今日の写真(干拓地夕刻雲) 2015.08.29 Sat
![]() 機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 今回も動く雲です。 諫早干拓地での散歩の時間を利用して撮ってます。 雲はどちらの方向へ動いているのか、またどう発生しどう消えていくのか肉眼では判断しづらく、終わってみるまで結果が予想できないのですが、それがまた面白いですね。 時間という要素が加わっているため、同じ場所で撮っても普通の写真以上にバラエティに富む画像が得られるはず。 ここでもまた何度でもチャレンジしてみるつもりです。 →FZ1000で撮った写真を全部見る →タイムスタック写真を全部見る →「今日の写真」を全部見る
タイムスタック画像 |
スポンサーサイト
今日の写真(台風後の空) 2015.08.27 Thu
![]() 機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 台風が去った翌日、午後から晴れ間が広がりました。 ![]() 機材:同上 とても彩度の高い青空が覗き、湿度も低かったこともあって日陰では心地よい昼下がりでした。 →FZ1000で撮った写真を全部見る →「今日の写真」を全部見る
|
台風15号 2015.08.26 Wed

何年ぶりかでここ長崎にも接近した台風になりました。
発生当初は大陸のほうへ向かうと思ってましたし、南の海上での最大勢力もそれほどではなかったのでたいして警戒していませんでした。
ところが途中から進路変更し、こちらに向かったうえ、沖縄の南あたりからずっと940hPaのまままったく勢力が衰えず、結果的に「非常に強い」まま熊本に上陸したようです。
台風フォビアな僕ですから、24日の夜は一睡もできませんでした。
午前1時頃から風が強まってきて、5時にはゴウゴウと音をたててうなっていました。
ところが5時半頃だったでしょうか。諫早では突然、まさしく唐突に、スイッチが切られたように風がなくなりました。
いわゆる「目」に入ったのかと思いましたが、そのとき熊本の沿岸部のようでした。
台風は東側が強いとよく言われますが、これほど極端なものは経験したことがありません。
いずれにせよ僕個人としては、寝不足になった以外は上の写真のように(いつものごとく)いくつかの木の枝が折れたくらいで、大きな被害は出ずに済みました。
しかしながら、台風の季節はこれから。
温暖化とエルニーニョによる海面温度の上昇、進路を決定する気圧配置など、なんだか今年は台風の当たり年になりそうな、いやな予感もしています。
何事もなく、良い秋を過ごしたいものです。
今日の写真(午後の烏) 2015.08.24 Mon
![]() 機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 久しぶりに上山を散歩しました。 小型の三脚とFZ1000を持って行き頂上の展望所で、最近凝っている雲の動きを撮ったのですが、その結果はいまいち。 連写した中で偶然撮れていた、2羽のカラスがなかなか良い位置で写っている1枚が今日の写真です。 →FZ1000で撮った写真を全部見る →「今日の写真」を全部見る
|
ハードディスクを6TBにした 2015.08.22 Sat

昨年の夏、5TBのHDDを買ったとき「写真データは、現在のところ総計2TB弱」と書いていますが、この1年間で1TBほど増えたようです。
Macに取り込んだ直後にざっと選別してそこそこ捨ててはいるのですけど(+_+)。
最近のカメラの画素数が多いせいでしょうね。
1台のHDDに全ての写真を入れておきたい僕は、そんなわけで写真データ用のドライブを新しいものに交換しました。
HGSTのDeskstar NASシリーズ『0S03842
容量は6TB。
昨年買ったのと同じ東芝の5TB
もちろん7200rpmの高回転モデルで、キャッシュが128MBという性能面も選択理由です。
今回もLaCieのThunderbolt接続のHDDケースに入れて使います。
これまで使ってきた3TBから2倍の容量になったわけで、しばらくもつでしょう。
![]() | ▼HGST 6TB HDD(0S03842)を楽天でさがす ▼HGST 6TB HDD(0S03842)をAmazonでさがす |
今日の写真(夏空の動き) 2015.08.18 Tue
![]() 機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 8月も半ばを過ぎましたが、まだまだ夏は続きます。 昨日今日、いかにもそれらしい空が広がっています。 今回は400枚連続で撮った中から、150枚ほどを選んで重ねました。 →FZ1000で撮った写真を全部見る →タイムスタック写真を全部見る →「今日の写真」を全部見る
タイムスタック画像 |
今日の写真(仲沖夕景) 2015.08.16 Sun
![]() 機材:iPhone6 plus ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 先日のインターバル撮影を待ってる時間に、iPhoneで撮った写真です。 鳥のような形をした雲が非常に印象的で、トンボが僕の前に来るのを待って撮りました。 ほんとはもうちょっと近づいて欲しかったのですが、さすがになかなか思うようにはいきません(^_^;)。 ![]() 機材:同上 ほぼ同じ場所からのパノラマ撮影。 この日の空は本当にきれいだった。 お盆が終わりました。 13日以降、諫早では比較的気温が低く、意外に過ごしやすかったです。
|
今日の写真(仲沖夕景・雲) 2015.08.13 Thu
![]() 機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 今日は仕事を終えて帰宅してから、食事もせず(うちではちょうど夕飯時なのです)、手さえ洗わず(笑)、カメラと三脚を持って慌てて出かけました。 昼間見ていた今日の「いかにも夏」な空がきれいだったからです。 本当は干拓地に行きたかったのですが、時間的に難しかったので仲沖へ。 なんとか日没に間に合い、そこには昼間とは違う美しい空がありました。 例によってこのところ凝ってる「動く雲」にしました。今回の枚数は200枚弱。 ![]() 機材:同上 これは日没後15分ほどした頃でしょうか。 緋色からピンクに染まる、この時間帯の空の色が一番好きです。 疲れも吹き飛びました(笑)。 →FZ1000で撮った写真を全部見る →タイムスタック写真を全部見る →「今日の写真」を全部見る
タイムスタック画像 |
今日の写真(雲の動き#2) 2015.08.09 Sun
![]() 機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 昨日に続いて雲の動き写真です。 途中で電池切れになり、想定していた枚数の半分も撮れなかったのですが、そのころちょうど雲がほとんど消えてしまっていて、結果オーライとなりました(^_^;)。 それにしても雲っていろんな方向に動いてるものですね。 面白いのでまたやります。 →FZ1000で撮った写真を全部見る →タイムスタック写真を全部見る →「今日の写真」を全部見る
タイムスタック画像 |
今日の写真(夕暮れ雲の動き) 2015.08.08 Sat
![]() 機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 干拓地へ散歩に行くと、ちょうど日没前後の時刻でした。 空がわりとキレイだったので、一度やってみたいと思っていた事を試すチャンスと思い急いでカメラを出して撮影。 これはインターバル撮影したデータを200枚ほど合成したものです。 三脚を持って来ていなかったため、車のルーフにカメラを載せて、カメラが撮り続けてくれてる間に散歩しました(笑)。 昼間よりはずっとマシとはいえ、歩いてるとかなり汗かきますね。 この手の画像にするのは初めてですが、あわてて撮ったわりにはそれなりに見栄えするものになったので、機会を見つけてまたやってみます。シリーズにしたいかも。 →FZ1000で撮った写真を全部見る →タイムスタック写真を全部見る →「今日の写真」を全部見る
タイムスタック画像 |
今日の写真(鳥・蜻蛉・桃色の夕陽) 2015.08.06 Thu
![]() 機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000 ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 日没前後の散歩は久しぶりです。 夕焼けといえるような空ではありませんでしたが、一部分だけのピンク色がきれいでした。 川に映った夕日とトンボをぱちり。 ![]() 機材:同上 連日猛暑日のニュースを聞く中、なぜか長崎だけはこれまで比較的気温が低かったようですが、予報によればついに今日明日、全国の仲間入りをしそうです(+_+)。 →FZ1000で撮った写真を全部見る →「今日の写真」を全部見る
|
Nikonの新レンズ3本出た 2015.08.05 Wed

広角単焦点、標準ズーム、超望遠ズームです。
うち1本は僕も所有している24-70mmF2.8の新型という事もあり興味津々。
ではまず標準ズーム「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」から。
詳細はメーカーサイトを見てもらうとして、僕も使ってるこれまでの24-70mmF2.8Gとの大きな違いは、やはり手ブレ補正機能(VR)が付いたこと。
ブレ補正など不要と言う人もいますが、三脚使用率100%もしくは晴天下など限定された条件でしか撮らない人でないかぎり間違いなく恩恵あります。
手持ちで撮れる幅がずっと広がりますもんね。便利さ優先のズームレンズだからこそ、こうした撮影補助機能が嬉しいのです。
3年半前24-70mmを買うとき、手ブレ補正の無い点がひっかかったクチなので、単純に羨ましい。
だがしかし。
ちょっとデカい。ちょっと重い。ちょっと高い。
製品写真だけ見ると従来の24-70mmとよく似てるのですが、ただでさえ長い鏡筒はさらに2cmも伸び直径も5mm増え、重量も170g重くなってついに1kg越え。フィルタ径さえ77mmから82mmになってる。
そして25万オーバーという実売価格。
買い替えたいけど、旧24-70mmがVR無しという点以外は満足度は高いこともあって、いろいろ厳しいですな(+_+)。
手ブレ補正が必要な撮影はX-T1にまかせましょう。
次は「AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED」。(メーカーサイト)
ニコンの24mm単焦点はF1.4がすでに出てますが、ちょっと暗くなって価格は半額以下の8万円台。
とはいえ、僕は広角の単焦点にそれほど必要性を感じてないので興味薄です。
10〜15mmくらいの明るい超広角なら星空用に欲しくなってたところ。出なくてよかった(笑)。
最後の1本は、「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」。(メーカーサイト)
今回の3本の中で唯一ナノクリじゃないし、明るさもF5.6通しですが、ニコン純正の超望遠ズームとしては異例に安価で(そもそも500mmまでのズームなんてニコンになかったけど)、店によっては15万円ほどの初値を付けているようです。
「純正」の強みをもってすれば、シグマやタムロンの150-600mmと十分競合する価格だと思います。
僕の場合200mm以上の望遠を必要とする機会は多くないので、すぐに欲しいってほどではないものの、風景でも超望遠でなければ撮れない写真は確実に存在しますから、これには惹かれますねぇ。
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
今日の写真(園外からのハウステンボス花火) 2015.08.02 Sun
![]() 機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 1日繰り上げたために長崎みなとまつりに行けなかった娘2人を、ハウステンボスの近くへ連れて行きました。 7年前の夏に見つけた場所です。 目的は以前と同じく花火。 あのときと違い、僕らが行ったときにはすでに数人の方が三脚を立てていました。昨日は花火の「メキシコ代表vs米国代表」だったそうですが、ここではそれ以上人が増えることもなく、ゆったりと娘たちとおしゃべりしながら撮影する事ができました。 残念ながらこちらが風下だったため、打ち上げからほどなくして煙で非常に見えにくくなってしまいましたが、子供たちはそれなりに楽しんでくれたようです。 →「今日の写真」を全部見る
nikond800 |