マクブク エアー 2008.01.17 Thu

写真で見るとおり非常に薄い。横から見ればレインドロップ型になっていて後方が厚くなっているのですが、それでも最も厚い部分で1.94cm。うたい文句によれば「世界で最も薄い」そうです。
四方は斜めに削られていてその数値以上に薄く見え、とってもスマートでカッコいい外観です。
いつも持ち歩く人にとって薄さ以上に嬉しいのはその軽さでしょう。1.36kgという重量は、Windowsのサブノートには特に珍しくもない重さだと思いますけど、MacBookが2.27kg、MacBook Proの15インチが2.45kgですから、この1kg前後の違いは大きいですね。
スペックのほうは、13インチワイド液晶(MacBookと同じ解像度)にIntel Core2Duo。標準モデルで1.6GHz、2GBメモリ(増設不可)、80GB パラレルATA(もしかして昨日書いたようにiPodと同じサイズ?)となってます。
アップルストアで売られる上位モデルはCPUクロックが1.8GHzになるほか、HDDのかわりに64GB の「ソリッドステートドライブ」つまりフラッシュメモリによるドライブとなり、噂されていたノースピンドルを実現しています。
ただし、標準モデルの229800円にたいして388400円とかなり高価ですね。
しかしそれよりも思い切ったなぁと感じるのが入出力ポートです。
MacBook Airにはオーディオ出力と外部モニタ用DVIポートをのぞけば、USBポートが1つあるだけ。
FireWireもなければイーサネットポートもありません。
DVDドライブもないので、ソフトのインストールや他のMacからの環境移行、そしてLeopardのTimeMachine機能などはどうするのかと言うと、ぜんぶワイアレス(無線LAN)でやってしまおうという考えのようで、無線ルータであるAirMacベースステーションとHDDを合わせたようなTime Capsule
DVDドライブはUSB外付けのほか、別のMacやWindowsPC内蔵のドライブを無線LAN経由で利用できるようです。
トラックパッドがiPod touchのような2本指での操作(拡大縮小など)にも対応している事が新しいところですが、実はボディの薄さと軽さ、そのための機能割り切り以外にはそれほど目新しさはないようにも感じられたりしてます。
まさに持ち運び用のサブ機という感じのMacBook Air。
格好良いのですけれど、Macを持って出ることはあんまりない僕には、性能と利便性、そして価格の面で普通のMacBook
![]() | ▼MacBook Airを楽天でさがす ▼Macbook AirをAmazonでさがす ▼MacBook Air |
![]() | ▼Apple Time Capsuleを楽天でさがす ▼Apple Time CapsuleをAmazonでさがす ▼Apple Time Capsule |
Comments
- name
- comment
- Froggy : URL 新しすぎる
-
#EBUSheBA Edit 2008.01.17 Thu 08:22
これだと、長期の出張には万が一に備えて、外付けのDVDドライブやらUSB-ETHERNETアダプタやらいろいろ持たないといけなくて、いまのところ持ち運びする際には結果的にMacBookと変わらない重量になってしまいそうです。
と言っても、FDDドライブもこんな感じで消えましたから、じき環境のほうがついてくるんでしょうが。
予約しようと思ったんですが、予想はしていたもののスペックからは魅力的ながらも MacBookをみるとビミョーな価格設定で、たしかにMacBookのほうの魅力が増して来ますね。トラックパッドだけなんとかなんないかなw。
- Kenji : URL
-
#- 2008.01.17 Thu 08:43
MacBook Air、発表されましたね!
この商品のコンセプトはあくまでサブノートのようで、スペックを見て分かるようにヘビーユースには向いていないようです。
家庭/職場には無線LAN環境が必須になるでしょうし、DVDドライブ等のオプションを含めるとMac Proよりも高く付いてしまいそうです。
…しかし何と言っても初モノですし、今後スペックアップを重ねていくにつれて魅力は増してくるのではないでしょうか?
私のような田舎で車通勤している人間には、MacBook AirだろうがMBP17インチだろうが関係ありませんが、電車通勤で持ち運びの多い方にとって、あの薄さと軽さはとても魅力的なんだろうなと思います。 - BONZO : URL
-
#- 2008.01.17 Thu 18:32
Froggyさん、Kenjiさん こんにちは
たしかに割り切り方が新しすぎる気はしますよね。
デザインと薄さ・軽さは魅力的ではあるものの、おっしゃるとおり外付けドライブって割高なうえ結構面倒。
何と言いますか、全体的に帯に短したすきに長し的な部分が散見されるように感じてます(^_^;)。
デスクトップ機をメインにしてる僕には、やっぱりノートは手頃なのが一番っぽいですw。
Kenjiさんと同じく、ほぼすべて車移動なので(気持ちの満足度などを無視すれば)軽さにこだわる必要がないのもたしか。
PowerPC→インテルとなるメイン機入れ替えはなかなかにたいへんなので、とりあえずPowerBookG4をマクブクに替えてみるかなぁと思ってるBONZOでした。