fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > 2013年06月

マックのグラス  2013.06.30 Sun

cokegrsd630.jpg6月最後の日、昼食はチビたちの希望によりマクドナルドになりました。

ちょうどグラスプレゼントのキャンペーン中だったので、一部はLセットを注文。
2色のグラスをもらってきました。

例によって作りはそこそこですが、今回もかわいいグラスです。

さて、何かとストレスのたまるこの頃。
アルコールが飲めない僕は、食べる事とネットでどうでもいい買い物する事に、これまで以上に執着してきています。
仕事以外はほとんどうちにこもってますし。
だめだなぁ、これじゃ。
誰か連れ出してください。
スポンサーサイト



iPadの裏側  2013.06.24 Mon

ipad3d617.jpgこことかここで書いた、クラフトロボによるiPhone用自作ステッカーですが、今回はiPad用を作ってみました。
見てのとおり、あの有名なレコードジャケットです。

・・でも結論から言うと大失敗しました(+_+)。

まず、なぜかiPad裏面のAppleマークの採寸を間違って、中心の穴が大きくなったこと。
以前作ったIllustratorデータをテンプレとして使ったんですけど、どこかの時点で拡大してしまってたのかもしれません。
とはいえ、それを除けばステッカーそのものは、そこそこ上手くできたんです。
ある程度単純化したとはいえ1〜2mm程度の非常に小さいパーツがたくさんあり、人の顔だけに省くこともできません。そのため非常に面倒なカス取り作業だったのですが、何とか頑張りました。

問題は貼る作業でした。
もう気泡だらけ。
カス取りがちゃんとできた事で油断してたのか、大雑把な貼り方してしまいました。
特に透明ケースの裏面から貼るように作ったため、気泡が目立っちゃってます。

まぁ、自宅で自分が使うものですし、正直もう一度作る気にはならないので、これはこのままにしときますが、次回からの教訓になりました。遊びでも最後まで気を抜くなと(苦笑)。

あとね、こういう平面に近い面に貼るなら、もっとハリがあって厚いシートを使うべきですね。
僕は柔軟性と伸びがあって三次曲面にも馴染む中〜長期屋外用を使うことが多く、今回もそれだったのですけど、こんな用途には向かないようです。


▼クラフトロボ(シルエットカメオ)を楽天でさがす
▼クラフトロボ(シルエットカメオ)をAmazonでさがす

Lightroomバージョン5.0  2013.06.21 Fri

lrd615ts.jpg

書く順序がAdobe CCと逆になってしまいましたが、先日アドビのRAW現像ソフト「Photoshop Lightroom」がバージョン5.0になりました。
僕のフェイバリットソフトの1つです。
乗り換え版やアップグレード版など各種パッケージ版も売ってますし、月5000円のAdobe Creative Cloudを契約していればダウンロード・アップデートできます。

現像エンジンは4と変わっていませんが、いくつかの新機能が追加されていますので、主なものを紹介してみます。

lrd615a.jpgまず「アップライト機能」。
今回Photoshop CCにも装備された、画像の水平や垂直を揃える機能です。

これまでも同様の機能はありましたが、今回の5.0では「水平方向」「垂直方向」「フル」「自動」というボタンが追加され、より簡単に、より高度に修整する事ができるようになりました。


lrd615b.jpg上の写真に対し、その「自動」ボタンを押したのがこれです。

「切り抜きを制限」のチェックを入れているので、変形後に最大の矩形(縦横比は維持)となるよう自動でトリミングされています。



lrd615c.jpgこれも同機能を使ったもの。もちろん建物の写真にも使えます。
写真によっては100%上手くいくとは限りませんが、ボタン一発でこういう事ができるのは素晴らしい。

建築物の撮影などで垂直を出そうとするとき、以前なら高価なアオリ用のレンズを使うのが一般的だと思いますが、これなら普通のレンズを使って、広めに撮っておけばいいかもしれません。



lrd615d.jpg次の新機能は、スポット修整がドラッグできるようになった事です。
スポット修整ツールは、写真に映り込んだゴミなどの不要物を取り除く際に使います。

これまでは正円形(直径は変更できましたが)のブラシで、点を打つような修整しかできませんでした。
これがこの5.0では、(ちょうどPhotoshop CS6のように)ブラシをドラッグして自由線を描くように修整位置を指定できるようになりました。

最初のアップライト機能のところの修整前と後をよく見ると、引き戸の取っ手や、受け金具が消えているのがわかると思います。
それは、新しくなったスポット修整機能を使って行いました。
上の画像は、取っ手の部分を修正している様子。白い部分がドラッグした所です。


lrd615e.jpg3つめは「円形フィルター」。
直線的なものは「段階フィルター」としてこれまでも装備されていて、たとえば写真の上半分だけ露光量やコントラスト、ホワイトバランスなどを調整する事はできました。
それを円形で行えるようになったのが、この新フィルターです。

ここでは指輪部分だけ無調整のまま残し、周りの露光量を落としています。
周辺光量補正でも似たような事はできるものの、これだと写真の中心位置基準になります。
この「円形フィルター」なら、好きな部分を中心として補正がかけられるというわけ。
その調整円は、直径の変更だけでなく、縦長・横長の楕円にもできます。


他にも変更はあるものの、主なものは以上の3点でしょう。
決して大幅バージョンアップというわけではないものの、また確実に使い勝手が良くなった印象です。
全体の動作速度は、環境によっても異なるでしょうけれど、4と特に違わないように僕は感じています。


▼Lightroom5.0を楽天でさがす
▼Lightroom5.0をAmazonでさがす

AdobeのソフトがCCに  2013.06.18 Tue

adccd618.jpgAdobeの最新アプリケーション群の提供が始まりました。

これまでのCS(Creative Suite)から、CC(Creative Cloud)へ。

Creative Cloudというのは、昨年CS6のときに始まった「アドビの全てのアプリケーションを使える月額制契約」の総称でもあるんですが、今回からアプリのバージョン名にもなったわけです。

以降はこの月額制のCCのみになり、パッケージ製品はなくなるようです。

何度か書いたように、常に最新版の全アプリが使えるかわりに、「今回のバージョンアップは見送って費用を抑えよう」といった選択はできなくなり、ずっと月額5,000円を支払い続けることになります。
携帯とか光回線の契約とか、毎月徴収される金額がどんどん増える傾向になる昨今、この手のものは極力増やしたくないと思ってるのですが、もう仕方がないです。
とはいえ最初ほど抵抗は感じなくなってきました。慣れってちょっとこわいけど。

まぁ、僕にとって本当に必要と思うアプリは2つ3つなので、釈然としない部分はあるものの、Windows/Macを問わずパソコン2台までインストールできるし(同時起動は不可)、いざって時に他のアプリも使える安心感があるのも事実ではあります。

ちなみに最新のCCバージョンアプリをダウンロードしても、これまでのCS6も削除されることはなく、そのまま併用できます(同時起動もOK)。
また、これから
あらたにCS6をダウンロードする事も可能。

今日の写真(ノラ子猫)  2013.06.16 Sun


d612400.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II+TC-17E II
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

最近、庭で子猫の鳴く声が聞こえていました。
なかなか姿は見えなかったのですが、ようやく見える場所にいるのを発見。少し毛が長めの茶トラ。
そーっとカメラを取ってきて写した1枚です。

シャッターの音でこちらに気づき、すでに警戒してます。
これで7、8メートルくらいでしょうか。2歩近づいたところですごい勢いで去っていきました。
寄ってきてくれればエサもあげるし、もっときれいにしてあげられるんですが。


「今日の写真」を全部見る



▼AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II を楽天でさがす
▼AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II をAmazonでさがす


▼Nikon TC-17E II AF-Sテレコンバーターを楽天でさがす
▼Nikon TC-17E II AF-SテレコンバーターをAmazonでさがす

nikond800

ダンボーのバッテリー  2013.06.12 Wed

danbod609800.jpg大小買ったダンボーのAmazonバージョン
今度はそのダンボーのモバイルバッテリーが出たという記事を読んで、すぐAmazonをチェックしたのですがすでに初回分は売り切れ。次回入荷を待つしか無いと思っていました。

ところが先日AUGM長崎に参加したところ、メーカーであるcheeroさんが参加されており、わずかな数だけだがその場で販売されるという事でした。
意外に購入希望者が多く急きょ抽選になり、クジ運の弱い僕もなぜか当選。購入してきました。

正式名称を「cheero Power Plus 10400mAh DANBOARD Version マルチデバイス対応モバイルバッテリー」と言います。
バッテリーをダンボー親子と一緒に窓際で撮ったのが上の写真です。
見ての通り、色も雰囲気もぴったり合ってます。「amazon.co.jp」バージョンでないのがちょっと残念。

バッテリーとしての機能は、2.1Aと1.0Aの2つの出力用USB端子があって、iPhone・スマホをはじめ、iPadにも充電可能。もちろん3DS・PSPなどのゲーム機やモバイルWiFiルータなどにも使えます(すべてケーブルは用意する必要あり)。
付属品は、バッテリーへ充電するための短めのケーブル(USB---microUSB)と、専用の麻製ポーチ。


容量も10400mAhと多く、残量計も5個のLED表示でわかりやすい。
スマホの普及にともない多く出ているモバイルバッテリーですが、このcheeroさん製がコストパフォーマンスだけでなく信頼性などにもすぐれるというもっぱらの評判ですから、エネループなどお持ちでない人はこのダンボー(またはそうでない普通のバージョン)は良い選択かと思いますがいかがでしょう。

ただしこのダンボーバージョン、現在Amazonのマーケットプレイスで、良くない業者がとんでもない値段つけて売ってるようです。定価は3750円です。


▼cheero Power Plusダンボーバージョンを楽天でさがす
▼cheero Power PlusダンボーバージョンをAmazonでさがす

WWDC2013のアポー発表  2013.06.11 Tue

appled611a.jpg昨夜のWWDCにおけるAppleの発表、主なものは次の5点でした。
iOS7
MacOS X Mavericks
iTunes Radio
新Mac Pro
新MacBook Air

最大の関心はiOS7。
かなり大幅な変更になる模様。懐中電灯機能や、画面の明るさ調整にアクセスしやすいコントロールセンターは便利そう。全アプリがマルチタスクになる事が内部的に一番変わったとこかもしれませんが、それが実際の使用でどういきてくるのかいまいち不明。
ジョナサンアイブのデザインがソフトウェアまで及んでいるその見た目は、噂されていたとおりフラットデザインになるようです。
アイコン類のデザインはすっきりすると同時に、全体的に彩度が高くなって、ちょっとオモチャっぽい印象がしなくもないかな。
純正アプリのインターフェイスには、一部アンドロイドにありそうなデザインも見えたり見えなかったり。
iPhoneを持つ角度によって、アイコンと壁紙がずれて奥行きを表現してるのは面白いですね。

MacOS Xは、10世代目ともなるとさすがに猫科動物ももういなくなってしまったようで、「マーベリック」という、TOP GUNの主人公みたいな名前になってます。
Finderがいろいろ変わったようですけど、基調講演をざっと見ただけではまだよくつかめてません。

iTunes Radioは、ラジオ聴く習慣がまったくない僕は興味なし。


appled611b.jpgハードウェアはMac Proと、MacBook Air。
新Mac Proは、PowerMacG5以来10年間続いたパンチングアルミの筐体を捨て、「大きい乾電池」とか「保温弁当箱」みたいな、角丸の円柱形に。サイズは比較にならないくらい小さいです。

グラフィックパワーが大きく、4Kディスプレイを3台接続できるんだそう。
Thunderbolt「2」という転送速度の早い入出力ポートに大きく依存し、本体内部にはHDDは一切入らないようです。
みんな大好きなハードウェアの発表でめぼしいのがこれだけだった事もあり、なんだか必要以上に注目されてるみたいですが、いや、そんな売れる物じゃないですよね。

ディベロッパー用のイベントらしく、今回発表されたもののほとんどは、今年の秋〜冬まで待つ必要があり、すぐ手にできるのは、新MacBook Airのみでした。

なお、先月のiPadに続いて今日から日本でのMacの価格が上がりました。もちろん昨今の円安を反映したもの。
4月に買ったiMac 27は199800円に。同じ状態ではたしか169800円だったと思うので、18%ほど上昇したことになります。CTOのオプションを含めた額で40000円弱の差があります。
おそらく他のMacBook Proなども同程度値上がりしていると思われます。


あぁ、ほんとはもうそんなのどうでもいい気持ち。
体調の良し悪しに周期があるように、自分をとりまく環境にも自身の気持ちにも、大きくて長い浮き沈みの波があるんだろう。
仕事、家族、友人、趣味、遊び、今は全部の波が底にはりついてる。
でも誰に話してもどうなる事ではないし、誰も理解さえしてくれんだろう。
現実から逃れたいという人の気持ちがよくわかるな。
目にする人や事柄全部が羨ましく感じる。
オレの人生って一体何だろう。
誰か何かどこか光をくれ。

今日の写真(4番・ミーケ)  2013.06.06 Thu


d606400a.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

この猫は「ミーケ」。
この春で3歳になりました。
生まれつき片目が見えないのですが、そんな事はまったく気にもならないくらい元気で、他の猫たちからも人気があります。

去年、しばらくいなくなったことがありました。
猫が1週間以上家からいなくなった場合は、ほとんどの場合もう戻ってこないものなのですが、この子は1ヶ月たって帰ってきました。
丸々としてたミーケがやせ細ってたので、ケガでもしてどこかに隠れていたのでしょう。
しかしほどなくして生来の元気さを取り戻し、また体重も取り戻しました。
いろいろ勇者なメス猫です。



d606400b.jpg
機材:同上

これは「4番」。
もう5歳か6歳になるオスです。
うちのボス猫ですが、最近は免疫不全になってしまい元気がありません。
肉球は大きく腫れ、切れています。
大きいくせに甘えん坊で、僕に一番懐いていて、しゃがむとすぐ膝に乗ってくるのですが、近頃は必ずズボンに血のあとがつきます。膿んでいるのでしょう、臭いも以前と違っています。
そんな状態なのに外に出て歩きたがる。
一時は8kgあった体重も、だいぶ軽くなっています。
かわいそうで仕方ありません。

絶対拒否されるのは明白ですが、靴を履いてくれればと思う近頃です。

「今日の写真」を全部見る



▼Nikon D800/D800Eを楽天でさがす
▼Nikon D800/D800EをAmazonでさがす


▼AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II を楽天でさがす
▼AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II をAmazonでさがす

nikond800