ニュー猫 2013.11.29 Fri

マロン以来、3年半ぶりの新顔。
今回もまた、チビ1号(人間ですw)が学校帰りに拾ってきました。
グレーの毛並みが、以前いつも僕のソファで寝ていた大好きだった猫に似ていたので、名前をそのままつけました。
近年「癒し」という言葉がやたら安易に安っぽく使われてます。
でも子猫は、嘘偽りや過剰ではなく、本当に気持ちを癒してくれますね。この子と遊んでいるときは、心配事や不安など忘れられる。
このかわいらしさは尋常じゃありません(笑)。
今回は、拾って来たチビ1号(繰り返しますが人間です)に世話をさせる事に決めたのですが、家族全員ついつい手を出してしまいます。
元気いっぱいの子猫ですから、しばらくは僕らの手足に小傷がたえないと思いますが、そんな事気にならないくらいかわいいです、ホントに。
スポンサーサイト
今日の写真(曇りの紅葉) 2013.11.26 Tue
![]() 機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 地元諫早は安勝寺の紅葉です。 今年は少しくすんだ色合いなのに加え、僕が撮ったときは天気もよくありませんでした。 しかしながら今週は天気の回復が望めそうにありませんし、紅葉そのものもピークを過ぎつつあるようなので数枚挙げておきます。 ![]() 機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 毎年必ず写真を撮る場所なので、いつもとは少し違ったアングルからも撮ってみます。 ![]() 機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 秒単位のわずかな時間だけ陽が差しこむこともありました。 ![]() 機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 曇天に加え夕方だったため、高感度になってますし、シャッター速度も遅めです。 このときは風も吹いていて、微ブレの写真が多くなりました。 ![]() 機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 前回も書きましたが、今年は紅葉撮りに出かけることはまったくできませんでした。 地元の秋の終わりを感じながら、来年の紅葉に思いをはせるとします。 →「今日の写真」を全部見る
nikond800 |
今日の写真(6分の紅葉) 2013.11.20 Wed
![]() 機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II ※クリックすると少し大きな画像が表示されます このあたりもようやく葉が色づき始めました。 ![]() 機材:同上 カエデは一部が赤くなり、イチョウは緑もまだ残っているということで、60%くらいかな。 ただ今年の紅葉は、赤がややどす黒くて、あまり美しい色にはならないかもしれません。 ![]() 機材:同上 結局今年はどこにも行けませんでした。 いや、場所によってはまだ間に合うかな。 湯布院あたり行けたらいいのですが。 →「今日の写真」を全部見る
nikond800 |
スタイラス1? 2013.11.17 Sun

あのサイズでフォーサーズ規格のレンズ交換式ミラーレスであるLUMIX DMC-GMに惹かれるものの、明るいレンズ付けると結局大きくなるわけですし、いろんなレンズが欲しくなっても困ります(笑)。
なので、最有力はソニーのDSC-RX10かDSC-RX100M2かなと考えてました。
でも見落としていたカメラがひとつ。
オリンパスのSTYLUS 1です。
28-300mm相当のF2.8レンズ装備なのに、収納時はレンズの出っ張りが非常に小さくてコンパクト。首にかけてもゴロンと邪魔な感じはしないでしょう。
重量もソニーRX10の半分です。
素子は1/1.7インチと、候補の中では一番小さいのですけど、ソニーのRX100が出るまでは高級コンパクト機といえば、だいたいこのサイズでした。
僕のLUMIX LX3もほぼ同サイズですし、今もこれくらいが多数派のはず。
WiFiも付いてますし、アプリも用意してあってスマホとの連携も強そうです。
最大望遠で80cmまで近づけるのもいい。僕の最低条件のひとつであるRAW撮りももちろん可。1200万画素というのも適度です。
画質はまだわかりませんが、LX3に望遠レンズが付いたと思えば、散歩用・猫と遊び用として、なんだか僕の現在の希望に合ってそうな気がしてます。
RX10の半額で、RX100M2に近い値段ですしね。
すぐに買うわけでも必要なわけでもありませんので、発売後に作例や値段、実物のサイズと操作感など、しばらく様子をみながら来年検討しようと思います。
![]() | ▼OLYMPUS Stylus1を楽天でさがす ▼OLYMPUS Stylus1をAmazonでさがす |
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
今日の写真(干拓地の夕焼け) 2013.11.09 Sat
![]() ※クリックすると少し大きな画像が表示されます トシをとるにつれ、辛いことが増えます。 まさしく生きることは苦しみですな(+_+)。 この日も自分の力のなさにたいへん落ち込み、腰痛緩和の運動も兼ねて散歩に出かけました。 なるべく人がおらず、なおかつ歩きやすそうな所を考えたとき思い浮かんだのが干拓地。以前、Mitoの写真を撮ったところです。 ![]() 機材:同上 干拓地の突き当たりに駐車場があり、そこに車をとめてしばらく散歩していると、日没時刻になりました。 歩くことと考えることが目的でしたので、残念ながらコンデジしか持っていませんでしたが、美しい夕焼けを見ることができました。 ![]() 機材:同上 ここはほとんど人がいないし、まっすぐで車の来ない道はとても歩きやすいです。 また行きましょう。 →「今日の写真」を全部見る
|
- Genre :
- 写真
- 夕陽・夕焼け・朝日・朝焼け
いいな ニコンDf 2013.11.06 Wed

フラッグシップ機D4と同じ1600万画素フルサイズセンサーを載せながら、比較的コンパクトな一眼レフになってます。
防塵・防滴ボディ、5.5コマ/秒連写、100%のファインダー・・・・いや、そんな事より、このカメラのキモはそのデザインですよね。
なんとなくフィルムの頃のニコンFM系を思い起こさせるスタイルと、各機能が独立し緻密な刻印がされているダイアル類。
ペンタ部には黒革(もちろん合皮)張り。さらに斜体でない古いタイプの「Nikon」ロゴ。
巻き上げレバーとセルフタイマーレバーはもちろん無く、小さめのグリップも付いてて、単純な懐古趣味というのとも違う、精密機械っぽさが感じられます。

機能というかデジタルカメラとしての性能としては、センサー以外特に飛び抜けたところは特になく、スペックを追ったり、他のカメラと諸元表を見比べたりするようなカメラでは絶対にありません。
やれ最高SSが1/8000秒じゃないとか(そんな速度どこで使う)、フィルムとデジタルのハイブリッドを期待してたとか(無理に決まっとる)、D600と変わらんとか(まぁ機能的にはたしかに)、そう言う人は完全スルーすべきカメラです。対象じゃありません(笑)。
でも一眼レフでは静止画しか撮らない者として、そしてあの頃のフィルム一眼を使ってた身としては、妙に所有欲をかき立てられます。
そういうオッサン向けと言えるかもしれませんけど、いや、だとしてもいいわぁ、これ。
液晶もなくして全マニュアルオンリーにして・・・という極端な声も出てくるでしょうけど、そんな仕様じゃいまどき誰も買いません。
撮影操作系はマニュアルっぽくもあるけれど、それだけじゃない「ちゃんと使えるデジカメ」である事も重要です。
ただし販売開始時の予想価格は、ボディで25万、シルバーリングをあしらってこれまた昔のニッコールっぽい外観にした50mmF1.8スペシャルエディションとのレンズキットで27万くらいからと結構立派なお値段(ブラックボディもありますが、昔のように値段の差はありません)。
残念ながら、単に「かっこいい」って理由だけで買えるほど余裕ありませんけど、D800を買った1年半前、当時は多画素化に疑問を持ってましたので、その時もしDfが一緒に出てたら僕はきっとこっちを選んだんじゃないかな。
![]() | ▼Nikon Dfを楽天でさがす ▼Nikon DfをAmazonでさがす |
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
iPad Air購入 2013.11.04 Mon

11月1日の発売日、WiFi版は近所のソフトバンクやヤマダ電気には入荷しないと聞いてましたので、オンラインのApple Storeで注文し、3日に届きました。
最初に感じたのは、やはり軽いこと。
横幅が狭くなったり薄くなったりもしてるのですけど、iPadを毎日使ってると、何よりこの軽さが印象的です。
これまでのiPadは正直「ずっしり」した重さでしたが、Airではその言葉はあてはまりません。
もちろんiPad miniほどではないのですけど、厚みがminiと同じになった事と合わせて、これならカバンに入れてもちあるくのもアリかなという気がしています。
まだ届いていませんが、スマートカバーも注文中です。
iPad(3)の革製スマートカバーの質感が良かったので、スマートケースも考えなくはなかったのですが、本体の薄さをできるだけ活かしたいのと、値段(9400円は高いですよ)で前者にしときました。
僕のiPad miniはケースに入れておらず、そのままカバンに入れてよく持ち運んでいて、裏面は意外に傷つかないとわかっていた事もあります。
でもこれらカバー、黄色も青も緑ももっと彩度を落としたシックな色合いのを用意してほしいところ。
今回のスマートカバーも、mini用と同様にPRODUCT REDの赤色が「真っ赤」みたいなので、僕みたいなオッサンには消去法で黒しかないですもん。
というわけで、今回のiPadはAirにしました。
mini Retinaはスルーします。
![]() | ▼iPad Air用ケース・フィルムを楽天でさがす ▼iPad Air用ケース・フィルムをAmazonでさがす |