少しすっきりかな 2008.12.26 Fri

何度も書いてますが、僕にとってテレビの重要度はあんまり高くありません。
月に1、2度の映画DVDを見るときを除けば1日平均1時間ちょっとくらいだと思います。
だから「欲しいものリスト」の1位に上がったことはなかったんですが、今のテレビがもう15年選手になりブラウン管の右側に細かい細かいヒビのようなものが無数にあらわれてたり、また地デジへの移行が近づいてきたこともあって、ずっと「テレビ代は用意しとかなきゃなぁ」と思わざるを得ず、他のモノを買おうとするときにいつもひっかかりがあったんですね。
これでちょっとすっきりしました(笑)。
選んだのは東芝のREGZA 42Z7000という機種。
僕には「テレビはでかいのがイイ」って気持ちはまーっっったくありません。
画面がよく動く番組や3Dゲームで画面酔いしてしまうってこともありますが、何よりも、サイズが違ってもおんなじ解像度なんだから「大きく見たいなら近づけばいいやん」程度に思ってますので。
もちろん基本にはテレビの重要性が低いって理由も大きいんですけど、「デカイほどエライ」って言うのはアホっぽく聞こえてしまったり(^_^;)。
そんなわけで37型を買うつもりでした。
ところがその日、値段を見てみると同じ店で同シリーズ42型との1万5千円の差でしかない。
それでなーんかもったいない気がして42を買ったわけですが・・・今はもうそれほど「大画面」とは言えないサイズとはいえ、こうしてこれでテレビを見てみると、「やっぱ37のほうが良かったかも」とも感じてます。
まあ、すぐ慣れるんでしょうけど。
さて、このレグザZシリーズを選んだ理由は、
1.USB接続やLAN接続のHDDに録画できる
2.ひかりTVが専用チューナー無しでそのまま見られる
3.結構手頃な価格
以上です。
もちろん最低条件として、フルHDパネル、倍速駆動液晶というのはありましたが、それはもうほとんどの液晶テレビで実現されてました。
当然、この42Z7000に繋ぐハードディスクも買いました。
「HDCN-U1.0
この年末、東芝REGZAを買うと500GBのハードディスクがおまけで付いてくる店が結構あったようですが、あれの1TB版です。
僕は通販で買ったので付いて来なかったんです。でも合計額でもこのあたりの量販店よりは安くあげることができたので良かったかな。

買ってから知ったんですが、同じく東芝レコーダーVARDIA等でできる「キーワードを入れといてそれに合った番組を自動録画」はできないみたいなのがちょい残念。
でも僕の録画のほとんどが「番組表から予約して、観たら消す」という使い方なので、このHDDはおそらく大活躍してくれるはず。
万が一使わなくても、パソコン用にできますしね。
なお、このHDDにアナログ放送は録画できません。
VARDIA買ったときは初めてのデジタル放送という事もありあんなに苦しんだ機能の理解も、同じ東芝だからか、REGZAではW録なんてないからか説明書を読むまでもありませんでした。簡単簡単。
テレビをようやく買い換えたことで、なんだかちょっと肩の荷が下りた気分。
これで次のパソコンの買い換え時がきたら心置きなく「購入」ボタンが押せそうです(笑)。
→続き1「液晶の遅延」を読む
→続き2「スピーカー購入」を読む
![]() | ▼東芝REGZA Z7000シリーズを楽天でさがす ▼東芝REGZA Z7000シリーズをAmazonでさがす |
![]() | ▼IO DATA HDCN-U1.0(1TB HDD)を楽天でさがす ▼IO DATA HDCN-U1.0(1TB HDD)をAmazonでさがす |
Comments
- name
- comment
- 占い : URL どうも~
-
#ENGy6Wss Edit 2010.01.17 Sun 22:29
こんにちは。
今日も楽しませてもらいました。
また遊びにきま~す。