LinkClub。今日の経緯 2009.01.10 Sat
昨日の続きです。
勝手に1万円を引き落としていたLinkClubですが、下の電話番号に交互に何度かけても今日もやっぱり電話は繋がりませんでした。
03-3780-3877
03-6415-4144
繋がったという話しも聞きますから、無視しているわけではなさそうですが、根気よく何度も何度もかけないと難しいかもしれません。
そのたびに「たいへん混雑しています」との自動音声が流れますので、わずかとはいえ電話代がかかってしまう事、そして何より手間と時間を費やされてしまう事が腹立たしいです。
精神的ダメージも含めて損害賠償を請求したいくらいです(半分本気ですw)。
また、今回の件をまとめておられるこちらのページにあった
support@linkclub.jp
support@linkclub.or.jp
support@lhs.linkclub.jp
support@lpp.linkclub.jp
support@ldm.linkclub.jp
support@hosting-link.ne.jp
これらすべてのアドレスにメールをしていますが、返事は来ていません。
昨日のブログにいただいたコメントによって、このページに、
ご返金をご希望の方は、お名前、会員番号、ドメイン等を明記のうえ、
下記までご連絡下さい。
メール:customer@linkclub.jp
という告知が出たことを知りました。
早速メールをしておきましたが、これは「ドメイン名」を明記するように書いてあるとおり、ホスティングサービスのユーザーに向けたものであるようです。
もちろんこれは必要ではありますが、そもそも、ホスティングとまったく関係のない僕や、LinkClubでたった一度だけ買い物した人に対して1万円徴収することがおかしいというのに、対応が半端なこと甚だしい。
※上の文はHPのテキストをコピペしたものですが、メールアドレスのアットマークが全角になっていて、このままでは送ることができません。ついさっきメールが戻ってきている事に気づき「@」(全角)を「@」(半角)に変えて送り直しました。
意図的・・?
また、「総務省電気通信サービス」相談窓口に今回のことを報告しました。
私は長崎在住なので九州総合通信局にかけたところ、今朝もう一件相談があり私で2人目だそうです。
被害そのものに関しては、当たり前ながら総務省の管轄外になり、経済産業省や警察の仕事になるだろうということでした。しかしながら、情報を集めてもらう事は重要だと思いますので、まだの方は一度電話しておくといいでしょう。
私個人としては刑事告訴などするつもりはありませんけれど、場合によっては皆が団結することも必要かもしれませんね。
この件でもっとも怖いのは、「口座振替の契約をかわしている業者は、個人の銀行口座から自由にお金を引き出す事ができる」という事ではないでしょうか。
今回は1万円でした。ですが、今月、来月には10万円、100万円、1000万円(もちろんそんなに入ってませんけど(^_^;))が勝手に引き落とされているかもしれないのです。
しかも、口座の入出をそれほどチェックしていない人など、勝手に取られていることに気づいていない人も少なからずいらっしゃるでしょう。
詐欺(の可能性、と総務省の方は表現されました)、窃盗と言われても文句の言えない行為だと思います。
再び徴収されてはかなわないので、リンククラブからの引き落としを止める(=口座振替の契約を破棄する)ことをお願いしようと、銀行に電話をしてみました。
きちんと対応はしていただいたのですが、引き落とし主が「NS リンククラブ」となっていることが問題でした。
「NS」は「三菱UFJニコス」のことらしく、そこが引き落としの業務を行っているとのこと。つまり、リンククラブがニコスを通じて銀行に請求しているわけです。
銀行側として、リンククラブからの引き落としを停止することは可能だが、そうすると「NS」の他の引き落としも止まってしまうそう。運悪く、他にも「NS」の引き落としがあるため、僕はそれをお願いすることができませんでした。
そこでNICOSに相談する必要があるのですが、その電話を銀行からもらったのはすでに夕方になっており、今日電話をすることはかなわず。
これまで考えたこともありませんでしたが、口座振替というのは言わば互いを信じて成り立っているものです。
今回のリンククラブの行為は、それを根底からゆさぶる今回の行為は決して許されるものではないと私は思っています。
ブログ1000個目の記事にこんな内容を書くことになって、非常に残念です。
→続き1「LinkClub。電話繋がる」を読む
→続き2「LinkClub。残念なニコスの対応」を読む
→続き3「LinkClub。返金」を読む
勝手に1万円を引き落としていたLinkClubですが、下の電話番号に交互に何度かけても今日もやっぱり電話は繋がりませんでした。
03-3780-3877
03-6415-4144
繋がったという話しも聞きますから、無視しているわけではなさそうですが、根気よく何度も何度もかけないと難しいかもしれません。
そのたびに「たいへん混雑しています」との自動音声が流れますので、わずかとはいえ電話代がかかってしまう事、そして何より手間と時間を費やされてしまう事が腹立たしいです。
精神的ダメージも含めて損害賠償を請求したいくらいです(半分本気ですw)。
また、今回の件をまとめておられるこちらのページにあった
support@linkclub.jp
support@linkclub.or.jp
support@lhs.linkclub.jp
support@lpp.linkclub.jp
support@ldm.linkclub.jp
support@hosting-link.ne.jp
これらすべてのアドレスにメールをしていますが、返事は来ていません。
昨日のブログにいただいたコメントによって、このページに、
ご返金をご希望の方は、お名前、会員番号、ドメイン等を明記のうえ、
下記までご連絡下さい。
メール:customer@linkclub.jp
という告知が出たことを知りました。
早速メールをしておきましたが、これは「ドメイン名」を明記するように書いてあるとおり、ホスティングサービスのユーザーに向けたものであるようです。
もちろんこれは必要ではありますが、そもそも、ホスティングとまったく関係のない僕や、LinkClubでたった一度だけ買い物した人に対して1万円徴収することがおかしいというのに、対応が半端なこと甚だしい。
※上の文はHPのテキストをコピペしたものですが、メールアドレスのアットマークが全角になっていて、このままでは送ることができません。ついさっきメールが戻ってきている事に気づき「@」(全角)を「@」(半角)に変えて送り直しました。
意図的・・?
また、「総務省電気通信サービス」相談窓口に今回のことを報告しました。
私は長崎在住なので九州総合通信局にかけたところ、今朝もう一件相談があり私で2人目だそうです。
被害そのものに関しては、当たり前ながら総務省の管轄外になり、経済産業省や警察の仕事になるだろうということでした。しかしながら、情報を集めてもらう事は重要だと思いますので、まだの方は一度電話しておくといいでしょう。
私個人としては刑事告訴などするつもりはありませんけれど、場合によっては皆が団結することも必要かもしれませんね。
この件でもっとも怖いのは、「口座振替の契約をかわしている業者は、個人の銀行口座から自由にお金を引き出す事ができる」という事ではないでしょうか。
今回は1万円でした。ですが、今月、来月には10万円、100万円、1000万円(もちろんそんなに入ってませんけど(^_^;))が勝手に引き落とされているかもしれないのです。
しかも、口座の入出をそれほどチェックしていない人など、勝手に取られていることに気づいていない人も少なからずいらっしゃるでしょう。
詐欺(の可能性、と総務省の方は表現されました)、窃盗と言われても文句の言えない行為だと思います。
再び徴収されてはかなわないので、リンククラブからの引き落としを止める(=口座振替の契約を破棄する)ことをお願いしようと、銀行に電話をしてみました。
きちんと対応はしていただいたのですが、引き落とし主が「NS リンククラブ」となっていることが問題でした。
「NS」は「三菱UFJニコス」のことらしく、そこが引き落としの業務を行っているとのこと。つまり、リンククラブがニコスを通じて銀行に請求しているわけです。
銀行側として、リンククラブからの引き落としを停止することは可能だが、そうすると「NS」の他の引き落としも止まってしまうそう。運悪く、他にも「NS」の引き落としがあるため、僕はそれをお願いすることができませんでした。
そこでNICOSに相談する必要があるのですが、その電話を銀行からもらったのはすでに夕方になっており、今日電話をすることはかなわず。
これまで考えたこともありませんでしたが、口座振替というのは言わば互いを信じて成り立っているものです。
今回のリンククラブの行為は、それを根底からゆさぶる今回の行為は決して許されるものではないと私は思っています。
ブログ1000個目の記事にこんな内容を書くことになって、非常に残念です。
→続き1「LinkClub。電話繋がる」を読む
→続き2「LinkClub。残念なニコスの対応」を読む
→続き3「LinkClub。返金」を読む
Comments
- name
- comment
- ko1 : URL
-
#mbwhQQ6o Edit 2009.01.10 Sat 06:05
やっぱ計画倒産狙いの雰囲気が強いですよね。。(X_X)
それにしてもミクストメディアの時といい、なんかこう絶妙に
引きが強い気が。。。(苦笑
- t.saito : URL
-
#- 2009.01.10 Sat 09:39
ニュースにも出てましたね。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090109-OYT1T00888.htm