今日の写真(白木峰 夜・朝) 2012.10.16 Tue
![]() 機材:Nikon D800+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED ※クリックすると少し大きな画像が表示されます コスモスが満開と聞き、昨日の早朝、白木峰高原へ行ってきました。 まずは星撮り。これはkenkoのプロソフトン ![]() 機材:同上 4時すぎに到着すると、例によって自分の手足も見えないくらい真っ暗で誰もいなかったのですが、夜明けが近づくとカメラ持ったおじさん方(僕も十分おじさんですがw)が増えてきました。 上から星撮ってようがおかまいなしに懐中電灯持って歩きまくりでしたので、僕も降りることにしました。 そんな人に限って、自分の撮影にちょっとでも支障が出ると他人には文句言ってたり。 いやはや、そんなアマチュアカメラマンにはならないぞ。 逆に、カメラを取り出すより先にまず「おはようございます」と声をかけてくれる人は素敵ですね。 鉄道撮りの人たちのマナーの悪さがちょくちょく報道されていますが、どんな場所でも、知らない人同士、それもみんなそれぞれ1人で来てるからこそ、最低限のマナーを守ることと最初の挨拶、それから気付かないうちに他の人の邪魔しちゃってた時は「すみません」の一言くらい交わしたいものです。 ま、ともかく暗くて顔の見えない他の人たちに「照らしますがいいですか」と聞きながら撮った1枚が上の写真です。 明るく見えますが、ISO1600、F3.5で30秒露出です。 ![]() 機材:同上 陽がのぼってからの1枚。 スローシャッターを切るために、ISO感度を拡張の50に落とし、PLフィルタ(ND持ってないので(^_^;))を付け、F18まで絞って、風を待って撮りました。 ![]() 機材:PENTAX K-r+DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED ※クリックすると少し大きな画像が表示されます これは白木峰に着いてまずセットしたのがペンタックスK-rで、今回も星の軌跡を撮りました。 これで45〜50分間ほどかな。途中から他の人の懐中電灯とランタンが目立ちすぎたので、その部分はカットしてます。 闇の中に1人はちょっと寂しいですが、よく晴れた秋の日の早朝、高原で日の出を迎えるのはとても気持ちが良かったです。 ただ、またしても腰がちょっと悪くなりました(+_+)。これから年末までにできれば2、3度、またどこかに行きたいと思ってますから、気をつけてないと。 →「今日の写真」を全部見る
|
Comments
- name
- comment
- photowindthought : URL 人さし指がうずく季節になりました(^w^)
-
#xpgnGi0U Edit 2012.10.17 Wed 08:32
明け方のコスモス畑。。。
いいですね~。
実は私も早朝の仕事が休みだった
月曜日に夜明け前から行こう!
と、決めていましたが…、
結局寝坊しました(笑)。
超広角10mmでの南東向きの
長時間露光ですね。
すばらしいとしか言いようがありません。
夜間のカメラマンのマナーの悪さには
私もしばしば悩まされています。
特にホタル撮影の時がそうですね。
懐中電灯は足下のみを照らすのが基本的なマナーだと思いますね。
それから挨拶。
言われてみれば私自身も出来ていないかも…。
同じ地での偶然の出逢いも大切なことですよね。
一期一会の精神を忘れないようにしたいと思います。(^。^;) - BONZO : URL
-
#- 2012.10.18 Thu 14:15
もしかしたら白木峰でお会いできてたかもしれないのに残念です(T_T)。
残念といえばマナー。
全員ではもちろんなくて、むしろ少数派でしょうし、カメラマンに限ったことじゃないのでしょうけれど、マナーのよろしくない人は目立っちゃいますよね。
特にエキスパートな方々に・・・。
とはいえ、おっしゃるとおりそう言う僕自身も知らずのうちに他人の邪魔してる事もあるかもしれませんから、人の振り見て見て我が振り直すように努力します(^_^;)。 - : URL
-
#xpgnGi0U Edit 2012.10.20 Sat 07:59
明日21日深夜に夜空の長時間露光撮影
(30秒×20~30枚程度)を
しようかと思っています。
そこでBONZOさんに質問です!
いつもアップされている星の光跡の写真は
ISO、絞りはどれくらいの設定で撮影されていますか?
(撮影場所、光源の具合で差はあると思いますが…)
参考にさせ下さい。 - BONZO : URL
-
#- 2012.10.20 Sat 14:07
21日ということは流星群ねらいでしょうか?(^_^)
星の光跡は、絞りとISO感度で写る星の個数(=どれだけ暗い星まで写るか)がかわってくるので、まわりの明るさだけでなく、どのくらいの数の星を写したいかによって、適当に変えてます。
僕の場合は、カメラやレンズによっても違ってきますが、だいたい絞りはF3.2あたりを中心に前後半段程度で設定し、あとはISO感度であわせる感じですね。
その場で適当な設定で何枚か撮ってみて、星や空、街の灯りの露出、それから構図(暗くてファインダーでよくわからないので)を確認して、何度か調整したあと連続撮影してます。
現場合わせですね(^_^;)。
とはいえ、星の軌跡なら三脚さえしっかりしていれば結構いい加減にやっても大丈夫です。
なお焦点距離によりますが、広角で20〜30枚(10分〜15分)だと光跡の長さが半端かもしれません。
関係ありませんが、次回からお名前も入れて下さるとレスも書きやすいです。 - photwindthought : URL これは失礼しました!
-
#xpgnGi0U Edit 2012.10.21 Sun 17:00
質問に名前入れるの忘れていました。
申し訳ございませんでした。m(_ _)m
一度流星を狙ってみたいと思いまして…。^^;
今晩雲が無ければ唐八景あたりで23:00頃から一時間ほど
粘ってみようかと考えています。
おそらく流星が写り込んだとしても薄い光跡になるとは思いますが、
一度納めてみたいんですよね。^^;
18mmで30secで30枚程の連写を幾度かしてみようと考えています。
アドバイスいただいたISOとF値を参考、基準にして
微調整してみようと思います。
ありがとうございました。 - BONZO : URL
-
#- 2012.10.21 Sun 17:09
photwindthoughtさんでしたか!(^_^)
おっしゃるとおり流れ星は速くて写りにくいですので、それがメインでしたら絞りは開放でISO感度も上げめがいいかもしれません。
僕なら、もし光害の少ない暗い空にめぐまれれば、ISO1600、F2.8でまず試してみたいですね。
また、光跡ではなくて静止画として撮るのであれば、ISOをさらに1段上げて、シャッター速度を半分の15秒にすると星が点に近くなりますし、速い流れ星も写りやすくなるのでベターと思います。
できたら今夜、僕も出かけてみたいと思ってます(^_^)。