fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > 2013年10月18日

興味ひかれるデジカメ  2013.10.18 Fri

久しぶりに写真機材の話。
ニコンD800を買ってから、カメラの新製品がほとんど気にならなくなってます。
でも「撮る」という明確な目的がある日以外は、こんなでっかいカメラを持ち歩いてるわけではありません。
普段のメモやスナップはほとんどiPhoneのカメラ。

いつもの鞄にコンデジ(パナソニックのLX3)は今も入ってるのですが、iPhoneカメラの性能が上がるにつれ、使う機会が減ってます。
ただiPhoneカメラは単焦点です。メモとして残しておくには良いものの、猫を撮ったり、ブツ撮りしたりするには広角すぎるんです。ちょっと離れると猫は豆粒ほどになっちゃいますし、物を撮ったらまわりが写り込みすぎます。さらに露出補正ができないのも辛い。
LX3のレンズも60mm相当までで、庭の猫には足りません。

また、D800を持って何か撮りに行ったとき、出先からfacebookなどにアップできるのはiPhoneカメラだけ、という現状にもちょい不満があります。夜景なんかだとiPhoneではほとんど写りませんしね。
もう少しまともな写真を出先からアップロードできたらいいなと。

そういうわけで、ある程度望遠側があってWiFi内蔵、なおかつマニュアル撮影ができるデジカメが1台あるといいなぁと思ってたら、この2、3日で新しいデジカメがいくつか発表されました。
具体的な候補かそうでないかは別にして、興味をひかれた数台について書いてみます。

d5300da18.jpgまずちゃんとした一眼レフの「D5300」。
このカメラなら今持ってるレンズがほとんど使えます。
ニコンで初めてWiFiが載ったことで、今の僕の条件のひとつを満たします。GPSやバリアングル液晶も装備なので、欲しい感が出てきました。

が、冷静に考えてみるとD800より小型とはいえ一眼レフ。そこそこの望遠まで使えるズームレンズを付けると結構デカイですよね。D800との併用に十分活躍してくれるでしょうが、普段持ち歩き用となると・・。


▼Nikon D5300を楽天でさがす
▼Nikon D5300をAmazonでさがす



lumgmda18.jpg次はパナソニックの「LUMIX DMC-GM」。
マイクロフォーサーズの中で最小というボディは、発表会の写真を見るとほんとに小さそう。
横幅と高さは、なんとLX3よりそれぞれ1cm、5mmほど小さい。
4種のカラーもいいですね。僕ならこのシルバー×オレンジか、黒かな。
マイクロフォーサーズのカメラは、最近良さそうなのがいくつもありますね。
当たり前ながら、レンズも買わなきゃいけないのがネックです。望遠や明るいレンズはやはりそれなりに嵩張りますし。


▼LUMIX DMC-GMを楽天でさがす
▼LUMIX DMC-GMをAmazonでさがす



a7da18.jpgさて、話題としてはこれが一番じゃないでしょうか。ソニーのα7・α7R
かなり小型で薄いボディに、フルサイズセンサーを載せてます。
7と7Rの違いは主に画素数で、RのほうはD800と同等の3600万画素になってます。

このカメラはソニーEマウント(フルサイズ用は区別してFEマウントと言うそうですが形状は同じ)、すなわちNEXの規格なのですが、これまでのNEXシリーズはAPS-Cサイズのセンサーだったため、このフルサイズセンサーを活かすには同時発売の新レンズを使う必要があります(従来レンズもクロップという形で使えるそうです)。
薄いボディにミラーなど入るはずもなく、当然ファインダーは光学式ではなく電子ビューファインダー。

なお「NEX」という名称はなくなり、これからソニーのレンズ交換式カメラはすべて「α」になるそうです。
ソニーの光学ファインダーの機種は、そのうち終了しそうな雰囲気もしますね。

裏面の液晶はチルト式になっていることですし、いろいろ便利そうではあります。
レンズがまだ少なすぎますが、これさえ揃ってくれば、結構支持されそうな予感がします。ただし良いレンズはもちろん高価。
僕が買うかといえばたぶんノーです。


▼SONY α7・α7Rを楽天でさがす
▼SONY α7・α7RをAmazonでさがす



rx10da18.jpgソニーがα7と同時に発表した、高倍率レンズ一体型カメラが、Cyber-shot「DSC-RX10」です。

センサーは、高級コンデジRX100M2と同等の1インチ。
各社のいわゆるネオ一眼とはここが違うところ。他のはかなり小さいセンサーでしたからね。
言うまでもなくレンズも専用設計で、画質もRX100M2と同等が期待できます。

これ、いいな。
24-200mm相当がF2.8通しで使える。1インチとはいえ、望遠側73.3mm(換算200mm相当)のF2.8なら、そこそこボケも楽しめそうな感じもします。WiFiも内蔵(iOS対応かは不明ですが、RX100M2は使えるみたいなのでおそらく大丈夫?)。
物撮りで重要な最短撮影距離が、望遠側で(レンズから)30cmなのも、かなりナイスです(広角側は3cm)。

気楽な物撮りや猫と遊ぶとき、散歩には最適そう。この手のデジカメとしてはいい値段しますけど。


▼SONY DSC-RX10を楽天でさがす
▼SONY DSC-RX10をAmazonでさがす



rx100m2da18.jpgとはいえ、RX10はレンズ部がそれなりに大きくゴロンとして嵩張ってしまうのも間違いないところ。
そうなるとやっぱりCyber-shot「DSC-RX100M2」?

LX3よりコンパクトなコンデジですから、この中では最も持って出る機会は多くなるでしょう。
100mm相当までの望遠と、そのへんの兼ね合いをどう考えるか。WiFiが付いてる事以外、LX3との違いがそう大きくない点、望遠側の最短撮影距離が55cmと長い点も、ひっかかるところかな。


いずれどれか買うかもしれません。必要な物ってわけではまったくないので、どれも買わないかもしれません(笑)。
しばらくあれこれ検討して楽しみます。


▼SONY DSC-RX100M2を楽天でさがす
▼SONY DSC-RX100M2をAmazonでさがす
スポンサーサイト