fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > デジカメ・写真 > D300・D50・K10D比較してみた

D300・D50・K10D比較してみた  2007.11.29 Thu

cmp3camerass.jpg

RAWとJPEGの比較感度別撮影でちょっと思うところがありましたので、客観性をもたせるために今回はニコンD300とD50、ペンタックスK10Dの3台を同じ場所で撮り比べてみました。

わずかな時間しかなく、時刻も夕方ですでに日陰になっている決して良好な環境ではありませんけれど、それなりの比較はできると思います。

どのカメラもRAW+JPEGで撮って、カメラ内JPEG画像のほうをPhotoshopで400×400ピクセルに切り抜いて並べています。Photoshopでの保存は「別名で保存」のJPEG最高画質です。
撮影時のJPEG画質も「Fine」ですが、D50に限ってはRAW+JPEGではBasic画質しか選べないため、これをそのまま使いました。
ゴミも結構写ってますが、気にしないでください(笑)。

上の画像かここをクリックするとオリジナルサイズの画像が表示されます。

使用レンズは、

 D300が、Ai AF Nikkor 35mm F2
 D50が、Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
 K10Dが、FA43mmF1.9 Limited

のすべて純正レンズです(ニコン2本は少々古いですが)。

異なる焦点距離レンズを使ったのは、3台とも画素数が異なりますから、ピクセル等倍で見たときに被写体のサイズが近くなるように手持ちの単焦点レンズのなかで選択した結果です。

画質設定等はできればすべてデフォルト状態にしておきたかったのですが、夕刻ですでにどんどん暗くなり始めており、とにかく急いで撮ることを第一にしたため、少しだけですが色やシャープネスの設定は変更した状態のままになってます。

絞り優先F8で各感度を撮っています。
言い訳させていただくと、何しろ時間がありませんでしたから、D300のISOオート設定を解除しないまま撮ってしまいました。
そのためISO100(Lo1.0)とISO3200以上は無効(ISO200とISO1600で撮影されている)になってしまってました(^_^;)。
画像を並べてから気づいたので、上から黄色の×印をつけてます。この2枚は無視してください。

一切いじっていないオリジナルファイルも下にリンクしておきます(これらはしばらくすると削除することになると思います)。

D300 ISO200
D300 ISO400
D300 ISO800
D300 ISO1600

D50 ISO200
D50 ISO400
D50 ISO800
D50 ISO1600

K10D ISO100
K10D ISO200
K10D ISO400
K10D ISO800
K10D ISO1600

さて、いかがでしょうか。
他の設定を試せなかったので結論を出すわけにはいきませんが、D300の高感度ノイズ低減「NORMAL」設定はちょっとディティールを消しすぎな感じを受けます。
画質の良し悪しは好みによるところも大きいのはたしかですけれど、個人的にはちょっと残念な結果というか、少し露出がアンダーな事がシャープ感に繋がってることも手伝って、あらためてD50のコストパフォーマンスの高さを再確認することになっている気がします。

重箱の隅をつつくような等倍での画質なんていちいち問題にすべき事ではないかもしれませんし、僕自身こうした比較チェックを行うのは初めてです。でも買ったばかりのカメラの画質が気になるのも事実だったりするわけで(^_^;)。

こうして使い比べるまでもなく、シャッターを押した瞬間の全動作の素早さははっきり体感できるほど快適、またAFの進歩も素晴らしく、その使い心地の良さや質感は、僕にとってメカとしてはほぼ完璧なD300ですけれど、少なくとも高感度時の画質には満点はあげられないようです。期待していた点なだけに少し残念です。

まー、同じ素子サイズカメラの等倍での比較ですから、画素数の少ない機種に分があるのは当然といえば当然なんですけどね。

RAWのほうを追い込めばまた違った結果になると思いますが、時間も手間もかかりますから、またそのうち・・(笑)。

→続き「D300・D50・K10D比較 その2」を読む


追記&訂正
使用レンズを間違えて書いていましたので訂正しました。比較画像に書いている「D300が35mm、D50が50mm」が正しいです。

D50の内部時計が40分弱遅れていました。
オリジナルファイルのExif情報を見ると、D50→D300→K10Dという順序で撮っているように見えますが、実際には「D300→(やや時間があって)D50→K10D」です。

上記撮影の際、色設定などはカメラの標準設定と若干違っていると書きましたが、それだけでなく、D300ではアクティブDライティングがon(NORMAL)になったままでした。
そのあたり完全に公平な比較というわけにはいきませんが、まぁ見方を変えればそのカメラの持てる最新機能を使った場合の比較・・・・という事にしてご容赦ください(^_^;)。

FC2 Blog Rankingに参加してます。良かったら押して頂けると嬉しいです→


▼NIKON D300を楽天でさがす
▼NIKON D300をAmazonでさがす


▼PENTAX K10Dを楽天でさがす
▼PENTAX K10DをAmazonでさがす

nikond300

Comments

name
comment
とんぼ : URL

#pnbeOqtk Edit  2007.11.29 Thu 08:23

大変参考になる画像をありがとうございました。
現在D40とD80を使っていますがD300もいいかなーと思って調べています。40DかD300、どちらかを買いたい一心ですがお写真拝見しますとどーしてもD300でなければならない・・・とも思えなくなってきます。
D50が健闘してますねー。

aeroboy : URL おもしろい比較ありがとうございます

#- 2007.11.29 Thu 10:07

はじめまして。
K10D,ISO200の写真、右下部分の水溜を見ると、D300,D50とくらべて、ずいぶん偽色(?)みたいなものがでていると感じました。またレポート期待しています。

三井楽町 : URL 初めまして^^

#- 2007.11.29 Thu 12:48

デジイチ初心者ですが、参考になりました。
ありがとうございました。

これからもご指導ください。

BONZO : URL

#- 2007.11.29 Thu 18:29

とんぼさん、aeroboyさん、三井楽町さん コメントありがとうございます。

D300はカメラとしてすごく良い機械だと実感してますけど、CMOS素子そのものはまだキヤノンのほうに分があるようですね。
メカのニコン、デジタル部分のキヤノン、かなという印象はやっぱり健在のようですw。

K10Dは、下位機種のK100Dと比べてもノイズは多めみたいです。
でも独特の雰囲気(個性ともクセとも言えるでしょうね)があって、これはこれで結構好きなカメラです。

いまのところ、(技術的な面でも現在実現可能な範囲内で考えても)すべての面で100点というカメラは無いようですね。
自分が何を大切と考えて何をとるか、また画質もメカ部分も含めて自分の好みで選ぶのが、当然ではありますが重要ということでw。

comment form
(編集・削除用) :
管理者にだけ表示を許可