リコーGX200 その2 2008.08.16 Sat
このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います) 商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。
---------------------------------------------------------------------
みんぽすからRicoh GX200をお借りして1ヶ月近くがたちました。
ちょうど忙しい時期と重なり思ったほどには使い込めませんでしたが、しばらく日常的に使ってみて感じたことを書いてみます。
●画質はなかなかに素晴らしい
たまたまほぼ同じ場所同じ時に、同じく1200万画素のニコンの一眼D300+VR18-200mmとこのGX200で同じ被写体を撮る機会があったのですが(撮り比べたわけではありません)、解像感に関してはかなり頑張ってると言えると思います。
この2台を比べることにあまり意味はないかもしれませんが、一応画像を置いときます(どちらもカメラの基本感度《GX200=ISO64、D300=ISO200》。RAWからLightroomで現像。右側は等倍切り出し)。
またレンズ一体型ということもあり、色収差の発生はむしろGX200のほうが少ないくらいでした。
●ただし光量が十分にある場合にかぎる
素子サイズが圧倒的に違いますから当然といえばそうなのですが、感度が少しでも上がってくるとD300との画質の差は二次曲線を描くようにどんどん広がっていくように感じました。
ノイズは基本感度のISO64から発生しており、高感度に強いカメラとは言えないようです。
ノイズそのものは以前のデジカメのような気になる性質のものではないとはいえ、その増加とともに解像感もやはり落ちていきます。
●24mm相当の広角は良い
APS-C一眼についてくる標準ズームや便利な高倍率ズームは、35mmフィルムカメラ換算で広角側28mm相当からという場合が多く、またコンパクトデジカメでも28mmからや35mm相当からのものが多いのですが、この数mmの差はとても大きい。
僕が個人的に、作品としての写真には重要な要素であると思っている「見慣れなさ」を演出するのに一役かいそうです。
●Aモード(絞り優先)が実用的
コンパクトデジカメでは、実は絞りは2段階だけしかないという事が少なくありません。
そんな中このGX200ではちゃんと1/3段で絞りを設定できます。
もっともこうした小さい撮像素子のカメラではもともと被写界深度がとても広いので、作品として見た写真の出来上がりとしては近接撮影以外では一眼ほどはっきり違いがわかるわけではありませんが。
●アジャストレバーが使いやすい
構えたときに親指がくる位置にあるこのレバーをワンプッシュするとよく使う機能が現れ、左右に操作する事で機能を切り替えられます。
デフォルトでは、
・露出補正
・ホワイトバランス
・ISO感度
・画質モード
・AF/AE位置の変更
となっています(各機能のパラメータ調整はメインダイヤルで行います)。
特に露出補正は頻繁に使うものですし、AFをスポットAFで使う僕なんかにはAFエリアの移動がラクにできて助かってます。
●ストロボのポップアップが手動なのがいい
多くのコンパクトデジカメでは自動発光またはメニューやボタンで発光禁止を選ぶ必要がありますが、GX200の場合自分でポップアップさせないと光りません。
基本的には「ポップアップしてる=光る。収納してる=光らない」わけで、非常にわかりやすく、おせっかい機能が多い昨今のコンデジの中で好感が持てます。
●RAW記録ができる
僕程度の腕だとやっぱりRAWは便利。
破綻させずに調整できる範囲はJPEGよりずっと広いですからね。
●マクロ機能が強力
リコー機は総じてマクロに強いようです。
この時計はかなり小ぶりなものなのですが、比較的望遠側でここまで寄れます(ノートリミングで縮小のみ)。角度によってはレンズのフチに被写体が当たりそうです。
また手ぶれ補正もよく効くので、オークション用の写真などを手軽に撮るのにも良いでしょう。
---------------------------------------------------------------------
素子サイズは全然違いますしレンズ交換もできませんが、こうして見ていくと機能的には一眼レフ的な作りというか、そういうコンセプトで作られているように感じました。
「一眼レフをメインで使ってる人のためのコンパクトデジカメ」という私的結論にさせていただきたいと思います。
正直、自分のものにしたくなりました。
ただニコンD40あたりのデジタル一眼が標準ズーム付きで余裕で買えてしまうその価格が玉に瑕でしょうか。
→前回の記事「リコーGX200」を読む
→続き「リコーGX200のRAW現像作例」を読む
---------------------------------------------------------------------

ちょうど忙しい時期と重なり思ったほどには使い込めませんでしたが、しばらく日常的に使ってみて感じたことを書いてみます。

たまたまほぼ同じ場所同じ時に、同じく1200万画素のニコンの一眼D300+VR18-200mmとこのGX200で同じ被写体を撮る機会があったのですが(撮り比べたわけではありません)、解像感に関してはかなり頑張ってると言えると思います。
この2台を比べることにあまり意味はないかもしれませんが、一応画像を置いときます(どちらもカメラの基本感度《GX200=ISO64、D300=ISO200》。RAWからLightroomで現像。右側は等倍切り出し)。
またレンズ一体型ということもあり、色収差の発生はむしろGX200のほうが少ないくらいでした。
●ただし光量が十分にある場合にかぎる
素子サイズが圧倒的に違いますから当然といえばそうなのですが、感度が少しでも上がってくるとD300との画質の差は二次曲線を描くようにどんどん広がっていくように感じました。
ノイズは基本感度のISO64から発生しており、高感度に強いカメラとは言えないようです。
ノイズそのものは以前のデジカメのような気になる性質のものではないとはいえ、その増加とともに解像感もやはり落ちていきます。
●24mm相当の広角は良い
APS-C一眼についてくる標準ズームや便利な高倍率ズームは、35mmフィルムカメラ換算で広角側28mm相当からという場合が多く、またコンパクトデジカメでも28mmからや35mm相当からのものが多いのですが、この数mmの差はとても大きい。
僕が個人的に、作品としての写真には重要な要素であると思っている「見慣れなさ」を演出するのに一役かいそうです。
●Aモード(絞り優先)が実用的
コンパクトデジカメでは、実は絞りは2段階だけしかないという事が少なくありません。
そんな中このGX200ではちゃんと1/3段で絞りを設定できます。
もっともこうした小さい撮像素子のカメラではもともと被写界深度がとても広いので、作品として見た写真の出来上がりとしては近接撮影以外では一眼ほどはっきり違いがわかるわけではありませんが。

構えたときに親指がくる位置にあるこのレバーをワンプッシュするとよく使う機能が現れ、左右に操作する事で機能を切り替えられます。
デフォルトでは、
・露出補正
・ホワイトバランス
・ISO感度
・画質モード
・AF/AE位置の変更
となっています(各機能のパラメータ調整はメインダイヤルで行います)。
特に露出補正は頻繁に使うものですし、AFをスポットAFで使う僕なんかにはAFエリアの移動がラクにできて助かってます。
●ストロボのポップアップが手動なのがいい
多くのコンパクトデジカメでは自動発光またはメニューやボタンで発光禁止を選ぶ必要がありますが、GX200の場合自分でポップアップさせないと光りません。
基本的には「ポップアップしてる=光る。収納してる=光らない」わけで、非常にわかりやすく、おせっかい機能が多い昨今のコンデジの中で好感が持てます。
●RAW記録ができる
僕程度の腕だとやっぱりRAWは便利。
破綻させずに調整できる範囲はJPEGよりずっと広いですからね。

リコー機は総じてマクロに強いようです。
この時計はかなり小ぶりなものなのですが、比較的望遠側でここまで寄れます(ノートリミングで縮小のみ)。角度によってはレンズのフチに被写体が当たりそうです。
また手ぶれ補正もよく効くので、オークション用の写真などを手軽に撮るのにも良いでしょう。
---------------------------------------------------------------------
素子サイズは全然違いますしレンズ交換もできませんが、こうして見ていくと機能的には一眼レフ的な作りというか、そういうコンセプトで作られているように感じました。
「一眼レフをメインで使ってる人のためのコンパクトデジカメ」という私的結論にさせていただきたいと思います。
正直、自分のものにしたくなりました。
ただニコンD40あたりのデジタル一眼が標準ズーム付きで余裕で買えてしまうその価格が玉に瑕でしょうか。
→前回の記事「リコーGX200」を読む
→続き「リコーGX200のRAW現像作例」を読む
![]() | ▼Ricoh GX200を楽天でさがす ▼Ricoh GX200をAmazonでさがす |
![]() | ▼Nikon D40レンズキットを楽天でさがす ▼Nikon D40レンズキットをAmazonでさがす |
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
Comments
- name
- comment