fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > デジタルなモノ > プラントロニクスDiscovery925買った

プラントロニクスDiscovery925買った  2008.08.18 Mon

dis9258814a.jpgPlantronics社製のBluetoothヘッドセット(イヤーピース)「Discovery925」を買いました。

もちろんiPhoneのためですが、ついでにメイン携帯もBluetooth対応のM702iSに戻しました(D705iの漢字変換の学習機能があまりにもオソマツだったせいもあります)。

これまで使っていた安物Bluetoothヘッドセットと比べるのもどうかとは思いますが、音がクリアですね。こちら側も相手側もずっと聞き取りやすいようです。
個人的にはヘッドセットはプラントロニクスが一番信用できるメーカーと認識してます。

安物と違い、同時に2台のBluetooth機器と接続することができるので、ドコモとiPhoneを併用してる僕には都合が良いです。
もっとも、もう1台加えられればMacのSkypeでも同時に使えて便利なんですが。
ちなみに、先にかけたりかかってきたりした端末との接続が優先されますが、通話中別の端末にも着信があった場合、最初の通話を切ってから新たな通話開始となります。このときの操作はDiscovery925のボタンを2回(1回目で切り2回目で新通話開始)押すだけ。


dis9258814b.jpgサイズ比較です。
特に大きくも小さくもありません。耳に付けるものですから当たり前ですけど。
個人的にはメッキ部分は通常の塗装でもよかったかなとは思いますが、外観はスマートで女性にも向きそうです。

右に写ってるのはDiscovery925付属の充電ケース。
外出先でバッテリーが切れそうになっても、このケースにセットするだけでどこでも充電できます。ただし、充電中は使用できません。
メーカーの言うとおりちょうどリップスティックが入りそうなサイズで、柔らかな革張り(合皮と思います)と白のステッチがなかなかの質感です。フタはマグネットで閉まるというかくっつきます。



耳にかけるツルがないタイプなのでちょっと心配しましたが、大中小3種類のイヤーチップが付属していて最も自分の耳に合ったものを選べます。
ちょっと試したところ僕には大が一番固定具合が良好に思えて使い始めてますけど、長くつけてるとちょっと違和感を感じるので今度は中サイズを1日使ってみようと思ってます。


なお、僕の理解力が足りないのかマニュアルがちょっとわかりにくいのと、こういう小さい説明書はすぐどこかにいってしまうので、自分の覚え書きとして操作等の一覧を書いときます。

大きいボタン = 「コールコントロールボタン」
小さいボタン = 「音量調節ボタン」

▼電源ON
 コールコントロールボタンを2秒押す(が1回点滅)
   ※ランプが3回点滅する場合は、電池残量がわずか
 もっと長く押してるとペアリングモードに(点滅)

 ※iPhoneのBluetooth機能をONにした後でヘッドセットの電源を入れること

▼電源OFF
 コールコントロールボタンを4秒押す(が1回点滅)

▼充電
 ・本体  フル充電3時間(AC電源・USB・ケース使用ともに)
    ※充電中はランプがゆっくり点滅。完了で消灯。
 ・ケース フル充電3時間(AC電源)
      フル充電9時間(USB)
    ※充電中はケース裏のランプ点滅。完了で消灯。

▼バッテリー残量確認
 電源ON状態でボタン2つを同時に2秒押す
  →ランプが1回・・フル充電
  →ランプが2回・・1/3~2/3
  →ランプが3回・・1/3以下

▼ペアリング
 1.携帯のBluetooth機能をONにする
 2.電源OFF状態で、ランプ点滅までコールコントロールボタンを長く押す
 3.携帯で「9xxPlantronics」を検出したら、PINコード「0000」を入力

▼複数台のBluetooth機器使用設定
 電源OFF状態でボタン2つを同時に2秒押すことで切替え
 →ランプ2回点滅 = 2台使用可能モード
 →ランプ1回点滅 = 1台のみモード
 (ペアリング手順は上と同じ)

▼音量調節
 音量調節ボタンを押す度に、小→中→大→中→小→中→大・・・と変化

▼着信に応答する・通話を終了する
 コールコントロールボタンを1回押す



▼Plantronics Discovery925を楽天でさがす
▼Plantronics Discovery925をAmazonでさがす

ipn3g16gbbk

Comments

name
comment
comment form
(編集・削除用) :
管理者にだけ表示を許可