fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > デジカメ・写真 > D300のRAW現像は何を使うべきか

D300のRAW現像は何を使うべきか  2007.11.23 Fri

d300smpsmnl.jpg買ったばかりのD300をいじるのは明日以降にしようと思ってたんですが、バッテリー充電が完了するとつい・・w。
そのときちょっと気になった事があったもので、手近にあるものを並べてひとつ実験してみました。

というのも、D300のRAWを現像してみようとLightroom、CaptureNXで開いてみると、カメラJPEGとはずいぶん異なる絵になったからです。
もちろん現像エンジンが違うので同じものにならないのは承知していますが、期待している高感度特性に大きな差を感じたのがそれです。

下の画像は、3つのアプリケーションで等倍で開きそのウインドウ(上の画像の四角で囲った部分)を並べてキャプチャし、それをJPEGとして再保存したものです。一昨日書いたとおり厳密には元画像とは異なるわけですが、今回はとくに問題ないでしょう。

左から、CaptureNX、Lightroom、そしてカメラ内Jpeg画像をPhotoshopで開いた画像です。
もちろんRAW(デフォルトの12bitロスレスRAW)+JPEG(Fine)で撮影しました。各ISO感度で撮りましたが、ここでは1600のものを使ってます。
カメラの設定は保存形式(RAW+JPEG)と絞り優先にした以外は基本的にデフォルトのままです。ノイズリダクションはNORMALになっているようです。

d300smp3appss.jpg
クリックしてください。オリジナルサイズの画像が開きます。

Lightroomのデフォルト値で開いた場合はともかくとして、CaptureNXで開いてみてもカメラ内Jpegのような画像にはなっていません。
CaptureNXとLightroomのノイズリダクションの項目だけ少しいじってみましたが、今のところカメラ内Jpegと同じようにはできませんでした。

これまでネット上に出ていたサンプル画像を見るかぎり、個人的には今回のD300のカメラ内Jpegは一般的になかなか見栄えのするものになってると思ってるのですが、今の僕にはRAW現像ソフトでそれを再現できていないというわけです。
しかしながら色調整などの自由度を考えるとやはりRAWで撮りたいところです。
RAW+JPEGはファイルサイズの関係で普段から使いたくはないもので(^_^;)。

いえ念のために書いときますけど、少なくとも今回の試し撮りに限って言えばCaptureNXのデフォルトの現像結果はデジタル感も少なくていい感じなんですけどね(^_^)。
要は、「RAWオンリーで撮っても、カメラ内Jpegと同じ結果『も』得たい」という事です。

CaptureNXはニコン純正ですから、カメラ内のJPEG化アルゴリズムをそのまま再現できると思っていたので少し残念な気がしています。
Lightroomと比較すると速度も遅い上に、僕にとっては非常に使いにくく感じるソフトですから、単に僕の理解が足りないせいである事を期待しましょう。

それにしてもLightroomで開いたISO1600画像はカラーノイズこそ少ないものの相グレーノイズは相当にありますね。おそらくこれがD300が採用しているCMOS撮像素子のもともとの素性なのでしょう。
ソフトウェアで上手く処理していると思われるだけに、RAW現像ソフトでもそれを再現したいのですが・・。

→(続き)全感度のオリジナルデータはこちらです


▼NIKON D300を楽天でさがす
▼NIKON D300をAmazonでさがす


▼Adobe Photoshop Lightroomを楽天でさがす
▼Adobe Photoshop LightroomをAmazonでさがす

nikond300

Comments

name
comment
ヂョン : URL mixi 経由の通りすがりのものですが

#t5k9YYEY Edit  2007.11.23 Fri 17:20

ちょっと気になったので。

RAW → NX → JPEG画像とカメラ内生成の JPEG画像のノイズ感に違いがあるとのことですが、もしかしたら、JPEG圧縮のアルゴリズムというより、圧縮の程度の問題ではないかと思いました。
カメラ JPEG_FIne < NX の最低圧縮 JPEG
なんじゃないかと。
もしもそうであれば、カメラ JPEG では (圧縮率の高さ故) 曖昧になる (目立たなくなる) ノイズの描写が、NX JPEG だと (圧縮率の低さ故) 判別できてしまうのではないかなぁという気が。

なんでそう思ったかと言えば、D300 はわかりませんが、D200 では、JPEG 圧縮のデフォルトの設定が「サイズ優先」になっていること、RAW 現像ソフトのシルキーピクスには、ノイズが気になる場合には、RAW 現像時の画質を程々に押さえるようにといった内容の注意書きがあったこと、などです。

見当違いのことを言ってたらごめんなさい。

BONZO : URL

#- 2007.11.24 Sat 01:31

ヂョンさん コメントありがとうございます(^_^)。

JPEG圧縮でノイズがつぶれたようなものという事ですね。
なるほどと思いましたので、NXで書き出し時の画質設定(圧縮率)を変えていくつかJPEG保存してみたのですが、もちろん画質に違いは出るものの、ノイズ感に関してはカメラ内JPEGのような結果は得られませんでした。カメラ内JPEGと同程度のファイルサイズ(画質設定90を少し越えたところあたり)にした場合も同様でした。
ただ今回は時間がなくJPEG画質設定以外の項目は、NXのデフォルト設定のままでしたので、また近いうちにいろいろ検証してみようと思います。

ヂョン : URL

#t5k9YYEY Edit  2007.11.25 Sun 00:38

再び失礼します。

比較画像をダウンロードさせていただいてそれぞれの画像を切り抜き、直接隣に並べたり、重ねてみたりして比較してみましたが、その結果と、BONZO さんの検証結果を合わせて考えると、価格.com の書き込みにもあったように、ノイズリダクションの結果自体が違うようですね。
JPEG 圧縮はあんまり関係が無いようです。不確かな推測でお手を煩わせてしまって申し訳ありません。

ただこうなると、BONZO さん自身もおっしゃっているように、Capture NX での ノイズリダクションなどのパラメータを変化させて、結果が同じになるような設定を探すなり、ノイズリダクションのみ別のソフトを考えてみられるなり、運用面での工夫を考えた方がいいのかもしれませんね。
あるいは、ウエブでよく使われるサイズの画像や、プリントアウト結果で差が感じられなければ、それで良しとするか。。。

いずれにしても灰色決着といった感は拭えないので、ニコンにはさらにがんばってほしいものです。

BONZO : URL

#- 2007.11.25 Sun 13:44

ヂョンさん 比較画像まで見ていただきありがとうございました。

>不確かな推測でお手を煩わせてしまって申し訳ありません。

とんでもありません。
今回はどうやら違うようでしたが、たしかにJPEG圧縮による細部つぶれは頭にありませんでした。検証するきっかけを与えていただいた事、嬉しくおもっています。

>あるいは、ウエブでよく使われるサイズの画像や、プリントアウト結果で差が感じられなければ、それで良しとするか。。。

現実的にはこれで十分ではあるのですよね。
ただ、せっかく新しくて高いカメラ買ったんだから、これまで使ってた安いやつよりすべての面で上回ってほしいなという願望も大きかったのだと思います(^_^;)。
近々D50、K10Dと比較してみたいと思ってます。

なお、D300の画像はRAW現像のものでも偽色がとても少ないせいか、縮小すると気になりにくい性質のノイズのようです。

comment form
(編集・削除用) :
管理者にだけ表示を許可