iPad miniとか新iMacとか 2012.10.24 Wed

今回の目玉は大方の予想通りiPad mini。
7.9インチのディスプレイになって、片手で持てるiPadです。
miniが付かない普通の9.7インチiPadは、非常に使いやすいサイズでしたが、持ち歩くとなるとたしかにちょっと大きい。
Android端末では割とメジャーなサイズ帯についにiPadも進出というわけですね。
ただ、Retinaディスプレイではありませんし(iPad2までと同じ解像度)、今日同時に発表された新iPad(第4世代)が、A6Xチップを載せているのと比較すると、ちょっと「廉価版」的な印象もあるかな。
「iPhone風外観の小さいiPad2」みたいな感じと言うか。
iPad miniの価格は、28800円(16GB Wi-Fiモデル)〜55800円(64GB Wi-Fi + Cellularモデル)となってます。
もし僕が買うとしたら、お気軽なネット端末として、Wi-Fiモデルの16GBか32GBあたりでしょうか。
しかし第4世代のiPadがこんなに早く出るとは思わなかった。。
2をとばして第3世代買った僕は負け組?(笑)
その4th generation iPadは、42800円(16GB Wi-Fiモデル)〜69800円(64GB Wi-Fi + Cellularモデル)と、従来と(たぶん)変わらず。

●MacBook Pro13インチ
●Mac mini
●iMac
いずれもIvy Bridge世代のcore i5またはi7。
MacBook Pro13インチモデルには、15インチ同様Retinaディスプレイが搭載されました。
解像度は15インチモデル(2880×1800)よりサイズ分少なくなって2560×1600。それでもすごいですけど。
これを待ってた人も多いんじゃないかな。
Mac miniは、まさしくMacBook Proからディスプレイとバッテリーを除いたような仕様のようです。新しいモデルの中で、唯一FireWire800ポートを残しているのも、一部の人たちにとっては注目点かもしれません。
そしてiMac。僕の次期Macとして最有力機種です。
筐体のフチが5mmと、やたら薄くなりました。多分中央の厚い部分は同じくらいだろうけど、斜めから見たときのインパクトはなかなかですね。
中身の仕様としては、順当な進化というか、それほど大きい変化はないというか・・。
ひとつだけ大きな注目点は、Fusion Drive。
HDDとSSDを内蔵して、それらを1つのドライブとして扱い、さらにどちらに何を入れるかは、使用頻度などをOSが判断して、自動で入れ替えしてくれるという機能。
重いアプリの動作速度に大きく関係してくるキャッシュやtempファイルがどっちに入れられるのか等、気になる点はあるものの、うん、これは良いかもしれないです。
Comments
- name
- comment