fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > デジタルなモノ > Back to the Macとは

Back to the Macとは  2010.10.21 Thu

backmacaa21.jpg日本時間の昨深夜、「Back to the Mac」と題されたAppleのイベントがありました。

今回はストリーミング(だったのか?)をGizmodeで見てたのですが、以前のように途中で停止するような事もなく、とてもスムーズに見られました。
相変わらずスティーブ・ジョブズの英語は聞き取りやすいですな。

今回発表された大きなもののは「iLife '11」と「MacOS X10.7 "Lion"」、「新MacBook Air」の3つ。

iLife'11は正常進化と言っていいでしょう。
iPhotoとiMovie、GarageBandに時間がさかれてました。どれもなかなか楽しそうな機能が追加されてます。公演中iMovieでちょちょいと作っていた、映画のトレーラー風ムービーがかっこよかった。


個人的に注目なのがLion。
この新OS紹介の冒頭より、iPadからの「いいとこどり」を多数あげてました。
MacOS XがiOS的になり、デスクトップをはじめUIが大きくかわります。
今回のイベントタイトル「Back to the Mac」は、『Macへの回帰』というよりも「(Feed)back to the Mac(OS) "from iOS"」だったと言えるかも。
非常に期待大ですが、Lionの登場は来年の夏まで待たないといけないようです。


新型MacBook Airは、ハードドライブおよび光学ドライブを全廃しSSDのみとなり、より薄くより軽くなりました。
液晶パネル側はほんとに薄く、横から見るとポキリと折れそうなくらいです。
13インチモデルと11インチモデルが用意され、前者は1.86GHz、後者は1.4GHzとなっています。
また13インチはSSD容量が128GBと256GBのモデルが、11インチは64GBと128GBモデルが用意されて計4種類。

価格の方は昨今の円高が反映され、もっとも安い11インチ64GBは88800円
最高価の13インチ256GBでも148800円となっていて、どのモデルも買い得感十分ですね。

個人的にもし買うとしたら、Airは持ち歩いてナンボでしょうから、少しでもコンパクトで軽い11インチモデルにするでしょう。
何でもかんでも詰め込もうとせず、iPadとMacの中間という意識で持つのがよさそうです。

外部IF端子がUSB2.0のみという点は、Macとしての使い勝手を考えるとやはり不満が残るところですけれど、iPhoneやiPad、そして今回のもうひとつの発表によって抵抗感は小さくなってきています。

その発表とは「Mac App Store」。
iPhoneやiPadの普及の要とも言えるApp StoreのMac版です。
今でもアプリケーションのダウンロード販売は結構ありますが、App Storeのような使い勝手でソフトを購入できるようになるのはとても嬉しい。
そしてこれがMacBook Airの欠点を補う一助となるのではないかと。



iPhoneの売上げがMacのそれを抜いて久しく、昨日はiPadまでがMacの販売台数を抜いたと報道されていました。
「MacOSのiOS化」は当然の流れなのかもしれません。
きっと使い勝手の良いOSにしあげてくることでしょう。夏は大嫌いですが、来年はLionをちょっと楽しみにしときます。

なお、iLife '11と新型MacBook Airは、Apple Storeで即日販売が開始されています。
僕もさっきiLifeを注文しました。

Comments

name
comment
comment form
(編集・削除用) :
管理者にだけ表示を許可