液晶の遅延 2008.12.28 Sun

というのも、新しいテレビだと反応の遅れが発生してしまうんです。
デジタルテレビの表示遅延は以前から聞いていましたが、「気にならない」という意見も少なくなく、それはコアなゲーマーの人たちにしかわからないようなもので、僕みたいなヘタレ&下手くそには無関係だと思ってました。
遅れはおそらくコンマ1秒とかそんなもんでしょう。
REGZAの「ゲームモード」にしていますが、それでもブラウン管から乗り換えると誰にでもはっきり体感できるくらいの遅延があります。
まず最初にWiiのメニュー画面でのポインタの移動がわずかに遅れるせいで「あれ、なんかふわふわ動いてる気がする」と感じましたが、これはまあ実用上問題なし。
でも音楽系でタイミングが何より大事なゲームであるWiiMusicでは致命的な遅延でした。
「レッスン」では、テレビからのクリック音(拍子音)はWiiリモコンのスピーカーから出るそれとズレがあるのがわかりますし、Wiiリモコンを振って音を出すドラムのような楽器だと振り下ろした後から音が出るので、リズムを一定させることからして難しく、音楽になりません。
わずかな遅延がこんなに重要とは。
Amazonのレビューなどで「リモコンの反応が悪すぎる」と書かれていたのはこれだったんですね。ブラウン管でやった事がないからに違いありません。
しかしながら、このWiiMusicに関しては割と簡単な解決策が見つかりました。
Wiiの音声出力だけ外部のスピーカーに繋ぐことです。
テレビの横にはソニーの安い5.1chのサラウンドスピーカーがあるので、Wiiから直接これに繋ぐと、当たり前ですが音の遅延はなくなりちゃんとプレイできます。
映像はそのままなので遅れてるはずですが、もともとそれほど厳密に表示されるわけではないWiiMusicの映像では、ぜんぜん気になりませんでした。
ほっ。
もうちょっとだけ音のいいスピーカー&アンプが欲しいかも。5.1chは不要とわかったので、こんなの
ついでにWiiのバーチャルコンソールでダウンロードした古~いゲーム2つも試してみました。
「R-TYPE」という横スクロールのシューティングゲームでは、遅れはほとんど気づきません。
この手のゲームが超久しぶりなのが問題なのであって体感できない遅延のせいではないとは思いますが、ただ、あっという間にゲームオーバーになってしまいましたが(+_+)。
一方、ピンボールゲームである「エイリアンクラッシュ」では反応の遅れがわかります。
ボタンを押した直後にバー(左右にあるボールを跳ね返すやつ。何て言うのかな)が動く感じで、ゲームが成り立たないほどではありませんがミスは増えそうです。
この遅延、みんなどうしてるんでしょうか?
現状の技術では、どの液晶もプラズマも多かれ少なかれ遅延は発生するはず。
PS3とかXBOXとか高解像度のためのゲーム機だと、もちろんハイビジョン用テレビでやりたいでしょうが、まさか皆が少数派のハイビジョンブラウン管でやってるとは思えないし。
・・・そういえばうちのチビたちは液晶テレビでGAME CUBEとかプレステ1とかやってるけど何も文句出ない。もしかして最初からデジタルテレビだと「そんなもん」と思って、それなりに早めに反応するようになる・・・のか?
ゲームから離れつつある僕ですが、一番好きなゲームであるバイオハザード5が出たら、PS3なりXBOX360なり買おう(で、終わったらヤフオクに出そう)と考えなくもないんですが、ああいうゲームで遅延はどうなんだろう。
買う前に、これまでのバイオハザードでちょっと試してみないと。
→続き「スピーカー購入」を読む
![]() | ▼Wii Musicを楽天でさがす ▼Wii MusicをAmazonでさがす |
![]() | ▼東芝REGZA Z7000シリーズを楽天でさがす ▼東芝REGZA Z7000シリーズをAmazonでさがす |
- Genre :
- ゲーム
- Wii(ウィー)総合
Comments
- name
- comment