fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > 2014年09月

今日の写真(結の浜の星)  2014.09.30 Tue


e929400a.jpg
機材:PENTAX K-r+DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

先日に引き続き、星空の写真です。この週末は良い天気に恵まれました。
前回と同じくD800も持って行ってたのですが、比較明合成用に3600万画素はやや重すぎるので、ペンタックスのK-rと魚眼を使いました。木にはストロボをあててます。

ここは飯森にある結の浜。夏は海水浴客で賑わう人工のビーチで、以前から星を撮りに行きたいと思っていたのですが、なかなか機会がありませんでした。
この日行ってみると、シーズンが終わったからか駐車場へ向かう道からして封鎖されていたのは予想外で、そこそこ歩くことに。

シーズンオフの暗い浜辺、誰もいないだろうと思っていたら、時折若い(と思われる)カップルが通るんですね。でもすぐ近くまで来ないとお互い見えない。僕はひとりで黙って撮ってますから、直前になって驚かれるのは本意ではありませんから、足音や話し声が聞こえたら用もないのにiPhoneを取り出し、「ここにヒトがいますよ」アピールをしてました。
人気のなさそうな場所でも意外に気を使います(笑)。
遠くでは誰かが花火で遊んでました。

「今日の写真」を全部見る


▼DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]を楽天でさがす
▼DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]をAmazonでさがす
pentaxkr
スポンサーサイト



今日の写真(9月の星空)  2014.09.28 Sun


e927400a.jpg
機材:PENTAX K-r+DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

久しぶりに写真を撮りに出かけました。
この8月9月、長崎は大きな災害などがなかったかわりに、グズグズした天気が続いていましたが、この日は1日中快晴。まったく雲がなく、幸いなことに月も出ない夜だったので、午後9時前から娘2人を連れて白木峰へ行ってみました。

まずペンタックスK-rを適当な位置に設置して約1時間のインターバル撮影を開始して、この写真を撮影。



e927400b.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

その間に少し場所を移動し、フラッシュを利用しながら近景と星を撮っていました。とはいえ少々腰が痛かったため、凝ったことはできませんでしたが。。
これはその中の1枚。撮り方のせいで合成みたいに見えるかもしれませんけど、1枚写真です。子供たちの希望により顔はボカさせてもらっています(笑)。

コスモスも咲いてはいたけれど満開にはほど遠いようでした。また後日行きたいですね。

さて、修理中のメインパソコンiMacがもうすぐ戻ってくるようです。
先日買ったMacBook Proも性能は負けてませんし、現在は画面もDELLの30インチに繋いでいて、悪いわけではないのですが、細かいとこまで設定を再現しているわけではありませんから、やっぱり使い勝手には差があります。
早く戻ってこないかな、iMac。

「今日の写真」を全部見る


▼DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]を楽天でさがす
▼DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]をAmazonでさがす


▼Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを楽天でさがす
▼Nikon AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDをAmazonでさがす
nikond800 pentaxkr

タダで機種変更?  2014.09.22 Mon

ipne921.jpgすみません、またiPhoneの話題です。

例によってiPhone6を買ったわけですが、あとになって「タダで機種変更キャンペーン」というのをソフトバンクがやっているのを知りました。どうやらどのキャリアでも似たようなのを行っているようですね。

しかしネットを斜め読みしてもよくわからなかったので、近くのソフトバンク店に問い合わせてみたのですが、店によってなんだか内容が食い違ってる。店員さんもまだ正しくは理解していないようでした。

それならとソフトバンクのサポートに電話しました。
それでわかった事を書きます。

▼いわゆる下取りみたいなもの
▼毎月の料金から割引(2年間)か、Tポイントで一括かを選べる
▼過去にソフバンで買ったiPhoneならどの機種でもOK

とくに3番目ですが、これは直近の機種じゃなくても下取りしてくれるということで、(日本では)初代のiPhone3Gでも問題ないそうです。
その下取り価格は、

・Phone5、5C、5sは、1350円×24ヶ月(またはTポイント32400)
・4S以前のiPhoneは、1035円×24ヶ月(またはTポイント24840)

携帯の料金やキャンペーンは複雑でよく知らないし、これまで旧機種を売るなんて考えたこともありませんでしたが、iPhone 3Gを2万5千円近くで引き取ってもらえるなら、これは利用しない手はありません。
もちろんいつものように2年契約は必須で、「タダ」というのはその契約による「月月割」をあわせて実質的に機種代無料と同等になる機種もあるという事ですが、何かにつけアレコレ文句を言う方でなければ、結構多くの人が対象になるのではないでしょうか。

画面が割れていたり起動しないものは対象外とはいえ、うちの3Gはすこぶる良い状態ですから、近日中にソフトバンクの店に行って申請しようと思います。

後日、送付キットがソフトバンクから送られてきて、それに下取り機種をいれて返送するのだそうです。 iPhone6購入店でそのまま引き取ってくれるということです。iPhone6を買った日でなくてかまいません。下取りに出す古いiPhoneと免許証等を持って行けばOKとのこと。
期限は12/14までという話ではありますが、同じページに「10/31まで増額中」との記載もあり、はっきりしませんので早めに行くつもりです。
当然1回線につき下取りは1台までのようです。

今年もiPhone  2014.09.20 Sat

ipn6e919.jpgアップルの話が続きます。

毎年恒例、新型iPhoneの時期がやってきました。
発表から9日、僕も予定通りiPhone6を購入。

それまで2つの回線を交互に機種変更してきましたが、料金プランが数年前とは変わり、電源切ったままの塩漬け状態でも安くない料金を引き落とされるようになっていたので、数ヶ月前に1回線は解約してます。
ですが僕の回線は5sの契約からまだ1年。対してうちのオクサンのはそろそろ2年たちます。

そこで、妻回線を機種変して僕が使うことにしたんですが(名義は全部僕です)、SIMに互換性があるかどうかが実際に試してみるまで不明でした。
形状はnanoSIMで同じなのでおそらく大丈夫だろうとは思っていたものの、一部には「仕様変更」との話もありました。

結果的にはまったく問題なし。5sのSIMカードを6に入れても、その逆も正常に動いてます(SoftBankです)。
もしダメだったら、機種変更扱いになるSIM交換またはもう1台購入ってことになり相当の出費アップになっていたはずなので、ほっと安心。

買ったのは小さいほう(4.7インチ)の「iPhone6」です。
6 plusの光学手ブレ補正は、発表時からとても惹かれてましたし、発売を待ってる間にも「画面大きいぶん、ローマ字キーボードが打ちやすいかも」という気もして、5.5インチの巨大iPhone(笑)にすべきだったかと迷ってました。
しかしこうして手にすると、小さいほうで良かったかもしれないと思い始めました。

これはiPhone6にして気付いたことですが、僕の場合、文字を打つ時以外は片手で操作することが多く、そのときは指の根元あたりにiPhoneを「載せる」感じで操作していたんですね。
iPhone6になって少し幅が広がっただけなのに、安定感が下がったことを今日感じました。もっともっと大きい「plus」だとそれが激しかったのではないかと。

まぁ、使ってるうちに勝手に工夫して慣れるのでしょうけど、こうして発売されてしまえば、どっらにしていてももう片方のが良く見えてたかもしれないと思う一方で、どちらにしても後悔はしないだろうという感じが強くなってきたのも事実。
これまで毎年買ってきたiPhoneですが、慣れすぎたのか、あまりに増えすぎたからなのか、個人的には毎年ワクワク感がやや小さくなってるせいもあるかもしれません。

もちろん、だからと言ってAndroidにはまったく興味ないのですけれど、来年デザインが変わらずいつもの感じで「6s」になったとしたら、(今のところは)スルーしようかなと思ってます。


▼iPhone6・6 plusグッズを楽天でさがす
▼iPhone6・6 plusグッズをAmazonでさがす

MacBook Pro(Mid2014)買った  2014.09.17 Wed

mbpe13.jpg突然ですが、MacBook Proを買いました。
ノート型としては白いMacBook購入から7年弱ぶりの買い替えです。

もともとそとでパソコンを使う機会は少ないし、閲覧だけなら今ではiPadもありますから、パソコンはiMacオンリーで不便を感じることはほとんどありません。
今回は急に必要ができての購入です。

「もし次にノート買うなら、なるべく小さくて軽いやつ」と思ってましたが、最近では妻が書類作りをする事もあって画面は広いほうが使いやすいし、僕自身動画の編集予定もあったので、Retinaの15インチにしました。

今回はカスタマイズせず吊るしのままの「16GBメモリ・512GB SSD」でOKでしたから、Apple Storeではなく量販店で購入。
もちろん通販も検討し、ボタンを押す直前までいったのですが、念のためと調べてみると、安い店は軒並み悪評が少なからずあったため、正規取扱店でありカード払いもできて即日持ち帰れる隣市のヤマダ電気に。Apple Storeよりはいくらか安かったですしね。

この結構高い値段の元を取るのは、メインのデスクトップ機と違い僕には難しいかもしれません。
これからは、「出先でパソコンあったらいいな。なくてもいいけど」程度のお出かけ時にも、なるべく持って行くことにしましょう(笑)。

そうそう、未開封のままiMacは1ヶ月強HDDレコーダーは約5ヶ月、空気清浄機にいたっては8ヶ月も廊下に放置しておいた僕としては、購入日に箱をあけた希有な機器となりました。


▼MacBook Pro Retinaを楽天でさがす
▼MacBook Pro RetinaをAmazonでさがす

今日の写真(深緑のダンボー)  2014.09.14 Sun


e914400a.jpg
機材:FUJIFILM X-T1+XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

何度目になるでしょう。仙落としの滝へ行きました。
今回は子供がダンボーを持って来ていたので、久しぶりのダンボー写真です。



e914400b.jpg
機材:同上




e914400c.jpg
機材:同上




e914400d.jpg
機材:同上

涼しくなりました。
季節も環境も自分自身もどんどんかわっていきます。


「今日の写真」を全部見る


▼FUJIFILM X-T1を楽天でさがす
FUJIFILM X-T1をAmazonでさがす
fujixt1

iMacのスタンド故障とアップルの対応  2014.09.12 Fri

先日、1時間ほど部屋から出て戻ってみると、iMacの画面が下を向いてました。
直感的に、猫が触ったのかなと思いましたが、そのとき部屋に猫はいません。
ま、いいやと画面を元の角度に戻そうとしたのですが、手を離すとまたショボーンと下を向いてしまいます。

機構的な故障なんてめずらしい・・と思いながらも、このままでは使いにくいことこの上ないので、Appleのサポートに電話してみました。
保証期間は切れてますから当然のことながら修理代がかかると言われ、その値段を聞いてみたところ、ほんの少し待たされたあと、電話口の担当者がかわりました。
「スペシャリスト」という役職のその方は、この症状が僕のiMacだけではないと教えてくれました。保証期間外であっても無償修理の対象となるようです。
ピックアップ&デリバリー(集荷の際Mac本体だけ用意しておけば、箱は宅配便の方が持ってきてくれます)で修理してくれるようなのですけど、iMacは僕のメインのパソコンです。すぐに出すわけにはいきませんから、2週間後の日時を指定しました。

iMace912.jpgとはいえ画面が下を向いたままでは非常に見にくいので、この写真のとおり、応急手当でしのいでます。
アルミのMacに木の質感がとってもマッチ。

あ、いや、そんな事より、Appleの「スペシャリスト」の方の対応は本当に素晴らしい。
実は数ヶ月前、Safari上でATOKの動作がおかしい事があり(検索窓などで、文字決定のリターンキーを押すと、そのまま検索が始まってしまうという症状)、万策尽き果てたのでAppleサポートに電話しました。
このときはすぐには解決しなかったのですが、状態の確認や対応策のために何度も電話をいただき、最終手段としてAppleのサーバのOSからこのiMacを起動して、Safariのバージョンを戻すという方法まで伝授していただきました。

結局、その作業を行う直前にタイミング良くSafariのアップデータが出て事なきを得たのですが、それまで電話で話した時間は3時間近かったのではないかと思います。
そしてその知識、言葉遣い、辛抱強さ、まさに「サポートとはこうあるべき」という姿でした。
もし問題が解決しなかったとしても、気分的に十分満足できたと思います。

Apple製品の故障やトラブルで本当に困ってる方がいたら(ただの知識不足というのではアレですが)、サポートに電話してみると良いかもしれません。

→続き「オドロキのAppleサポート」を読む

iPhone6とApple Watch  2014.09.10 Wed

ip6e910.jpgiPhone6発表されましたね。
リーク情報どおりのデザインでしたが、2サイズ同時発売というのはちょっと予想外だったかもしれません。

スペック的に順当な進化。いちばん変わったと言えるのはそのデザインと画面サイズでしょう。
5.5インチモデルの「iPhone6 plus」はいかにも大きく、これで電話してるとなんだかアホっぽく見えそうな気がするし、ポケットに入りにくくなるので、発表前は「2サイズあるなら絶対小さいほう」と考えてました。
画面の解像度は異なりますが、4.7インチの「iPhone6」でも十分ですしね。

ですが、もうひとつ相違点がありました。
光学手ブレ補正です。5.5インチだけに付いてるとは・・・。

光学補正は非常に魅力的ですが、実物サイズでプリントして持ってみると5.5インチはほんとにでかい(上の写真)。でもローマ字入力キーボードの僕としては、画面でかいほうがタイプミスが減るにちがいない。いやいや、けどデカすぎ・・。こんな感じで迷ってます。
光学手ブレ補正などという機能差は付けないで欲しかったです(+_+)。ほんとに。

ちなみに、もうAmazonではケースや保護フィルムを売ってます


awche910.jpgiPhone6に加え、予想名称iWatchが「Apple Watch」として正式発表されました。

発売は来年初頭とのことで、機能やスペックについてはまだ不明な点も多いようですが、発表されたモデルを整理してみると、

▼ケースの素材違いで標準モデル(ステンレス)・SPORT(アルミ)・EDITION(18金)という3種類。
▼色がそれぞれ2色ずつ(EDITIONがイエローゴールドとピンクゴールド、標準モデルとSPORTは銀とダークグレイ)。
▼大小2種類のサイズ(縦が38mmと42mm)。
▼バンドは素材・デザイン・色違いで豊富に用意(交換可能)

という感じでしょうか。

さて、どうなんでしょうこれ。
腕時計好きな人間としては時計のデジタル製品にはやや抵抗があるものの、バンドの豊富さのおかげで「これなら付けてもいいかも」と思えるものも無くはない。
けれど、基調講演のビデオを全部見てない事もあるでしょうが、いまいち何ができるのか把握できてないんですね。
そのせいか、これを便利に使っている自分を想像できません(笑)。

僕ら世代にとって、腕時計にむかってしゃべるのは地球防衛軍くらいでしたから、自分がやるのはかなり気恥ずかしそうだし、1文字2文字で返信できるメールは少ないし、毎日の運動ログなんて不要。
写真見るにはApple Watchの画面は小さすぎるでしょうし、地図もまたしかり・・。

Apple好きですから、もしかしたら買うかもしれません。
でも最初に友人との話のネタにしたら、それ以降は結局引き出しにしまいっぱなし、となるのがすでに目に浮かんでます(^_^;)。
ずっと使い続けられる事が良い時計のひとつの条件とも思ってますから、それとはまったく逆の「新鮮さこそイノチ」で、毎年買い替えなきゃいけない事になりそうな腕時計には、「Apple製品である」事以外には、現在のところそう惹かれてないというのが正直なところかな。

HDD保管ケース  2014.09.02 Tue

hdde901a.jpgハードディスクのケースを買いました。
ケースと言っても、PCに繋ぐためのものではなく保管用です。

万が一のために僕は重要なファイルや写真データを時々バックアップしています。
複数ディスクに分割したくはないけれど、ファイル総量はかなり大きくなるので、CDやDVDはもちろんBDでも足りず、必ずHDDを使います。
これまではこんな感じの、いわばただの箱を使ってました。

今回買ったのは、センチュリーの「HDD Guard Pro1」(CHDG-PRO1)という製品。
「ただの箱」とどう違うかといえば、その密閉性とクッション性です。
まるでペリカンケースのような外観のこのケースは、耐衝撃・防水機能をそなえているそうです。

厚みが1cm以上あるウレタン製のクッションにHDDドライブを入れると、ぴったりと収まりガタガタと動くような事はありません。
ケースの素材はグラスファイバーをまぜた強化プラスチック製。フタの留め具を閉めると、とても頑強な印象です。


hdde901b.jpgそこそこの大きさはありますが、それが安心感にも繋がっています。
折りたたみ式のハンドルがあるので持ち運びもラク。

また、密閉性が高いということは気圧差によってフタが開かなくなる可能性もあるわけで、その対策のために気圧弁も装備しています。僕は使いませんが、南京錠をかける穴もあります。

本当に万が一、何らかの災害に遭ったとしても、これまで使っていた「ただの箱」に入れておくよりも、このHDDが生き残る可能性はかなり高いのではないかと感じます。
自宅ともうひとつどこかにこれを置いておけたら、いつか役にたつときが来る・・・・かも?
そう高価なものではないし、HDDを保管している人にはおすすめできる製品です。


▼センチュリーHDD Guard Pro1を楽天でさがす
▼センチュリーHDD Guard Pro1をAmazonでさがす