fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > 2014年12月

エレドラを買った  2014.12.27 Sat

vdrumec23b.jpg電子ドラムを買ってみました。

むか〜しバンドをやっていたせいで、今でもドラムには少しだけ未練があって、部屋にあるスティックで時々テレビを見ながらソファの背をトコトコ叩いていました。
今回その「手まぜ」をグレードアップした格好です(笑)。

選んだのはローランドのTD-1KVという機種。
同社のエレドラV-Drumsには、入門用からプロフェッショナル向けまで多くの製品があるのですが、これはエントリークラスです。

上級機のほうが良いのは当たり前ですし、そこまでいかずとも全打面メッシュヘッド仕様を選びたいところではあったのですが、部屋に置くものですから少しでも省スペースが良いし、お遊び用には当然値段も安いのがいい(^_^;)。
ただスネアだけはメッシュヘッド(「V」の付かないTD-1Kは全打面ゴムです)にし、シンバルは1枚追加して3枚にしました。
バンドで叩く予定などはありませんから、このあたりが妥協点かなと(笑)。

ビーターのないペダルはやや違和感が無いわけではありません。
もしどうしても不満に感じてきたら、普通のドラムペダルをセットして使えるバスドラパッドのKD-9を買いたいとは思ってますが、まぁ、生ドラムの練習ってわけではありませんから、このままでもいい・・・かも。

あとは、ハイハットのハーフオープンが、かなりペダルの足を緩める(上にあげる)必要があるのもちょっと気になってます。調整できないのかな。

さて、音はオーディオテクニカのATH-M30xというヘッドホンを購入して聞いています。
生ドラムを叩くのに比べれば音量は小さいものの(ヘッドホンアンプがあるといいかも)、非常にイイ音です。
PA通さないかぎり、生ドラムでこんな音はなかなか出せませんもんね。

叩いていて気持ちの良い音ですが、気持ち悪いのは自分の腕(T_T)。
ものすごく下手くそで人様に聞かせるようなリズムではありません。
密閉型ヘッドホンで良かった(笑)。

楽しみながら少しずつ練習します。


▼ROLAND V-Drums TD-1KVを楽天でさがす
▼ROLAND V-Drums TD-1KVをAmazonでさがす
スポンサーサイト



今日の写真(干拓地のススキ)  2014.12.23 Tue


ec23400.jpg
機材:FUJIFILM X-T1+XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

このところ、散歩をしようとしたら雨が降り出すという日が続いてましたが、今日ようやく出かける事ができました。
気温はわりと高めでしたし干拓地としてはめずらしく風もほとんど無く快適だったのですが、腰の調子が良くないので、歩いたらほぼ即帰宅(^_^;)。
その間、4枚だけ撮ったうちの1つです。

「今日の写真」を全部見る


▼FUJIFILM X-T1を楽天でさがす
▼FUJIFILM X-T1をAmazonでさがす


▼XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISを楽天でさがす
▼XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISをAmazonでさがす
fujixt1

宅急便ミニカー揃った  2014.12.20 Sat

minicec19a.jpg半月ほど前に書いた、クロネコヤマト宅急便のミニカーですが、意外に早く3台揃いました。
友達が1台協力してくれたからです。

スケールは3台それぞれ違いますが、並べるとなかなかイイです。

minicec19b.jpgどれも荷室のドアが開閉できるようになってますし、小さい2台はスライドドアまで開きます。

前回も書いたように、クロネコポイントでもらえる交換品に惹かれるモノはあんまりないのですが(抽選はまず当たりませんから(+_+))、このミニカーは小さい男の子へのちょっとしたプレゼントに結構喜ばれるかもしれませんね。

iPhoneガラスを水晶化?  2014.12.18 Thu

ipnec18.jpg記事を見て、「クリスタルガード・グラスアーマー」を買ってみました。
下の動画を見れば試してみたくなります(笑)。

この製品は、iPhoneなどのガラス面に塗って、表面を「水晶化」して強化するというモノ。化学的変化をおこさせるもので、コーティング剤とは根本的に異なるそうです。

ガラスと水晶はどちらも主に二酸化ケイ素からできており、成分的にはほぼ同じで、分子の結合具合が異なるというような事を聞いたことはありましたが、そんなに簡単に変化するものなのかどうか、僕はまったく知りません。
でも動画を見ると効果はすごいものがあるようです。

言うまでも無く自分のiPhoneで耐スクラッチ性能を実験する気にはなりませんし、たった1mlしか入っていないので無駄遣いもできませんから(笑)、もし効果を試すとなれば動画撮りながらやってみたいですね。

施工した感じでは、汚れが付きにくくなる事と、ついた汚れが拭き取りやすくなった事が確認できました。
指すべりも良くなったかな?
とはいえ見た目には何ひとつ変化はありませんから、レビューはなかなか難しいです(^_^;)。
表面を電子顕微鏡で見てみたいものです。




▼クリスタルガード・グラスアーマーをAmazonでさがす

今日の写真(紅葉のおわり)  2014.12.11 Thu


ec11400a.jpg
機材:FUJIFILM X-T1+XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

日の光があまりあたらない中庭の紅葉。
雨上がりの今朝の、しっとりとした最後の紅葉です。



ec11400b.jpg
機材:FUJIFILM X-T1+XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

今年はちょっとした場所の違いで、色づきの時期に大きな差があったようです。



ec11400c.jpg
機材:同上

今、このあたりで見ることのできる数少ない紅葉かもしれません。

「今日の写真」を全部見る


▼FUJIFILM X-T1を楽天でさがす
▼FUJIFILM X-T1をAmazonでさがす


▼XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISを楽天でさがす
▼XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISをAmazonでさがす
fujixt1

XF55-200mm修理完了  2014.12.10 Wed

f55200ec10a.jpg買ったばかりなのに落として壊してしまったフジのXF55-200mmレンズ。

FinePixクイックリペアサービスに直接連絡し、修理を依頼していたのですが、10日ちょっとで戻ってきました。
機能に関係のない外装のキズはそのままにして、故障個所の修理と各部の点検を行ってもらっています。
ちなみにAppleと同じように、ピックアップ&デリバリーによる修理で、箱などを用意する必要もありませんでした。


f55200ec10b.jpg電話で聞いていたとおりの代金と修理個所明細。
パーツ交換は絞りリングだけだったようで、部品代は1000円。それに技術料つまり作業賃が1万円と、送料・消費税で計13458円。
まぁ、妥当な額でしょうね。

逆付けにしていたフードが緩衝材になったおかげかレンズなど高価な個所の損傷がなかったため、このくらいで済んだわけですが、それでも購入直後でしたし出費は痛いです。
でも100%自分の不注意なので仕方ありません。

まだ2、3回しか使っていませんが、6万円程度という価格よりずっと優秀な写りをするレンズだと既に感じています。
X-T1カメラ本体も、そのキットレンズも期待以上に良いですし、近いうちにレビューでも書こうと思います。
ああ、それよりもう落とさないように注意しないと(苦笑)。

クロネコミニカー  2014.12.05 Fri

yamatoeb30.jpgクロネコヤマト大型トラックのミニカーです。

クロネコメンバーズ」というのをご存知でしょうか。
僕は最近まで知らなかったのですが、これに登録するとサイトから宅急便の集荷依頼(もちろん日時指定可能)ができ、送り状もプリントして自宅まで持って来てくれます。
よく送る先を登録すれば、印字済みの送り状だけ届けてもらう事も可能ですし、他にも宅急便がちょっと便利に使えるサービスが用意されています。

さらに、クロネコポイントというサービスがあって、荷物を送ったり(20pt)受け取ったり(10pt)する事で貯まるようになります。
このクロネコポイントを貯めて、賞品の抽選に応募したり、ちょっとした物と交換できたりします。

その交換品のひとつがこのミニカー。
ミニカーには3種類あって、これは300ポイントで交換する「10tトラック」です。
他には、小型の「ウォークスルーW号車」と「クール宅急便車」という、街中でよく見かける宅配車のミニカーが、それぞれ150ポイントでもらえるようです。

交換品のラインナップはあんまり実用的なものは少なくて、500ptの「印鑑立て」が一番の人気商品っぽい模様。
正直言うとどれもそれほど「欲しい」と感じはしないのですけれど(^_^;)、ポイントが貯まるのは何となく楽しいし、ちょうど今ミニカー好きの親戚の子がいるので3台集めようと思っています。

もっともこれからトラックのミニカーばかり増えても仕方ないので、ラインナップ拡充を希望したいところですね。
猫好きなのでクロネコモチーフのノート等の文具(いかにもノベルティっぽいのではなく、「欲しい」と思わせる気の効いたデザインのものに限りますが)とか、ポーチサイズの天然素材の巾着袋とか、高ポイントになるでしょうけど各地の特産品とかもあると嬉しいなぁ。
クロネコ柄のガムテープなんかも、荷物関連って事で良いかもしれない。
あ、宅急便割引券があれば一番実用的かな。
・・・って僕が考えてもしょうがないのですけどね(笑)。

超小型USB3.0メモリ  2014.12.02 Tue

tra32eb22.jpgUSBメモリを買いました。
トランセンドのUSBメモリの32GB(USB3.0)で、クルマの音楽用としての購入です。

この数年間、車のオーディオにはDockケーブルを購入して、車内での音楽ソースはiPodや古くなったiPhoneを使っています。

iPhone6購入時にソフトバンクのキャンペーンで下取りに出すため、ひとつ新しい(でも古い)iPhoneに載せ替えようと思いケーブル付近をよく見てみると、別のUSBコネクタを発見。
すっかり忘れていましたが、USBメモリに入れたMP3等の音楽ソースも再生できるのでした。

というわけで、いつものようにamazonでUSBメモリを物色してみました。

・コンソールボックス内のコネクタに挿すものですから、無理な力がかかりにくいよう、なるべく小さいもの。
・容量は16GBでも足りるが、余裕をもって32GB。
・信頼のおけるメーカー製。
・念のためUSB3.0
・普段目にしない場所とはいえ、できればカッコいい物

こんな感じの条件で探してみて、決めたのが上記トランセンド。

見た目は非常に良いです。
全体がわずかにシャンパンゴールドがかった銀色のメタル(おそらくアルミ)製で質感が高く、なにしろとてもちっちゃい。
楕円形の穴があるので、小型でも抜き差しが割と容易ですし、ストラップを付ければ楽々です。
その素材ゆえか使ってくうちにコネクタの抜き差しで擦り傷は付きますし、ストラップ無しだとすぐなくしてしまいそうなサイズなのが、美点なのか欠点なのか(笑)。

sand32eb22.jpgUSBメモリといえば、少し前にMacBook Proで使うためにSanDiskの製品も買ってます。
これも小型で、なおかつ読み書き速度が早く気に入ってて、クルマ用にも最初に検討したのは同製品でした。

ただこのサンディスクUSBメモリには、カバーが付いてます。
普通なら安心感があって良いのですけれど、クルマではずっと挿しっぱなしなわけで、いかにもなくしそうな付属品はないほうがよかろうと考えて却下しました。

速度は測っていませんが、サンディスクのほうが少し早いように感じます。どちらがオススメとは言えないですね。


個人的には普段使う機会は多くないUSBメモリですが、これだけ小型で大容量、そしてとても安価になってます。
何かのときのために1つ持ってて損はしないモノですね。


▼Transcend USB 3.0 USBメモリ シリーズ710をAmazonでさがす


▼SanDisk Ultra Fit USBメモリを楽天でさがす
▼SanDisk Ultra Fit USBメモリをAmazonでさがす