fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > 2012年09月

G700マウス故障  2012.09.28 Fri

g700trblc924.jpgロジクールのマウスG700
1年半ほど前に購入し愛用してるわけですが、それが故障してしまいました。

症状は、カーソルが点滅しながら飛びまくり、まったく操作ができなくなり、エラー表示なのかバッテリー残量を示すはずの3つのLED全部が赤色(通常は緑)に点灯している状態。
電池を入れ直しても、Macをリセットしても変化なし。

急いでAmazonに注文すると(はじめてプライム体験版を使いました)、この西の果て長崎県の自宅まで24時間かからずに到着したのですが、それまでの間、久しぶりにボタンの少ない古いケーブルマウスを使いました。

しかしこれが不便なこと不便なこと。。
G700の多くのボタンを各アプリケーションにそれぞれ割り当てて使っているため、左右ボタンとせいぜい「戻る」「進む」ボタンくらいしかないマウスでは、あらゆる操作に少しずつ余計な時間がかかる。
すでにこうした多ボタンマウス無しでは、多くの操作を面倒に感じてしまうようになっている自分に気付きました。
本当に便利だなと再確認すると同時に、「こんなマウスがなくなったらどうなるんだ」という思いも。。



異常発生が連休前だったため数日遅れることになりましたが、念のためとロジクールにも電話して症状を伝えると、すぐに故障と認めてくれ、3日ほどで代替品を送ってくれました(新品交換)。
故障したマウスは送り返す必要がありますが、送られて来た新品マウスには着払いの送り状も入っており、こちらの負担なしに新品に交換してもらうことができました。

実は今年のはじめにも別のトラブル(これは小さなものでしたが)で同様に交換してもらっています。もちろん今回電話口でその事も伝えました。
ここの故障対応はとても好感が持てます。
機種こそ変遷しているもののマウスは長いことロジクールの製品を使ってますが、こうした事があるとより「使ってて良かった」って思っちゃいますね。

そういうわけで、そのうち買わなきゃと思っていた予備を1台購入する機会になりました。
最近、実売価格が少し上がってきていて、もしかしたら生産終了が近いような気がしなくもないので、結果的に良かったという事にしておきましょう。


▼Logicool G700マウスを楽天でさがす
▼Logicool G700マウスをAmazonでさがす
スポンサーサイト



今日の写真(鉢巻山からの夕景)  2012.09.24 Mon


c920400a.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

内村航平選手が諫早のアーケードで凱旋パレードを行っていた頃、友人と武雄バーガーというものを食べに行きました。
しかし、高速使ってわざわざ片道1時間以上かけて行ったのに、店は休み。
もちろん定休日は調べてましたが、どうやらこの日は臨時休業だったようで・・(T_T)。

失意の中戻ってきて、そのまま帰るのも悔しいので、大村の鉢巻山の展望所へ寄って撮ったのが今日の3枚です。




c920400b.jpg
機材:同上

ヒガンバナが少しだけ咲いていました。
半分くらいは白いヒガンバナです。
犬を連れてきてたおじさんに聞いたところ、まもなく一面に咲くとのこと。




c920400c.jpg
機材:同上

「武雄バーガー食いたかった・・」と黄昏れてる友人を(笑)。


「今日の写真」を全部見る


▼Nikon D800/D800Eを楽天でさがす
▼Nikon D800/D800EをAmazonでさがす


▼AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを楽天でさがす
▼AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDをAmazonでさがす
nikond800

iPhone5購入  2012.09.22 Sat

ipn5c921.jpgもはや毎年の恒例行事、新型iPhoneを買いました。

でも今回ほど迷ったことはありません。
ソフトバンクかauか。
当初の発表ではauだけテザリングができるという事で、MNPに大きく傾いたのですが、19日の孫さんのあの発表。
テザリングサービスの開始は来年1月15日からと遅れるものの、それはちょうど僕のドコモのモバイルWiFiルータを(違約金なく)解約できる月。

ただ、SoftBankのテザリングがどれだけ実用的な速度が出るのか不明なうえ、長く使ってるドコモの回線(ガラケー)も近いうちに解約してiPhoneオンリーにしようと思ってるので、電話として電波の入りが良さそうなauにもやっぱりひかれる。

しかしauにすれば当然キャリアメールが変わってしまうので「メールアドレス変わりました」を出すのが面倒。iPhoneはBCCでメッセージ送れませんからね。
さらに、iPhoneのキャリアとしての細かな対応は、お役所的なauよりもトップダウン企業と言っていいソフトバンクのほうがやはり上、来年以降どうなるかわからないものの先の対応も期待はできる。

いや待てよ、両社ともにiPhone5発売と同時に始まったLTEは実際どうなんだ。
あ、そういえばソフトバンクはプラチナバンドも広げてるんだった。もしかして店内や山とかでの圏外も改善していくかも・・。

とかなんとか、ほんとにあれこれ考えました。
一時はいっそ両方買ってしまおうかとも考えたものの、それじゃ何も解決しない(笑)。
面倒になってきたところで、乗り換えよりも手間として無難なSoftBankに決めました。

まだあまり使ってないのでレビューはしませんが、モノとしての質感は最高ですね。
他のスマホや携帯は言うに及ばず、歴代iPhoneの中でも群を抜いてます。満足度はかなり高いです。


▼iPhone5用ケース・フィルムを楽天でさがす
▼iPhone5用ケース・フィルムをAmazonでさがす

今日の写真(流れ星)  2012.09.20 Thu


c911400b.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

先日、星景を撮るつもりで出かけたら、日没後に雲が多くなってきて断念したのですが、せめて雲の隙間を1枚だけでも撮っておこうとシャッターを開け始めたら、ちょうど星が流れました。

つまらない写真ですけど、なんとか写ってましたので一応アップ。
できれば画像クリックで大きくして見てください。

「今日の写真」を全部見る



▼Nikon D800/D800Eを楽天でさがす
▼Nikon D800/D800EをAmazonでさがす


▼AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを楽天でさがす
▼AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDをAmazonでさがす

nikond800

キヤノンは6D  2012.09.17 Mon

eos6dc917.jpgなんとか大きな被害なく台風16号が通り過ぎた今日、キヤノンが新しい一眼EOS 6Dを発表したようです(公式ページはこちら)。

2200万画素のフルサイズ機で、5D mark IIIの下位機種にあたります。
直販価格が198000円ということで、発売直後の実勢価格は18万前後になるでしょうか。

発売は12月ということでまだ先ですが、この時期に発表したのはおそらく先日のニコンD600発表によるものでしょうね。「うちもこんなの出すから他社には行かないでね」と(笑)。

視野率97%(5D3は100%)、AF測距11点(同61点)、連写4.5コマ/秒(同6コマ)、液晶モニタ3インチ(3.2インチ)と、基本スペック的には5D IIIを越えないよう、うまくバランスさせているようです。
僕はニコンユーザーなのでひいき目もあるでしょうけど、このあたりはD600に及ばない印象が。。

ただし、常用最高感度は5D3と同じISO25600(D600は6400)となっていますし、ボディ重量は690gと、D600の760gよりさらに軽い。

そして最大の特徴が、GPSとWi-Fiの内蔵です。
これはとてもいい。
撮影地点の座標をメタデータに埋め込み、どこで撮ったかをあとで確認し地図上に表示できるGPS機能は、個人的にはすべてのカメラに内蔵してほしいと思ってますし(ただし著しくバッテリーを消費するようではいけませんが・・)、PCとケーブルで繋ぐ必要がなくなるだけでなく、スマホ等との連携ができるようにもなるWi-Fiの内蔵もかなり魅力的です。

よりライトな新規フルサイズユーザ向けとしてはストロボも内蔵させたほうが良かったような気もしますが、これまでにない低い価格設定とキャノンのブランド力で結構売れるのではないでしょうか。

もっとも今なら、用途次第ではキャノンも旧型の5D mark IIの買い得感もいまだ捨てがたいですし、ニコナーな僕が買うなら当然D600ではありますが・・。


▼Canon EOS 6Dを楽天でさがす
▼Canon EOS 6DをAmazonでさがす

ニコンD600と台風16号  2012.09.14 Fri

d600c914.jpgiPhone5発表のかげに隠れたかたちになってしまいましたが、ニコンからはD600が発表されました。

いわゆるフルサイズのデジタル一眼レフ機ですが、これまでのどの機種よりも価格を抑え、またコンパクトにできており、「フルサイズのエントリーモデル」的な位置づけのようです。
とはいえ、中身は十分本格的。
ペンタはミラーではなくプリズムを採用して視野率約100%、ボディ外装もマグネシウム合金の防塵防滴です。
詳細は公式ページを見るべきですが、ここではあえてD800と比べてスペック上の数字として劣ってる点を書いてみましょう。カッコ内はD800です。

・2400万画素(3600万)
・カードスロットがSD×2(CF+SD)
・AFポイントが39点(51点)
・シャッター最高速が1/4000(1/8000)

とりあえず思いつくのはこのくらい。
あとは、撮影範囲がFXと1.5倍のDXフォーマットだけ(D800はさらに1.2xが選べる)だったり、レリーズなどのための端子が異なっていたり(D7000などAPS-C機と同じタイプかな?)しますけど、まぁ細かい点です。
画素数が多いとトリミングの自由度が上がるとはいえ、普通の使用なら2400万画素あれば十分すぎるくらいですし、1/8000秒のシャッターなんて僕はD800で切った事ないんじゃないかな(笑)。

逆にフルサイズ時の連写速度はD800の4コマに対して5.5コマに上がってますし、140gも軽量、サイズも高さ10mm、幅5mmも小型。
機能と価格のバランスが良さそうなカメラですね。
また、ワイヤレスモバイルアダプター「WU-1b」が使えるのはとても羨ましい。
これは、スマホやタブレット端末とカメラをワイヤレスで接続し、スマホの画面でライブビューができたり、カメラで撮った画像を転送できたりするBluetoothアダプタのようです。


発売は今月27日、実売価格は20万をちょっと切るくらいから始まりそうです。
その価格ポジションのとおり、ボタンなどの操作系を含めて全体的にD800とD7000の中間的に見えます。
いいですね、これ。
画素数も、1200万画素からの乗り換えとして、これくらいが扱いやすかったんだろうなと感じてたりします。
もしD800と同時に出てたら、迷ったかもしれないなぁ。。

最近、24-70mmと70-200mmの2本を持ち出すことが多くて、場所によってはその2本を取っ替え引っ替えD800に付けて使ってます。
そういうとき「ボディ2台あればなぁ」と思う事も少なくなくて、いつかもう1台D800(かE)などとも思ってましたが、もしホントにもう1台フルサイズボディを追加できるような事があれば、価格的にもサイズ的にも、このD600が最有力になることでしょう。


typnc914.jpgさて、、、それはさておき台風16号。
900hPa、瞬間最大風速80mなんて、近年ないくらい強い台風です。
予想進路は九州から少し離れてますけど、もうほんのちょっと東側にずれれば、このあたりのすぐ西側を通ることになります。すなわちもっとも被害の大きくなる最悪のコースに近くなるわけです。
怖いです。
もう腹とお尻のあたりがフワフワして落ち着きません。夜もなかなか寝つけません。。



▼Nikon D600を楽天でさがす
▼Nikon D600をAmazonでさがす

予定どおりのiPhone5  2012.09.13 Thu

ipn5c913.jpgiPhone5発表。

4Sからの変更を、今思いつくとこだけ挙げてみると、

1.画面が縦方向が長くなった
2.ボディも長く、薄く、軽くなった
3.LTEに対応
4.Dockコネクタが新型になった
5.カメラが改良
6.イヤホンが新型になった

最大の変更点はやはり1と2。画面のアスペクト比変更は初ですし、ボディデザイン変更はやはり一番の注目点ですもんね。
画面は縦方向だけに176ドット増やされて、ちょうどアプリのアイコンが一列増えることになるようです。従来のアプリは上下に黒い帯が出る事になるらしい。

3のLTEは、機能的には最大のトピックと言えるかもしれず、ソフトバンク、auともに対応する事は嬉しいのですけど、果たしてこの田舎のほうにまで対応エリアが広がってくるのはいつの事になるんでしょうか。

4。iPod miniの時代から以来ずーっと採用され続けてきたDockコネクタがついに変更され、「Lightning」という小さなコネクタになりました。
これまで様々な周辺機器に接続するために、予備のケーブルアダプタが用意(どちらも既に注文可)はされているものの、スピーカーなど本体ごと固定するような機器は使えなくなります。

5のイヤホン(ヘッドフォン)変更も、iPod・iPhoneとして初めての変更ですね。
僕はほとんど使うことがないので無関心ですが(^_^;)。

6のカメラは、スペック的には変化がないようですけど新設計らしく、より高画質を期待できそう。
720p動画も撮れるようになったフロントカメラ(リアカメラは1080p)のほうが変更されてますね。

ちなみにこのiPhone5用のケース、すでにAmazonでも売ってます


先述したとおり、僕の注目はデザインと画面の変更に尽きます。
ですが発表を見ていて新鮮味は感じられませんでした。
なぜかと言えば、事前にあちこちでリークされていたモノ、そのままだったから。デザインだけじゃなく仕様まで流出しまくりでした。

ジョブズなきApple、そのへんずいぶん緩くなっちゃったんでしょうか。
リーク合戦より、発表時の衝撃を楽しみたいのですが。

そうそう、同時に発表された新型iPod、touchもnanoも悪くはないんですけど、なんとなくどことなく、もしジョブズが生きてたら、このデザインにゴーサインは出さなかったんじゃないだろうか、って画像を見るかぎり感じてしまったりもしています。

さてiPhone5は21日発売で、明日14日に予約開始だそうです。
またソフトバンク店へ行かねば。

生ハム一本  2012.09.10 Mon

hamc831.jpg生ハムを買いました。
原木一本。

ずっと欲しかったのですけれど、やっぱり普通の感覚ではなかなか買えません(^_^;)。
今回思い切ったのは、、、すみません、単にどうしても自分で切った生ハムを食べてみたくなっただけです。

生ハムの他に、ハモネロ(立派な木の台)、生ハム用ナイフ、オリーブオイル、取扱説明書、ホコリよけのカバーなどが付属するセットです。
ほんとはイベリコが欲しかったものの、かなり高価でしたのでセラーノにしました。

生ハム原木だけで重さは7.5kgほどありました。
上の写真はサイズ比較用にiPhone4を置いてます。

生ハムは、届いても、しばらく食べられません。
常温に慣らすために、まず箱に入れたまま1日置き、箱から出してまた1日。
さらにハムを覆っている真空パックをはがし、オリーブオイルをよく塗りこんでさらに1日置きます。


hamc901.jpgそうしてようやくカットしたのがこの写真。
皮やその近くの脂肪の食べられない部分を削ると、「生ハム」があらわれました。

美味いです。
そのままでももちろんおいしいですが、レタス、オニオン、ケッパー、それにクリームチーズ、マヨネーズ少々と一緒に、フランスパンにはさむと絶品。

当然こればっかり食べたりはしてませんが、それでも思った以上のペースでハムは細くなっていってます。
普通の家庭で、果たしてこの量はどうなんだろうと思ってましたが、常温で数ヶ月はもつそうですから(表面にカビが生えることはあるようですけど、オイルで拭き取れば問題ないそうです)、意外に食べきれるかもしれません。

当たり前の事ながら骨もあるので、この先、どう切り進めて行くべきだろうかと考えてます(笑)。

カーボン三脚の修理  2012.09.07 Fri

slikc906a.jpg数年前に買ったSLIKのカーボン三脚、813LE。
上等なモデルではないとはいえ、適度なサイズと軽さで今もときどき使うのですが、最初はガタが出てるのかと思った脚部を手で強く回してみると抜けてしまいました。
しかも3本中2本。

メーカーに問い合わせると、もちろん修理はできるものの数千円程度はかかりそうでしたし、送料も必要です。
溝が切ってあるのでネジ込みを併用してあるのかもしれませんけれど、すでに機能しませんし、基本は接着のように見えます。
そこでとりあえず自分でくっつけてみようと。


slikc906b.jpgエポキシ系の接着剤をAmazonで探していると、おあつらえ向きのものが見つかりました。

セメダインの「メタルロック」。
パッケージには『チタン・ステンレス・炭素繊維に』と書いてあります。裏面を見るとアルミや鉄などにも適合しているようで、まさにピッタリ。

2剤を混ぜると、5分ほどでとりあえず動かない程度になり、1時間で実用強度になるということ。
接着後、念のため数時間置いて手で思いっきりねじったり引っ張ったりしてみましたが、その程度ではまったく動く気配なし。
あとは耐衝撃性ですが、瞬間接着剤などと違い、2液性の接着剤はだいたいそうした力には強くできてるように思います。

カーボン三脚の脚部が通常どんな固定方法になっているのか知りませんが、もしかしたらこの813LEと同様に接着メインのものも少なくないのかもしれません。
高価な三脚はメーカー修理に出すべきでしょうけれど、そうでない普及タイプの三脚の修理ならこの接着剤で十分間に合うのかも。


▼セメダイン メタルロックを楽天でさがす
▼セメダイン メタルロックをAmazonでさがす

今日の写真(いかにもなHDR)  2012.09.04 Tue


c904400a.jpg
機材:PENTAX K-r+DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

先日友人と行った瀬詰崎灯台で、HDR用の写真を撮ってたのを忘れてました。
この1枚は、そのときのブログにも使ったカット。
見比べると全然違うのがわかります。



c904400b.jpg
機材:同上

ここまでの2カットは、1.7EVの差を付けて段階露出した3枚をHDRに合成してます。
K-rは3枚しか段階露出できませんが、そのぶんEV幅がニコンより大きいのが良いところ。



c904400c.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます


HDRは設定次第でいろんな表現ができるのですが、今回は3枚とも効果を強めて「いかにも」という感じにしてみました。


「今日の写真」を全部見る



▼PENTAX K-30を楽天でさがす
▼PENTAX K-30をAmazonでさがす


▼DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]を楽天でさがす
▼DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]をAmazonでさがす


▼Nikon D800/D800Eを楽天でさがす
▼Nikon D800/D800EをAmazonでさがす

pentaxkr
nikond800

アドビのクラウド  2012.09.02 Sun

adobecloud2.jpgついに、Adobe Creative Cloudに加入してしまいました。

アドビCreativeスイートのバージョン6、いわゆるAdobe CS6の全アプリを使うための期間契約。

月額5000円、年間6万円。
アドビのソフトを多く使っている人や、業務で使用してる人には良いでしょう。
しかし、PhotoshopとIllustrator、Lightroomしか使ってない僕にとって、いやそうでなくても、普通の個人にとっては決して安くない金額だと思います。

このわずか3アプリのために上記金額をずっと払い続ける事にかなり抵抗を感じていたので迷いに迷いましたが、「8月いっぱいまでに契約すれば従来のユーザーは初年度のみ月3000円」という罠にまんまとひっかかってしまいました(+_+)。
その後、この初年度割引は延長されることが発表されましたが。。

このブログでも何度か触れてるとおり、PhotoshopやIllustratorはじめアドビCSのソフトは、従来のパッケージ型の場合、直前のメジャーバージョンからしかアップグレードできなくなります。
つまりCS5ユーザーの僕は、CS6が現行のうちにアップグレードしておかないと、次のCS7になったら7〜9万もする新規パッケージを買い直す必要がでてくるわけです。
Creative Cloudを契約したのは、この事によるところも大きかった。

昔アドビのソフトは、どんな古いバージョンからでも最新版にアップグレードできたんですよね。
それが数年前「3バージョン前まで」となり、今回さらに狭められました。
要は、「毎回アップグレード代払って最新版使えよ。1つ飛ばしなんて認めんぞ」ということです。

ライバルだったマクロメディアを吸収して以来、PCのグラフィック系アプリ市場を事実上独占し、まさしく殿様商売を続けるアドビ。
たしかに比類なき素晴らしいアプリケーションばかりですが、それだけにどうしても手放せないというユーザーの弱みをうまいことついてきますね。

一般ユーザーが使うアプリとしてはかなり高価なものばかりを揃えているAdobe。
そもそもの定価を下げるとか、せめてCreative Cloudに「4アプリで月2500円」みたい選択肢を用意してくれるとか、もう少し考えてもらえないですかねぇ。


▼Adobe CS6を楽天でさがす
▼Adobe CS6をAmazonでさがす