日の写真(わらぶき家の自転車)」見る


「今日の写真」を全部見る

良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼OLYMPUS E-420・E-410を楽天でさがす
▼OLYMPUS E-420をAmazonでさがす


▼ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8を楽天でさがす
▼ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8をAmazonでさがす
olyme410

カシオEX-F1の超高速動画  2008.07.05 Sat

ex-f18704a.jpg


ex-f18704b.jpgデイリーポータルZのライターをされてるT.斎藤さんがカシオのデジカメを借りてるということで、僕もさわらせてもらってきました。

カシオのEXILIM PRO EX-F1
発売前後にこのブログでも何度か取り上げたとおり、フル画素を使った超高速連写と、これまた超高速(というべきかスローというべきか)な動画を撮れるカメラです。

Nikon D3やEOS 1D mark3でも絶対無理ものがこのカメラなら撮れる。今のところ民生品では「EX-F1でしか撮れない」映像もあるわけで、当然興味津々だったわけですが、いかんせん価格が10万円ほどと決して安くはないので手が出せずにいました。
今回のご厚意は渡りに船という感じでしたから、もちろんありがたく甘えさせていただくことに。

ただ、問題は「何を撮るか」なんですよね。
鳥撮りの人には絶好のカメラなんだと思いますが、特にスポーツもしてない僕が普通に生活していて超高速で撮るべきシーンはなかなか見つかりません。

ない頭を絞って考えたのは、「線に見える雨垂れは実はツブツブだ」とか、「石を池に投げる」とか、「スライムを壁に投げる」とか、「水槽にリンゴを落とす様子」とか、「ガラスが割れる瞬間」とか、「ドラムの皮に水かけて叩く」とか、「指で輪ゴムを弾いた瞬間」とか、「ジャンプ→着地したときの人の顔」とか・・・。

やっぱり柔らかいものが変形する様がよさそうなんですよね。
硬いものが、ただゆっくり動くだけじゃいまいちですから。

でも時間の都合でいろいろ試したりセッティングしたりはできません。
結局その場で思いついた「花火」を撮ってみることにしました。

ex-f18704c.jpg
買ったのはこんな感じ。
何より子供の頃よく遊んだ爆竹を撮ってみたかったんですが、せっかくなので他にも2、3買いました。


ex-f18704d.jpg
それをこんなふうにEX-Z1で狙います。
カメラマンはT.斎藤さん。僕は火つけ係です。

ちなみにこれはヘビ玉花火を撮ろうとセッティング中。
というわけで撮りましたよ。


exf1mov1.jpgムービー1 「爆竹その1」
 600fps動画。実際の1秒間を20秒かけて再生するスローです。


exf1mov2.jpgムービー2 「爆竹その2」
 1200fps動画。実際の1秒間が40秒かけて再生するスローです。


・・・・・微妙です。。
爆発ってのはほんとに一瞬なんですねぇ。1秒間1200フレームの動画でも爆発の瞬間はたった1コマでした。
ちなみに300fps→600fps→1200fpsと高速にしていくほど撮影画像は小さくなります。でもなんでこんなに横長なんだろう。


exf1mov3.jpgムービー3 「回転花火」
 600fps動画。

回ってる様子がよくわかります。ガメラみたいです。それだけですが。



exf1mov4.jpgムービー4 「ヘビ玉」
 300fps動画。

・・・単純に遅いだけのヘビ玉です。なんと言うか・・・普通です(+_+)。
最初だけ通常速なのは、30fpsと300fpsを切り替えるボタンがあって、そこで押してるからです。


意外にもつまんない結果になってしまいそうだったので、川(全部河原での撮影です)に石を投げ込んでみました。

exf1mov5.jpgムービー5 「石ボッチャン」
 600fps動画。

最初のしぶきのあと、その内側からもう一度しぶきが上がってるのがわかります。



やっぱりこのカメラは明確に目的を持って買うべきデジカメだと思いました。
撮るものがあればこれほど面白い機種はないに違いありませんが、残念ながらというか幸いにしてというか、僕は10万円出さなくて正解だったのかも(^_^;)。

関係ないけど「石ボッチャン」を撮った直後、雨が降ってきました。
それが雷をともなってまるでスコールのようなものすごい降りで、傘など持ってってなかった僕はうちに帰るまでにずぶ濡れになってしまいました。

まだ夕方ともいえない早い時間だったのに妙に暗かったのはこういうことだったんですな(+_+)。
借り物のEX-F1は大丈夫だったでしょうか。。


▼CASIO EXILIM PRO EX-F1を楽天でさがす
▼CASIO EXILIM PRO EX-F1をAmazonでさがす

雛ツバメ  2008.07.04 Fri

swlw87a.jpg「ツバメのヒナが巣から落ちてる」と知人から電話があり、急いで行ってきました。

かわいいヒナが1羽。
何としても巣に戻してあげなければ。

swlw87b.jpgところは巣はかなり高い場所にあります。
知人は僕ならイスに乗れば手に届くだろうと思ったそうなんですが、いやいや、ぜんっぜん届きません。

結局となりの家から脚立を借りてくることになり、それに上ってヒナを戻そうと手を伸ばしたたら、別のヒナまで驚いて落ちてしまいました。

よく見れば小さい巣の中に6羽ほどのヒナがいました。そこそこ大きくなってきてるので、もうほんとにいっぱいいっぱい。
そうしてる間に親鳥が戻ってきてそのへんを飛び回ってます。心配なんでしょう。
どうしてもうちょっと大きく巣を作らないかな・・(^_^;)。


swlw87c.jpg身体の後ろ半分がすでにはみ出してるやつもいますし、こうして見えてる他に巣の下のほうに埋まってるwヒナもいたりして巣は実質的な深さがほとんどなく、最初のヒナともう1羽を戻すのは結構たいへんでした。
今にも他の子が落ちそうなんですもん。

それでも何とか2羽を巣に入れ(というか乗せ)ましたが、まだ飛べないとはいえ羽ばたく事ができるヒナたちですから、また落ちるんじゃないかなぁ・・。

すぐ脇は道路です。今日落ちた2羽めのヒナも羽ばたきながら地面を走るように動いて、あやうく車に轢かれそうになりましたし、これから巣立つまで大丈夫ななんでしょうか・・・・。

心配です。

今日の写真(いろんな花)  2008.07.03 Thu


8702400a.jpg
機材:Nikon D300+AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

最近腰の調子が良くなかったり忙しかったり、天気の悪い日が続いたりであんまり写真を撮っていません。
日も場所もばらばらですが、ここ数ヶ月ほどの間に撮ってそのままになってた花の写真を何枚か並べてみます。



8702400b.jpg
機材:同上



8702400c.jpg
機材:同上



8702400d.jpg
機材:同上



8702400e.jpg
機材:同上



8702400f.jpg
機材:OLYMPUS E-410 + ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8

1枚だけじゃダメダメな写真でも並べるとそれなりに見えたり、額に入れただけですっごくいい写真に見えたり、人の感覚って面白いもんですw。


「今日の写真」を全部見る

FC2 Blog Rankingに参加してます。
良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼NIKON D300を楽天でさがす
▼NIKON D300をAmazonでさがす


▼AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8Gレンズを楽天でさがす
▼AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8GレンズをAmazonでさがす


▼OLYMPUS E-420・E-410を楽天でさがす
▼OLYMPUS E-420をAmazonでさがす


▼ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8を楽天でさがす
▼ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8をAmazonでさがす
nikond300
olyme410

FXの普及版「D700」  2008.07.02 Wed

d7008701a.jpgニコンから新型デジタル一眼レフ「D700」が発表されました。すでに公式ページにも出てます。
D3に続くFXフォーマット(いわゆるフルサイズセンサー)の2機種目です。

このD700は外観からもわかるとおり、そして噂どおり事実上D300のボディにD3のセンサーを載せたものと考えてほぼ間違いなさそう。もちろんまったく同じじゃありませんけど。


d7008701b.jpg一応仕様を簡単に書くと、

▼1210万画素フルサイズCMOSセンサー
▼ISO200~6400(拡張で25600まで。)
▼ファインダー視野率95%
▼ゴミ取り機能
▼連写5枚/秒(MB-D10使用で8枚/秒)
▼3インチ液晶モニタ
▼CF1枚挿し
▼ライブビュー&防滴
▼アイピースシャッター内蔵


センサーはD3とそっくりそのまま同じものでしょうから、すでに定評有る高感度撮影ができそうですね。
ファインダー視野率はFX、DXそれぞれのフラッグシップD3、D300の100%には及ばず95%となっているのを残念に感じる人は多いでしょうけど、そのぶん値段とコンパクトさという恩恵があるわけですから、僕は無問題です。

ゴミ取り機能はD300には付いてましたが、FXフォーマットでは初の採用となります。
連写は5枚/秒とD300(6枚/秒)より少し遅いですけど、D300と共通のバッテリーパックMB-D10を付けるとD300+MB-D10と同等の8枚/秒になります。
ただしバッテリーパックを付けるとD3より大きく重くなりますけど。
なお本体のバッテリーはD300と共通。
アイピースシャッターを内蔵してるのはいいですね。

実売価格はおそらく30万をちょっとこえたあたりからスタートしそうです。また発売は今月25日だそう。
このD700と同時に、新型スピードライトSB-900が出るようです。



D700、新機軸は特にありませんが、D3とD300の「いいとこどり」的なカメラと言えるかもしれません。
もうすぐキヤノンも長らく現役だったEOS 5Dの後継機を出してくるでしょうし、普及型フルサイズ機でもいい販売合戦になるんではないでしょうか。

僕も欲しくないと言えばウソになりますけど、フルサイズ信奉者ではぜんぜんありませんし、フルサイズにしては安いと言っても30万円は十分に高価です。
さらにDX用レンズが使えない(カメラ内でトリミングする「クロップ」モードならOK)のもちょっとつらいかな。


▼Nikon D700を楽天でさがしてみる
▼Nikon D700をAmazonでさがしてみる

今日の写真(写真たて)  2008.07.01 Tue


8630400a.jpg
機材:Nikon D50+Ai AF Nikkor 35mm F2
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

店でみかけた写真立て。
色違いがいくつかあって、装飾石を透る光がきれいだったのでスナップしました。



8630400b.jpg
機材:同上


「今日の写真」を全部見る

FC2 Blog Rankingに参加してます。
良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼AF Nikkor 35mm F2Dを楽天でさがす
▼AF Nikkor 35mm F2DをAmazonでさがす