fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > 日記・雑記 > BOOMERANG

BOOMERANG  2006.04.30 Sun

boomerang.jpg子供のころからブーメランって好きでした。紙ヒコーキとかフリスビーも好きだったけど、「戻ってくる(らしい)」ってところにすごく惹かれてた気がします。
でも現実はそう甘くなく、安物のプラスチック製のをおもちゃ屋さんで買ってもらって飛ばしては「なんでちゃんと戻らないんだろ」って思ってました。
もちろんブーメランのせいにしてました。まぁ、たしかにいい加減な作りだった気はしますw。でも根本はそうじゃなかった。飛ばし方が間違ってたんですね。

ほとんどの人がそうだと思いますが、こういう薄っぺらな物を投げるときはどうしても水平にしてサイドスローで投げようとしてました。そうしないとそのまま地面に激突しそうですもん。
けれどブーメランはそれじゃダメでした。地面に対してほとんど垂直(ベストは80度くらいかな?)に持って、オーバースローでほぼ視線の高さに向けて投げるのがいいようです。
それを知ったのはオーストラリアでRANGSっていうとても美しいブーメランの説明書を読んだときです。もう24歳になってましたw。

それから友達をまきこんでブーメランを作ることにしばらく熱中しました。
これが楽しかった。適当なベニアをホームセンターで買ってきて、それに鉛筆でブーメランらしき形を描き、糸ノコで切ります。あとはナイフで翼断面になるように削ってサンドペーパーで仕上げれば形は完成。
boomerang2.jpgナイフがうまく使えなければ荒いサンドペーパーを木のブロックのようなものにあてて削るだけでも、少し時間は多めにかかりますができます。削る箇所は、だいたいこの図の赤いところ。赤の濃いところはたくさん削って薄くします。もちろん周辺部は全体にわたって丸みは付けますが、裏側はほとんど平面で構いません。あえて削るなら、持ち手(図でいえば右端)あたりを少し薄くするといいようです。結構いい加減に作っても、そこそこ飛びますw。

広場に材料のベニアと工具を持ってって、その場で作ってました。「作る→飛ばしてみる→削って調整する」を繰り返すと、どんな形のがどういう飛び方の傾向にあって、またどこをどう削ればどうなるのか、だんだんわかってきます。結構簡単手軽に出来上がるので半日遊ぶつもりならいくつもできます。
ただ普通のベニア板ですので、真っ逆さまに墜落すると折れてしまい、修復はほぼ無理です。
やっぱり投げ方が大切なのでした。最初に書いたような、水平に寝かして飛ばすと高く舞い上がり、失速して墜落、クラッシュです。そうでなくても風やブーメランの形によってはやはり墜落してしまう事もあって、ずいぶん壊しました。当日生き残ったブーメランには次回これまた現場で色をてきとーに塗りました。
なお、風上に向かって(自分が真っ直ぐ風上を向いたとして、右利きの場合はそれよりちょっと右側に投げるのがいいようです)投げるようにしないとなかなか戻ってきませんw。

ベニアは最初10mm(だったかな)の厚めのを使ったんですが(写真右上のやつ)とても重く、ブオンブオンと音をたてて戻ってくるこのブーメランをキャッチする勇気がなかなか起きず・・。その後は5~6mmので作ってました。ただこれはプライ数が全部で3つと少なく若干軽すぎの印象があったので、6~7mmくらいのがあればベストかもしれません。
プライ数の多い「航空ベニア」というのがあるそうですが、残念ながらこのあたりの田舎では手に入りませんでした。

あれからずいぶんたってしまいましたが、今でもまたブーメラン作って飛ばしたいなぁって気持ちはあります。でもこのトシになると、こんな事に付き合ってくれる人が少ない・・。一人じゃさびしいですもん。

Comments

name
comment
D.D : URL

#- 2006.04.30 Sun 22:13

ブーメランかぁ・・楽しいですよね。。(爆)
エアロビーが流行ったとき、その時旬(?)だったスペースワールドで購入してハマって板記憶があります。。
自分で作ることはなかったですが・・アフリカ辺りの狩猟民族気分を感じられるでしょうか・・

BONZO : URL

#- 2006.04.30 Sun 22:20

買って飛ばすのも楽しいけど、作る作業自体がもっと楽しいよん。
ちなみにアフリカじゃなくてオーストラリアだってばw

D.D : URL

#- 2006.05.01 Mon 10:02

アボリジニの狩猟用具なんだ、、、ぬぅ・・だってブッシュマンが投げてそうですもん。。
根本的なルーツがちがったかぁ。
でも、イメージとしてはやはり照りつける太陽の下、腰巻き一丁で草原に立、中小動物に向かってヒュォンヒュォン・・・ビシッ!!って感じでこれからも投げる機会があればそうおもっときますですw

comment form
(編集・削除用) :
管理者にだけ表示を許可