今日の写真(川まつりの花火2011) 2011.07.25 Mon
![]() 機材:Nikon D300+TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC ※クリックすると少し大きな画像が表示されます 今日は諫早の「川まつり」でした。 今年は出るつもりはなかったのですけど、チビ達にせがまれ花火だけ見に行くことに。 例によってこの花火大会ではまったく三脚を立てる場所などないので、全部手持ち撮影。 それではまともな花火写真など撮れませんから、4、5年前からよくやってる手法で、すべてイメージ的に撮りました。 ![]() 機材:同上 今年の川まつりはここ数年のうちでは比較的涼しく過ごしやすかったのですが、写真を撮り始めると息を止めるせいか、結局汗だくに(苦笑)。 なんでこんな体質になってしまったんだろ(+_+)。 ![]() 機材:同上 ![]() 機材:同上 ![]() 機材:同上 ![]() 機材:同上 僕の腕では川まつりの花火はこの手法で撮るのみですから、また別の花火大会に行くことがあれば、今年もちゃんとした花火写真にチャレンジしたいと思います。 →「今日の写真」を全部見る
|
Comments
- name
- comment
- Nami-hey : URL
-
#uszzu23E Edit 2011.07.25 Mon 23:50
毎年かわり映えしないあのしょぼい花火を
こんなにキレイにドラマティックに撮っちゃったらさ……
勘違いして「来年は見たい!」って思う人
続出するかもよ~ヾ(´ε`;)ゝ - BONZO : URL
-
#- 2011.07.26 Tue 00:04
こんばんはNamiちゃん。
花火はかわりばえしないけど、見るがわのココロがかわるんだよ、年をおうごとに(笑)。
それはともかく、都会の大規模な花火大会を見てみたいもんですなー。 - photowindthought : URL すごいすごい!
-
#xpgnGi0U Edit 2011.07.27 Wed 13:03
はたしてどんな手法でしょうか…。
手持ちでシャッター開放???
私には凄く斬新な切り取りだと感じます。
二枚目は、まさに大輪の花そのものですね!
三枚目は宇宙空間の星雲かブラックホールといった感じでしょうか。
私は、今年こそ川まつりへ…。と思っていましたが、また今年も行けませんでした。 - BONZO : URL
-
#- 2011.07.27 Wed 15:31
photowindthoughtさん こんにちは
やり方はバルブで撮って、露光間にMFでフォーカスをまわす、それだけです。
手持ちでちゃんとした花火撮影というのは至難の業ですが、これなら結構それなりに見栄えのするイメージ的な写真が撮れるようです。
ご存知のように川まつりは会場がうちのすぐ前の狭い道路ですが、この時だけは日曜の竹下通りよりも高い人口密度で、とても三脚は立てられませんから、この数年よくやってます。
庭から見られれば一番なのですけど、隣のビルが邪魔で(+_+)。
もし興味がおありでしたら、左側の検索欄に「花火」と入れて、過去の写真も見てみてください。
ただ最近はこの撮り方もよく知られるようになり、一説には「誰でも撮れる」から良くないらしいです。また正統派の花火写真しか認めない方からは侮蔑の視線をいただけます(笑)。よくわかりませんが。
誰でも撮れるのはたしかにそのとおりで、ヘタクソの僕と川まつりにはピッタリです。
でもそんなわけですから、あまりおすすめしないでおきます。
川まつりの花火は、数も質もたしかにしょぼいのですけど、これほど近くで見られる(というか街中の河原で上げるので近くでないとろくに見えないw)花火大会も少ないかもしれません。
都合が付けば来年はぜひいらしてください。 - good358 : URL
-
#zC2.WDUU Edit 2011.08.09 Tue 19:26
こんにちは
いつも拝見させていただいています。
記事にあった、露光間フォーカスずらし近くの花火大会で試してみましたが、BONZOサンのようにはウマくはいきませんでしたが、
新たな楽しみを発見できました。
ありがとうございました - BONZO : URL
-
#- 2011.08.09 Tue 22:56
good358さん はじめまして。
こちらこそありがとうございます(^_^)。
参考までに、だいたいF8~13、バルブで2~3秒程度ということが多いです。
一見良さそうに見えてるのは、トリミングしてるからかもしれません。
この中でノートリミングは3枚目の緑色だけで、中には画素的に半分くらいにしてるのもあります(^_^;)。