fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > デジタルなモノ > ドラレコ所感とGallardo Bicolore

ドラレコ所感とGallardo Bicolore  2011.06.24 Fri

まず、前回書いたドライブレコーダーRDV-DRSD1aについての続きです。

映像の記録は設定時間ごとにAVI型式のファイルとして保存されるのですが、そのファイル保存の合間にどうしても記録されない空白時間が生じてしまいます。

1ファイルあたりの記録時間は2分・5分・10分と選べます。
一見すると長いほうがファイル数も少なくて良さそうなのですが、1ファイルの時間が長いほどファイルサイズが大きくなり、そのぶん空白時間も長くなるらしいです。
その間に事故るとアウトですので、推奨の2分にしています。このへんは考えどころですね。
書き込み速度の速いメモリカード(SDHCの32GBまで対応しているそう)を使えば空白時間は短縮できるかと思います。

ちなみにファイルサイズは、場面によって異なるはずですが、今回試したかぎりではVGAで2分あたり120~130MBといったところ。トランセンドの2GBのSDカードで30分ほど記録できました。
前回書いたとおり、おそらく画像を引き伸ばすだけのSXGAサイズでは15%ほど大きくなるみたいです。
カードがいっぱいになると古いファイルから上書きされていきます。

そういうわけで、ちょっとした説明を入れながら、編集して空白時間がどのくらいかを示した動画を置いときます。
使用したのは先述のトランセンド2GBのSDカード。今となっては決して速いとは言えないカードだと思いますので参考程度に。




gallardob624.jpgさてクルマといえば、昨日知人所有のランボルギーニに試乗させてもらいました。

ガヤルド・ビコローレ。
納車1ヶ月で慣らしが済んだばかりのバリバリの新車。

いやはやかっちょいいです。
言うまでもなくフェラーリと両雄をなすイタリアンスーパーカーメーカーですが、あちらよりも男性的なスタイルという事が実物を間近にするとより感じられます。

細部の作りもとても良い。
この種のクルマに接するのはかなり久しぶりですが、内装はもちろんのこと、ボディパネルの合わせや塗装ひとつとっても、(言葉は悪いが)粗雑とも言えた昔のイタリア製スーパーカーとは全然違います。

乗り込んでアクセルを床まで踏むと10気筒の560馬力エンジンは伊達じゃなく、おっそろしい加速G。決して軽くないボディを軽々引っ張っていきます。
あえて採用されたというシングルクラッチのシーケンシャルセミAT(セミMT)はそれなりの変速ショックがあるものの、速度の伸びは天井が見えません。

そして何より驚いたのが乗りやすいこと。
2ペダルのセミオートマという事を除いても、非常にフレキシブルなエンジン、(スーパーカーとしては)意外に悪くない視界、重くないハンドル、しっかりしたボディ、硬いがハーシュネスはうまく抑えられている足回り、意外に静かな室内などなど、外観から想像するより遙かに運転がラクでした。

高速はちゃんとまっすぐ矢のように直進するし、路面の荒れでへんに跳ねるような事もない。そればかりか市街地のトロトロ走行にいたるまで特別なスキルを必要としません。
当然サーキットレベルになると話はまったく違ってくるのでしょうけれど、公道で僕程度のレベルでは、車幅の広さと前のオーバーハングの長さ・低さにだけ気を付けていれば普通に運転できるクルマになっていました。
おそらく信頼性もだいぶ上がっていることでしょう。


gallardob624b.jpg一昔前まではナーバスなエンジンやクラッチ、そしてなんだかフニャフニャなボディでどこか飛んで行ってしまいそうな不安定さもあって、かなり疲れる乗り物だったスーパーカーも時代の流れとともに進化しているんですね。
これなら故障さえしないかぎり毎日の通勤にも十分使えそうです。

ただし、そのぶん昔のスーパーカーが持っていた危ういほどの刺激は少し薄れている気がしなくもありません。
もちろん僕が毎日乗るふつーの車なんかの比ではありませんが、こうしたクルマには必須とも言える「非日常性」という要素に限れば以前より確実に小さくなっている。

オーナーの知人がまず「乗ると普通だろ?」と言い、このガヤルドに少し手を入れていくつもりだと語ったのも、おそらく同じような気持ちを抱いてるからでしょう。彼はもう1台、走る事だけに特化したようなとってもスパルタンな車も持っていることですしね。
もしかして最新のスーパーカーは、日常の使いやすさとサーキット走行(それがどんなものなのかわかりませんが)とのギャップを楽しむという方向になっているのかな??



と勝手なことをいろいろ書きましたけど、そうは言ってもやはりランボルギーニ。軽自動車に慣れきった僕には久しぶりのワクワク体験でした。
乗れて良かった(^_^)。
またたまに乗せてくれーとねだることにしましょうw。


▼ドライブレコーダーを楽天でさがす
▼ドライブレコーダーをAmazonでさがす

Comments

name
comment
くるすけ : URL

#- 2011.06.25 Sat 11:10

このランボ。以前諌早市内で見かけたことあります!
カッコいい!!

相変わらずランボは板みたいに薄いですね(笑)

BONZO : URL

#- 2011.06.26 Sun 07:29

うん、やっぱり低くてカッコいいですね。
それでも室内高はわりと確保されてる感じ。記憶の中のNSXより余裕ありました。

comment form
(編集・削除用) :
管理者にだけ表示を許可