amazonカードとプライムビデオ 2015.10.12 Mon

amazonでの買い物で付くポイントは一般カードと0.5%しか違わないので、これまでは普通のamazonカード「クラシック」を使っていたのですが、年会費10800円かかる「ゴールド」にしたのは、amazonプライムの存在です。
プライムとは、通常の配送よりも早く届けてくれる「お急ぎ便」が使い放題になる事をメインとして、kindleオーナーは電子書籍が月1冊無料でダウンロードできたり、タイムセールに30分早く参加できたりする、登録制のサービスです。
年間3900円かかるこのプライムが、ゴールドカードには付帯しています。
とはいえ僕はkindleは所有していませんし、田舎在住では「お急ぎ便」と言っても当日受け取りは難しく、メリットは半減しますからプライムは不要と考えていました。
ところが先月から「プライムビデオ」が始まり気持ちが動きました。
これはhuluやNetflixのようなオンデマンドのビデオ配信サービス。
一応書いておくと、ビデオ配信サービスとは通常一定の月額(huluもNetflixも1000円/月前後〜)を払うことで、ネット経由で映画やドラマなどがいつでも見放題になるものです。
プライムビデオの場合、上記amazonプライムの会員であれば追加料金なしで見ることができるんですね。
つまり年額3900円、月に換算すると300円ちょっとでビデオ見放題(に加えお急ぎ便などももちろん使える)というわけです。
さらに調べてみると、リボ払いの登録(実際に利用する必要は無し)をすると、amazonゴールドカードの年会費が半額(5400円)になるようですし、翌年からは年1回でもカードを利用すれば会費1080円引きということで、実質的に2年目から4320円になります。
もしamazonプライムの入会を前提とするなら、420円/年。
だったらゴールドにしようと決めたのでした。
カードの見た目はダンボール色のクラシックのほうが好きですけど。
プライムビデオはPCでもiPadでもiPhoneでも観ることができますが、テレビ画面で観たい僕はFire TV
また、ただでさえ安価なのにプライム会員なら実質4980円になるFire タブレット
すでに観たい映画やドラマをいくつかウォッチリストに登録しています。
早くFire TVが来てくれないかなぁ。発売まであと半月ほどです。
Comments
- name
- comment