HUSKY三脚 2010.04.14 Wed

荷物になるし、他人に迷惑かけそうだし、気軽に位置やアングルを変えにくいしで、私的にはあんまり好きではない三脚撮影ですが、それでも当然必要なときはあるわけです。
もちろんこれまでも三脚はいくつか使ってきました。
でも風景ならやっぱこれでしょうというわけで、今回はHUSKY(ハスキー)のQuick-Set。
以前から狙ってはいたんですが、程度のいい中古を見つけたので購入しました。
今メインで使ってるSLIKのカーボンと比べると(サイズも違いますけど)当然重いけれど、十数年前に名前につられて買ったはいいが重すぎて活躍の機会がほとんどなかったGITZO(ジッツォ)よりはマシ。
三脚本来の性能のひとつが「重さ」であることは重々承知しており、その意味ではカーボン三脚などより優れているのはわかるんですが、ライトユーザーな僕としてはやっぱり肩に食い込むあの重さはちょっと・・というわけで、このあたりが持ち出そうと思う限度かなと思ったりしてます(実際に使いこんでみないとわかりませんけど)。
そしてジッツォのもうひとつの不満点が雲台だったんですが、そこはやはりHUSKY、締まり方がずっといいようです。
ちなみに雲台は脚と一体型なので外れません。
さらに、この3段のHUSKYはエレベータを伸ばさない状態での高さが168cmらしく、これにカメラ(バッテリーグリップ無し)を載せるとファインダーの位置が僕の目の高さにほぼ合うんです。
多くの三脚がこの高さに足りず、腰痛持ちの僕としては結構重要なポイントでした。
ちなみにエレベータを伸ばすと2m以上になります。
なおHUSKY Quick Setには260cmあたりまで伸びる4段と3mを越える5段があるのですが(一般的な三脚と違い、4段・5段は携帯性をよくするためではなく伸長をかせぐための製品)、さすがに脚立に上って撮ることは僕はありませんし、これ以上重いのも遠慮したかったので3段がベストな選択かなと。
とはいえ絶対的にはやっぱり軽いとは言えませんから、SLIKのカーボンと使い分けようと思ってます。
![]() | ▼HUSKY Quick-Set三脚を楽天でさがす |
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
Comments
- name
- comment