fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > 2015年12月

Apple Pencilのホルダー(iPad Pro)  2015.12.26 Sat

ipadprofc26a.jpgiPad ProのケースにApple Pencilホルダーを付けてみました。

iPad Proを使っていて、やはりApple Pencilの置き場に困るのです。一緒にしておきたい。
ですが収納部は無いし、Surface Proみたいに磁石でくっつくわけでもありません。
そこで適当に作ってみました。
なんのことはない、普通の手帳用のペンホルダーを貼っただけですが(笑)。

いかにも安っぽい手帳の表紙みたいな型押しビニールだし、Apple Pencilを入れると少し短めですけど、とりあえず希望していた機能は果たしてくれています。


ipadprofc26b.jpgPencilを入れてないときは薄く、操作の邪魔にはなりません。

もともと裏面に粘着テープがついているので、ほんとにただ貼るだけ。
このiPadケースは裏面がツヤ消しになっていますが、それでも今のところちゃんと付いてるようです。ポリカなど表面のツルツルした素材ならもっとしっかりくっつくでしょう。
三つ折りカバーのほうに付けてもいいかもしれません。

1枚目の写真のように、ペンを入れたとき左右が多少持ち上がりますが、これはそういう仕様で、両面テープが剥がれかけているわけではありません。

実は最初こういう輪っかタイプを探したのですが、考えてみたらApple Pencilにはクリップなどが付いてないため、よほど直径がぴったりでないとダメだと思って、上記の製品にしました。

ipadprofc26c.jpgちなみにiPad Proに付けているのは、このケース
裏面のケースと、オモテ面の三つ折りカバーが一体になっているサードパーティ製の製品で、飾り気が一切ない機能だけのケースですが、つくりは意外にちゃんとしているし、iPad Proのオートスリープにも対応していて気に入ってます。

しかも価格が安い。純正とは比較にならないほどに(笑)。
たとえペンホルダーが剥がれて、跡が残ったとしても気にならない値段なのが嬉しい。
これは黒ですが、グレーもあります。

このケースも、ペンホルダー(見た目さえ許容範囲であれば)も、お気軽に試せるiPad Pro用アイテムとして悪くないだろうと思います。


▼ビジョンクエスト シールペンホルダーをAmazonでさがす


▼JETech iPad Pro Case CoverをAmazonでさがす
スポンサーサイト



WiFiルータ新調  2015.12.24 Thu

wifirouterfc24.jpg表題どおり、無線LANのWiFiルータを買い替えました。
バッファローの「WXR-1900DHP」という機種です。

より新しく高性能なWXR-2533DHPもありましたし、直接の後継機WXR-1900DHP2も発表されていました。
たいして値段も違わなかったのですが、WiFiルータというのはなぜか不安定な機種も少なくなく、実際前者の評価は芳しくありませんでしたし、出たばかりの新型もちょっと不安でしたから、評価が比較的高めで安定している当機種を選んだ次第。

今のWiFiルータは設定が簡単なのですね。
ケーブルさえ繋げば最小限必要な設定は自動でしてくれます。
最近は多くの家庭がそうだと思いますが、うちも無線LAN機能のみ使用するブリッジとしてWiFIルータを使うのですけど、その設定も不要です。設定画面に行く必要さえない。

もちろん詳細設定も可能なのですが、製品に入っている説明書に記載はありません(PPPoE設定までは載ってます)。
SSIDやパスワードの変更、本機USBポートにHDDを繋ぐ場合など詳細な設定が必要な場合は、BuffaloのこのページからOSに合ったアプリケーションをダウンロードします。パソコンがなくても、iPhoneやAndroidスマホでもOK。
またその設定マニュアルは、ここからPDFファイルをダウンロードできます。「エアステーション設定ガイド」というのがそれ。
まぁ、ウチの場合単純に無線LANステーションとして使うだけですから特に設定不要でした。

このルータ、良いですね。
速度が早いことはもちろん(うちでは初の802.11ac対応ルータです)、WiFi電波がとてもよく飛ぶ。1部屋ぶん遠くまで到達する感じで、これまで子供部屋へ電波を届かせるために中継機を使っていましたが、それが不要になりました。
壊れずに数年使えるといいな。


▼Buffalo WXR-1900DHPを楽天でさがす
▼Buffalo WXR-1900DHPをAmazonでさがす

今日の写真(12月18日の散歩)  2015.12.19 Sat


fc19400a.jpg
機材:FUJIFILM X-T1+XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

娘と一緒に仲沖を散歩しました。
どんよりとした西の空の隙間から強い陽の光が覗いたわずかな時間、ススキの原っぱが鮮やかに色づきました。



fc19400b.jpg
機材:同上

風もあって寒い夕方でした。12月も後半に入りましたもんね。



fc19400c.jpg
機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

散歩の間に撮った、いつもの場所でのタイムスタックも載せておきます。

FZ1000で撮った写真を全部見る
タイムスタック写真を全部見る
「今日の写真」を全部見る


▼Panasonic LUMIX DMC-FZ1000を楽天でさがす
▼Panasonic LUMIX DMC-FZ1000をAmazonでさがす
dmcfz1000

今日の写真(黄と赤の落葉)  2015.12.12 Sat


fc12400a.jpg
機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

雨が降り、先日の庭の葉も多くが落ちてしまっています。
飛石をはさんで黄色と赤の絨毯ができていました。



fc12400b.jpg
機材:同上

もう12月も半ば。この落ち葉でようやく秋の終わりを感じています。
2015年の秋はここ以外の紅葉をひとつも見ることはできませんでした。
毎年書いてるような気がしますが、来年はどこかに行けるといいな。

FZ1000で撮った写真を全部見る
「今日の写真」を全部見る


▼Panasonic LUMIX DMC-FZ1000を楽天でさがす
▼Panasonic LUMIX DMC-FZ1000をAmazonでさがす
dmcfz1000

iPad ProとApple Pencil購入したが  2015.12.11 Fri

少し前の話になりますが、ipadprofc08a.jpgiPad Proを買いました。

本体から1週間ほど遅れてApple Pencilも届きました。



ipadprofc08b.jpgサイズ比較。
こういう写真から想像するより、実物はデカいと感じます。

厚さは6.9mmと非常に薄く、重量も700gちょっとと決して重いわけではないのですが、片手で持ったまま長時間操作するのは、そう簡単ではありません。
もちろんできなくはないのですけど、このサイズゆえ支点と力点が遠く、今にも落としそうな不安定さを感じるのです。
これまでのiPadの使い方をそのまま行うのはあまり現実的とは言えず、両手持ちで使うか、デスクの上に置いての使用が基本となるでしょう。(iRingを3つ4つ貼れば使えるかな?)

Pencilの存在だけでなく、この意味でも単なる「大きいiPad」ではなく、新たな端末と言えると思います。



ipadprofc08c.jpgApple Pencilの反応は実に素晴らしい。
ペン先の種類や使用アプリにもよるでしょうけど、純正メモアプリや、Adobe Photoshop Sketch、同Illustrator Drawなどで試したかぎり、みじみのある相当大きな水彩ペン先などを選ばないかぎり、ペンの動きに対して画面描画の遅れはほとんど感知できない程度になっています。

上の写真はApple Pencilの充電用Lightningコネクタ部。
これをiPadに挿して充電するわけですが(メス-メスアダプタも同梱してあり通常の充電器でも可能)、こんな細長いものを挿しっぱなしにするわけで、たとえ短時間でも注意が必要です。
たぶんもう「折った」あるいは「曲がった」っていう人いるんじゃないかな。

あと、やっぱりこのPencilを固定する何かしらの方法が欲しいです。
おそらくサードパーティからペンホルダー付きのケースが出てくるでしょうから待ってみましょう。


ipadprofc08d.jpg12.9インチの画面は大きいです。
Webページを見るときの快適さは10インチ以下のタブレットとは段違い。

それどころか、横画面でしか使えないノートパソコンよりも閲覧製は上。縦長が多いWebページを原寸で読めます。



しかし。

iPad Airやminiなどと違って誰にでもすすめられる製品ではないです。
もちろん絵を描ける人には最適な製品のひとつだと思います。ワコムの液晶ペンタブを思えばこの価格も高いわけではないですし。

ですが、先述したサイズの問題は意外なほど大きく、そこのところをよく考えて購入しないと、結局使わなくなりそうな製品かもしれません。
「iPad AirからProに乗り換えよう」では、後悔する人も少なくないはず。

家の外に毎日持ち出す人は少ないでしょうから、可搬性は無視したグリップ付きのケースなんか出てくれると嬉しいですね。
机に置けばそのままPencilで描画時に傾斜をつけるスタンドにもなり、グリップの中にPencilが収納できるような。

円安もあり、今回128GBのiPad ProセルラーモデルにApple Care+加入(落としそうだし、画面割ったら非常に高いらしいので)、そしてApple Pencilで税込み16万円を超えました。
絵描きの趣味もない僕は、実を言うとちょっぴり「さてどうしよう」状態です。
一応とある目的をもってこの大画面タブレットを買ったわけですが、それだけでは値段ぶん活用できないような気がして。

あ、でも「じゃもらってあげるよ」というメールは送らないでくださいね(笑)。


それにしても、なーんとなくですが、ジョブズがいたらこの製品は出てこなかったような気がします。似てはいても違ったモノになっていたのではないかと。
最近発売されたiPhone6用のバッテリー内蔵ケースにしても、新しいApple TVにしても革新的なところは何も見当たらず、やや迷走しているように感じるのは、あまりにメジャーになりすぎたAppleを僕が飽き始めてきているという理由だけではないでしょう。

「大きいiPadが出たら買う」と決めていたので今回迷いはしませんでしたが、競合製品としてSurface Pro4という選択肢もあります。
使った事がないのでわかりませんが、もしスタイラスペンの書き味が同等なら、Windowsが動作し汎用性の高いこちらの方がもしかしたらベターだったのかもしれません。PhotoshopやIllustratorももそのまま動きますしね。

Macからは離れられませんしiPhoneを手放す事も現状考えられませんけれど、タブレット型端末に関しては、次はApple以外も検討してみることになるような気もしています。

今日の写真(山吹色の中庭)  2015.12.10 Thu


fc10400a.jpg
機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

今年は紅葉が遅く、いまだに色が変化しています。
色づきそのものはいまひとつでしたが、このときは夕方近い陽の光とカエデの黄色い葉で、中庭全体が山吹色に染まって見えていました。


fc10400b.jpg
機材:同上


FZ1000で撮った写真を全部見る
「今日の写真」を全部見る


▼Panasonic LUMIX DMC-FZ1000を楽天でさがす
▼Panasonic LUMIX DMC-FZ1000をAmazonでさがす
dmcfz1000

今日の写真(交差する雲)  2015.12.09 Wed


fc09400.jpg
機材:Panasonic LUMIX DMC-FZ1000
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

今日夕方の諫早の空のタイムスタック。
低い位置の雲は南西から北東へ、高い雲は北西から南東へと、交差するように移動していました。

FZ1000で撮った写真を全部見る
タイムスタック写真を全部見る
「今日の写真」を全部見る


▼Panasonic LUMIX DMC-FZ1000を楽天でさがす
▼Panasonic LUMIX DMC-FZ1000をAmazonでさがす
dmcfz1000

今日の写真(ニャンコと紅葉)  2015.12.07 Mon


fc07400a.jpg
機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

昨日、「これが唯一」と言った舌の根っこも乾かないうちに、再び紅葉であります(笑)。
葉が色づいて初めての晴れでした。



fc07400b.jpg
機材:同上




fc07400c.jpg
機材:同上

空が100%雲で覆われていた昨日までとうってかわり、今日は0%。
もっとも色がはっきり出るアングルでPLフィルタをめいっぱい効かせ、三原色を派手に撮りました。



fc07400d.jpg
機材:同上




fc07400e.jpg
機材:同上

これは昨日撮って気に入った位置から。
コントラストが強く出てますが、手前が日陰なので、空模様の違いほど大きくはかわりませんね。

「今日の写真」を全部見る


▼Nikon D800/D800Eを楽天でさがす
▼Nikon D800/D800EをAmazonでさがす


▼AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを楽天でさがす
▼AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDをAmazonでさがす
nikond800

今日の写真(1枚だけの紅葉写真)  2015.12.06 Sun


fc06400.jpg
機材:FUJIFILM X-T1+XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
※クリックすると少し大きな画像が表示されます

諫早の今日の紅葉です。
今年は色づきが良くないだけでなく、天気にもめぐまれず、個人的にも写真を撮りに出かけることができなかったため、おそらくこれが2015年では唯一の紅葉写真になるのではないかと思っています。
どんよりとした暗い空で、F8の手持ち撮影だったためISO感度は1250まで上がっています。

これまで何度も何度も撮っている場所ですが、このアングルは初めてかもしれません。
日常よく見ている同じところでも(いや、だからこそ)まだまだ見つけてない角度はいくらでもあるのでしょうね。

「今日の写真」を全部見る


▼FUJIFILM X-T1を楽天でさがす
▼FUJIFILM X-T1をAmazonでさがす
fujixt1