fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > デジタルなモノ > DUCATI 4GBとレリーズMC-30

DUCATI 4GBとレリーズMC-30  2007.12.21 Fri

ducaticf4a.jpgNikon D300用にSanDisk(サンディスク)のExtreme IV 4GBを購入して使っているんですが、D300ではカメラ内JPEGがなかなか良い結果を得られるようなのでRAWだけでなくJPEGも同時に撮っておくのが安心な気がしているため、メモリカードを買い足しました。

最大サイズのRAW+JPEG(Fine)設定ではExtreme IVの4GBで156枚と表示されます。実際にはこれよりもたくさん撮れることが多いと思いますけど、いずれにしてもこのくらいの枚数では不安ですからね。

今回購入したのは同じくSanDiskのExtreme DUCATIエディション。現在のサンディスク製の中で最速モデルです。
僕はほとんど連写しないのでExtreme IV、いやIIIでも十分間に合いそうなんですけど、行きつけの店にちょうどこれだけあったもので。

ちなみにサンディスクの場合、上からDUCATI Edition、Extreme IV、Extreme III、Ultra II、ノーマルという製品があり、上位のものほど読み書きの速度が速くなってます。
もっとも、速いカードを使ってもカメラの連写速度そのものは変わらないはずですが、その速度で撮れる枚数が大きく違ってくるようです。

当然せっかくなら8GBとも考えたのですけど、それだけあると僕の場合4GBカードをほとんど使わなくなりそうでしたし、価格もいまどきメモリカードに3万円以上出すのもアレです。
また、今使ってるカードリーダが8GBのCFカードには対応しておらず、これも買い直さなきゃいけないことが判明(=4万円の出費が判明)したので、D300ではしばらくは4GBを2枚でいこうと思います。

また、同時にD300で使うリモートコード(レリーズケーブル)MC-30も買いました。
手持ち撮影が圧倒的に多いので出番は少ないはずですけど、やっぱり無いと困ります。D50で使ってる安い赤外線リモコンが利用できれば良かったんですが。
上位のMC-36はまったく考えませんでした。インターバルタイマーなんてまず使う機会はなさそうですし、何よりレリーズに17000円出す気しませんw。
シャッター半押しやバルブ時のロック機構も付いてるのでMC-30で十分です。

MC-30のボタンはストロークが長く、どことなくゲームコントローラのアナログボタンを思い出させます。ガタつきなどはほとんどありませんし、ゲームのそれよりも重いですけどね。


ducaticf4b.jpgところでサンディスクのExtremeカードには復旧ソフトのCD-ROMとともにケースが付属しています。
CFカードを2枚収納できるようになっているソフトケースなんですが、前回買ったExtreme IVと今回のDUCATI editionでは中のポケットが微妙に異なってました。
新しいDUCATI~のほうはビニールにメッシュ生地が加えてあります。
ただのオマケですけどビニールだけではそのうち裂けそうな気もしていたので、改善されてた事はちょっと嬉しいかも。


▼SanDisk Extreme CFカードを楽天でさがす
▼SanDisk Extreme CFカードをAmazonでさがす


▼NikonリモートコードMC-30を楽天でさがす
▼NikonリモートコードMC-30をAmazonでさがす

nikond300

Comments

name
comment
comment form
(編集・削除用) :
管理者にだけ表示を許可