fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > 日記・雑記 > オンラインストレージは違法なんですって

オンラインストレージは違法なんですって  2007.05.29 Tue

いわゆる「オンラインストレージ」。ご存知のようにネット上にファイルを預かるサービスで、探せばいくらでもあります。
そのなかに、個人が音楽ファイルをPCから保存しそれを携帯にダウンロードしていつでも聴ける「MYUTA」というサービスがあったらしいのですが、東京地裁によって著作権侵害にあたると判断されたそうです。

これ、アップロードした本人だけしかダウンロードもできない仕組みになってたみたいなんですよね。だけどそれをJASRAC(日本音楽著作権協会)が訴え、今回勝訴したというわけです。

すでにあちこちで「裁判官が無能だ」とか「JASRACはクソだ」とかいう反応がたくさんでてきてます。一方では、そうした書き込みを上から見下すように「キミたちこそそんな知識あるのか。きちんと論破してみろ」的な発言も見つけられます。

法律の詳しいことはわかりません。著作権についてもよく知りません。
でも一ユーザーとして、いったい著作権って何なんだと感じずにはいられません。権利と利益が重要なのはわかりますが、CDを購入したユーザーの権利と利便性はどうなってしまったのですか?

JASRACというところ、ユーザー無視の姿勢を貫き通すすごい団体だと感じます。
日本のミュージシャンはこんなところに自分の権利を握られてかわいそうです。
少なくともただ音楽を聴く側の僕にとって、JASRACは地デジ以上にうんこなのは間違いありません。


さて、「実質的にデータ複製や送信をするのはユーザー自身。不特定多数への送信はしておらず、著作権は侵害しない」というMYUTA側の主張に対し、判決は

システムの中枢になるサーバーは同社が所有、管理しており、同社にとってユーザーは不特定の者。複製と公衆(不特定多数)への送信の行為主体は同社だ

というものでした。
つまりこれはMYUTAに限らず音楽に限らず、オンラインストレージが「違法」と判断されてしまったという事なのかもしれません。「ファイルバンク」も「Yahoo!ブリーフケース」も「.mac」もおそらく違法ってことでしょう。
果たしてどうなることやら。

Comments

name
comment
comment form
(編集・削除用) :
管理者にだけ表示を許可