fc2ブログ

ノットオンリー D バット A

Home > Search > docomo M702is

ドコモ新シリーズ出たが。  2008.11.06 Thu

docomo8b05.jpgNTTドコモがこの冬モデル21機種を発表してました。

これまでの90xシリーズ・70xシリーズというラインナップはやめ、「PRIME」「STYLE」「SMART」「PRO」という4シリーズになってます。

PRIMEがいわゆる「何でも入ってます」タイプ、STYLEはそれよりも外観重視、SMARTは薄いモデル、PROはスマートフォンという位置づけのようです。
名前は変わりましたけど、PRIME=90xシリーズ、STYLE=70xシリーズ、SMART=『μ』が付いてた薄型、そしてそれらと同列にスマートフォンを扱おうという事のように見えます。

さて、D705iに失望してM702iSに戻った僕ですが、夏に買ったDiscovery925ヘッドセットが予想以上に良いので、iPhone以外の携帯を選ぶときもBluetooth付きを条件にしようと思ってます。

これまでのドコモはBluetooth機能付き携帯はほとんどないと言っていい状況でしたが、今回の新シリーズでようやく重い腰をあげたようで、21機種中12モデルに同機能が入ってるようです。

でも・・・・はっきり言ってどれも似たようなのばかりで全然魅力的に見えない(+_+)。
ブ厚いのはヤなので、これまでの90xがそうだったようにPRIMEはほとんど脱落。「L-01A」は15.7mmでギリギリ許容範囲内かもしれないんですけど、LG製ということで、フツーのケータイとしては使い勝手が心配です。

ある程度以上薄くてBluetooth付きは、STYLEシリーズの「N-02A」、「P-03A」、SMARTシリーズの「N-04A」の3つだけみたいです。
でもどれも物欲を刺激されるデザイン(≒愛着の持てそうなデザイン)とは違うんですよねぇ・・。

あとはPROシリーズって事で、「Nokia E71」と「HT-01A」は薄いんですけど、どれも「@docomo.ne.jp」のiモードメールは使えないので、iPhoneと併用する「フツーのケータイ」としてはつらい。

というわけで、なんだか残念な発表でした(+_+)。

ドコモD705i感想  2008.02.18 Mon

d905d705.jpg携帯をドコモD705iに機種変更してから2週間ほどたちました。

僕の使い方は、メールが全使用時間の8~9割くらいを占めてると思いますから、どうしてもこの方面の使い勝手メインになりますけど、個人的に気づいたことをちょっとここらでまとめてみたいと思います。
おのずと僕がこれまで使ってきた機種、とくに最近まで使用してたM702iSとpremini2(MOVA)との比較論に偏ってるでしょうから、Dを以前から使ってた人には当たり前な事もあるかもしれません。

速度は十分
激早とは言いませんし、画面切り替え時に若干もたつく事もありますけど、全体としては必要十分な反応速度です。

ホイールは使いやすい
構造こそ異なるもののiPodのようにくるくる回転させてスクロールや選択を行うホイールは思いの外使い勝手が良いです。画面表示もホイール回転にきちんとついてきます。
ただし不満点もありますので後述します。

d705mnmon.jpg画面直下のボタン類は多機能
メインメニューやセレクトメニューはもちろん、データBOXへのアクセス、プライバシーモード(着信履歴や特定のメールフォルダなどを隠すモード)への移行、ワンセグやカメラ等機能の起動、スケジュールへの移動、マナーモードの切り替え、減算タイマーなど、多くの機能が画面直下にあるボタン類の「短押し」と「長押し」に割り当てられてます。
ただし表記がなく覚えにくいため、僕はこれらを書いた待ち受け画面を作りました(^_^;)。しばらくこれ使います。

カスタマイズ度が高い
自分がよく使う機能を並べられるセレクトメニューだけでなく、待ち受け画面上にレイヤーのようにスケジュールやメモ、新着情報(メールと電話の着信)を表示できたりと、カスタマイズが容易です。
画面解像度の違いからか、スケジュールのカレンダーが2ヶ月分表示できる知人のD905i(上写真の黄色い携帯)と異なり1ヶ月分しか表示できませんが。

周辺光量によって照度がかわる照明設定
周囲が明るい場所では画面照度も明るく、暗い場所にいくと照度が下がるのと同時にボタン照明が灯るオート設定ができます。

「直デン」は便利
よく電話やメールをする相手を登録しておき、その一覧を通話ボタン短押しだけで呼び出せる「直デン」機能は、電話帳から選ぶ必要がなくとても便利。
他の機種と同じく「数字ボタン+通話ボタン」で電話する事はできますが、これだとメモリ番号順になりますし、メールは送れません。
直デンのリストは8人までです。これは1画面に収めるためでしょう。ページめくらないといけなくなったら電話帳と大差なくなってしまいますもんね。


------------
もちろん良いことばかりじゃありません。
------------


Bluetoothがない
もちろんこれはわかってて買いました。
D705iの不満というより、DoCoMo携帯の大きな不満点ですね。一部の「P」にしかBluetooth付いてませんもん。
この点だけでSoftBankに乗り換えたいって気持ちもあるくらい。

やたら汚れる
初日に書いたとおり、ほんとに汚れが目立ちます。
それほど気にするほうではないんですが、それにしても汚い。風呂からあがったあとでも、石鹸で手を洗った直後でも、1度でも触れるとなんだかもう「ベタベタ」な感じです。
こんなにオレの手って汚れてるんかと気になって仕方なくなるくらい。

バッテリー表示が1本になってから切れるまで早め
電池の持ちそのものは悪いわけではないんですけど、1本になったら即充電がいいみたいです。

標準搭載のテーマやアイコンがイマイチ
妙に女性っぽい色合いのものか真っ黒ベースのものしかありません。
黒ベースでも、へんにちかちか動いたりシマウマ柄だったり、表記がとても見づらかったりするのばかり。
電池・電波アイコンも見にくかったりわかりにくかったりで結局普通のにしてます。
アイコン全部自作するなんて面倒くさいですし。

メールの文字サイズが微妙
個人的には「中」と「小」の間くらいのサイズが欲しいです。

待ち受けカレンダー表示がでかい
上のカスタマイズ度~のところでも書きましたが、スケジュールの有無表示なんていらないから、小さいカレンダー表示が欲しかった。
それなら2ヶ月分表示ができるだろうし、小さい1ヶ月表示にすれば画面上の専有面積も減りますから待ち受け画像にも懲りたいところなんですが。
常に画面が出てるスライド型ですから余計にそう思います。

クリアボタンが手前斜めに押せない
ちょっと表現しにくいんですけど、クリアボタンを押すときはちょっと意識して奥(上)のほうを押すようにしないといけません(実際には中央を真下に押せばOK)。
手前(下)側を押そうとするとフレームが邪魔して押せないんです。

推測変換は悪くないが、覚えが悪い
普通の変換精度自体は、最近の携帯らしく悪くありません。
ですが、一度入力した単語への推測変換がなぜか良くない。つい30秒前に決定した単語を再び入れようと、その頭1文字を入れても、なぜか候補の最後のほうに表示される事が少なくないんです。
当然候補の先頭にあるだろうと思って操作してるので、これ結構いらいらします。

ホイールにガタつきがある上にボタンとしては硬い
ホイールは普通の十字キーとして上下左右を押して使うこともできるのですが、このクリック感が硬すぎます。
重いというのとはまた違い、「パチッ」と音がしそうな安っぽい硬さ。ホイールを回転させるときの軽さ(これも軽すぎて安っぽいのですが、回す操作と押す操作を区別するためにある程度は仕方ないのでしょう)とは対照的です。
また、さきほどホイールの使い勝手は良いと書きましたが、そのハードウェアとしての作りはイマイチというか、はっきり言って良くないです。あらゆる方向にガタつき(と言うには緩すぎる「遊び」)があります。

スライドボディにもガタつき
スライドを閉じた状態でも横方向に結構ガタつきがあります。
知人のD905iにもボディ、ホイールともに同様のガタつきがありましたから、個体差ではないでしょう。



そういうわけで、大きな不満点は2つ。

1つは漢字変換の学習機能が貧弱なこと。
そしてもう1つは、可動部分の質感が低すぎること。

それまで使っていたのがアルミボディで工作精度の高そうなM702iSと、大きな可動部分の少ないストレート型のpremini2だったから余計にそう感じるのかもしれませんが、ともかくハードウェアの質感は僕的には合格点はあげられません。
フラットなボディ前面を覆うクリアパネル(汚れやすいけど)と薄型で潔い直線基調デザインのおかげで、机の上に置いてる状態での見た目はD905iより高級そうに見えるものの、実際に動かしてみるとなーんか安っぽいです。
緻密さというか凝縮感というか、そういったものに欠ける印象。
なお数字ボタンは、中央部分が少し膨らんでいるD905iのほうが押しやすいですし、またその押した感触も若干良いみたいです(が、premini2には遠く及びません)。

スライド部分やホイール部のがたつきはもちろんの事、ボタンを押したときの感触まで気が回らなかったんでしょうか。
携帯を使うという事はこれらボタン類を使うことでもあるわけですから、こういうところは手を抜いてほしくないですね。


・・・・ちょっと厳しく書きすぎたかな(笑)。こうして列記するとき合格点は意外に思いつかないもので、むしろ不満点のほうが書きやすいんですよ(^_^;)。

漢字変換をのぞけばソフトウェアの機能的にはもちろん悪くないので、満足度は65%というところでしょうか。
でも携帯の機種変更は一種の気分転換と考えてる僕ですから、モノとしての質感の低さには気持ちが萎えてくるのも事実です。2年で分割払い完了となりますが、そこまで使い続けはしないでしょうね。

携帯新調 D705i  2008.02.04 Mon

m705i8203.jpg携帯替えました。
スタイル優先でモトローラM702iSを使ってましたが、今回はどちらかといえば実質重視のつもりです。

選んだのは三菱製のD705i。ストレート型が多かった僕ですが、初めてのスライド式です。
これより薄くてスペック的にも多機能なamadana携帯N705iと最後まで迷ったんですが、実際に少し試しさせてもらったところ、キーの押しやすさでD705iに決めました。

900シリーズはでっかいし僕的にはブサイク(失礼)でしたのでハナから候補にありませんでした。

実は昨日買ってきたんですけど、まったくさわる時間がありませんでした。
今日、辞書登録や各種設定をひととおり済ませて(説明書は読んでないのでわかってないところ多数ですけど)ようやく使い始めたばかりなので、まだ使い勝手などをどうこう言うことはできません。

でもいきなり不満も見つかりました。
汚れがひどく目立つんです。
最近の携帯はカタログ上での質感を上げるためか表面がやたらツヤツヤしてるのが多いですね。このD705iもそれです。
画面はもちろん、ボディ裏側までツヤ有りなので、指紋や皮脂がつきまくりで、ちょっと持っただけでずいぶんと汚れてるように見えてしまいます。
ま、気にしなきゃいいんですけどw。

この携帯、ワンセグが受信できます。
僕の部屋はパソコンと反対側にテレビがあり、パソコンで作業しながらも後ろのテレビが気になる事がありまして、そのときにちょっとだけでも画面を見られたらなと思い、今回の機種変更の条件にしてました。

んが、試してみると、この部屋ではワンセグをほとんど受信できないことが判明。
たまに入っても、静止画です(+_+)。
テレビ依存度の低い僕にとって、どうやらこの機能は単なる話のタネにしかならないようです。うーむ残念。


ところで昨年末から料金体系が変わったため、現在ほとんどの人が選んでいるという「バリューコース」の場合、機種変更時に支払う金額はほとんどゼロです(ベーシックコースというのを選ぶと従来のような買い方もできますが)。
ですが、携帯というハードウェアを分割払いとして購入する事になるわけですから、当然ながら毎月の支払いに加算されます。

料金表を見ると、従来型と比べてバリューコースは基本料金がかなり安くなってるので、その差額でハードウェアの分割支払いを吸収できそうなんですが、実際には従来型でもファミ割やいちねん割引などで基本料はすでに割引の対象になっている場合がほとんどでしょうから、やはり月の支払総額はそれなりに上がることになるようです。

ちなみに24回払いの場合、分割金は705シリーズは1600円/月前後、905シリーズは2100円/月(だったかな?)前後となります。

それだけかと思ったら、保証サービスとかなんとかパックとかもすすめられ、結局やっぱり料金はケムにまかれた感じがしなくもありません。
いつになっても難しいです、携帯料金。

そうそう、パケホーダイに加入してる人は多いと思いますが、僕はメールが主なので入ってません。
なにげなく「iモード料金」を見てたら、すごいんですね。
やたら景気のいい着うたフルなんて、曲自体の値段は200~300円と思いますけど、パケホーダイに入ってない場合のiモード料金(つまりパケット代)は1曲9000円近く(5MBの場合)もかかるんですね。
こわいです。
やっぱり着信音はちっちゃいファイルサイズのを自分で作って使わなきゃ。


FC2 Blog Rankingに参加してます。良かったら押して頂けると嬉しいです→



▼DOCOMO D705i関連商品を楽天でさがす


SP-550UZ/M702is D&Gモデル  2007.02.15 Thu

sp550uz1.jpg欧米で発表されていたオリンパスCAMEDIA SP-550UZが日本でも正式発表されました。

オリンパスはパナソニックと並んで高倍率ズーム一体型に強いメーカーですが、今回のSP-550UZは28-504mm相当の18倍ズームとずば抜けてます。

700万画素、手ぶれ補正、高感度、VGAサイズでの動画など基本的なところは満たしてますから、もしも画質が多少良くなくても十分に市場はあると思います。超望遠を望んでいる人は少なくないですからね。
バッテリーは単三型×4。今なら当然エネループにすべきでしょう。
SP-550UZの発売は3月上旬だそうです。


▼OLYMPUS CAMEDIA SP-550UZを楽天でさがす
▼OLYMPUS CAMEDIA SP-550UZをAmazonでさがす


▼SANYO eneloopニッケル水素電池を楽天でさがす
▼SANYO eneloopニッケル水素電池をAmazonでさがす



m702isdg.jpgNTTドコモのモトローラ製端末M702iSのドルチェ&ガッバーナモデルが3月に予約販売されるそうです。

あちらこちらでウワサになっていたモデルです。
機能は通常のM702isとまったく同じ。外装やボタンがゴールドになって待ち受けなどにD&Gのロゴが入り、オリジナルストラップ付き。
ドコモのFOMA端末ですけどドコモショップなどでは扱わず、国内のドルチェ&ガッバーナ5店舗で(回線契約などの無い)端末だけの販売となるそうですが、その価格75000円。
ちょっと高くないですか?
まぁ、ブランドなんてそんなもんですがw。

僕はまったく興味ありません。D&G好きではないし、第一「金色」ってかっこいいと思えないw。
1万円なら予備に買っときますし、真っ赤なら考えないでもないですが。


▼DoCoMo M702is関連商品を楽天でさがす

M702iSの私的まとめ  2007.01.22 Mon

m702isillumi.jpgNTT DoCoMoのM702iS "MOTORAZR"を使い始めて1ヶ月ほどになりましたので、僕なりの総評といきたいと思います。

ブログネタが見つからないからとか、何度も似たような内容でひっぱろうとかというわけではけして、けっして、ありません。

巷では、

▼充電後、サブディスプレイが灯きっぱなし
▼使用中に電源が突然落ちる
▼電波の入りがひどく悪い
▼メール振り分けがうまくいかない

なども不具合が報告されていますが、幸い僕のM702isはこうした症状は出ていません。普通に使えてます。ちなみにバッテリーを外して確認できる本体の製作月は2006/11になってます。

機能的な不満点を以下にあげましょう。

ハードウェア関係
1.電池の持ちがよくない。
2.カメラの画質悪い ピントが甘い
3.キーが硬い
4.アドレス帳をメモリカード(microSD)にバックアップできない

1については「通話しなくても1日しかもたない」という書き込みも見ましたが、うちのはそれほどではありません。ですが、他の機種の半分程度という印象です。
2のカメラはほんとに数年前くらいのレベルです。僕は出かける際デジカメも持って行く事が多いのでそれほど困りませんが、携帯カメラを重視してる人にはかなり厳しい画質ですね。
3のキーの硬さは、未だに慣れません。下に書く入力時のちょっとした問題もあって、メールを打つ速度はかなり遅くなりました。
4はどうしてこういう仕様なんでしょう。microSDカードを利用できる範囲が狭いです。カードの取り出しもバッテリーを外す必要がありますから、「カメラ用」と割り切るべきかもしれません。しかし、その割にカメラは使いたくないほどの画質なんですが。


メール・入力関係
4.予測変換の予測がバカ
5.「行った」と入れるとき、「っ」を入力後、右キーを押す必要がある
6.メールの引用返信がメニューからしか選べない

4の予測変換はたとえば「引用」と入力したいとき、最後の文字である「う」まで入れてようやく「引用」が表示されます。「いんよ」までの時点では「居んよ」「インよ」「射んよ」などが出てくるアホさ具合です。一度確定すれば次からは出てくるんですけどね。また「つ」と「っ」も同列に予測してはくれないため、「札幌」と入れたいときは小さい「っ」に変換してやらないと出てきません。
そして面倒なのが5です。「言った」「買った」「やって」など、「つ」を小さい「っ」に変換した後、た行の文字を入れる機会は多いのですが、そのまま「4 た」キーを押すと今入力して「っ」が変更されてしまうんです。特に長崎弁は「行っとったとって」(=行ってたんだって)など、た行と小さい「っ」が交互に出てくる文が多く、結構ストレスになります・・。
6はまぁ、たいした事ではないかもしれません。相手からのメール表示時に普通に「返信」ボタンを押すと、引用してくれません。これは設定で変更できるのが普通だと思うんですが。



設定関連その他
7.音とバイブ同時にできない
8.短縮ダイヤルは長押し、センター問い合わせはメールボタン2回押し
9.「個人設定」「一般設定」。項目がどこにあるのかわかりにくい
10.日付や時計の位置がへん。時計は待ち受け時しか表示されない
11.メモ帳がない
12.3gpファイル(音)を取り込むと、その日時がファイル名になる

7はやはり不便です。音&バイブの設定にするとしばらくバイブが動いたあとで音が鳴り始めます。静かなうちに気づけば音を出さずに電話に出れるという事なんでしょうけど。
8はつまり、インターフェイスに統一感がないということです。
同様のことは9でも言え、メニューも操作もなんだかチグハグは印象があります。
m702isfile.jpg10の時計の位置はこんなもんだと諦めるしかないんですが、待ち受け時にしか時計が表示されないのは不便です。メールを書いてる最中に時間を確認したい時とかありますからね。
ちょっとした覚え書きに携帯を使うことが多い僕にとっては11も大きな不満です。代替策として新規メールに書いて保存してますが、使い勝手は良くないです。
12については右の写真のようになります。これは着信音の設定画面ですが、何を指定しているのかさっぱりわかりません。データボックス表示画面ではちゃんと表示されるんですが。



というわけで、不満はありすぎるくらいにたっくさんありますw。
それとは反対に評価できるところは、

○レスポンスは良い
○メイン液晶品質もなかなか良い(サブ液晶は×)
○Bluetooth付き
○カッコいい・高い質感・薄い

こんな感じでしょうか。レスポンスや液晶はともかく、ヘッドセットやPCとワイヤレスで繋げられるBluetoothはありがたいです。ドコモの端末ってBluetooth付きがほとんどないんですよね。

しかしやはりM702isを積極的に選ぶ価値は、外観にあるといえるでしょう。
薄さは一部の新しい703シリーズに大きく負けてしまいましたが、それでも十分薄いですし、おもちゃっぽい日本製端末と比べると金属質感の高さが際だってます。
逆に言うと、外観をそれほど気に入ってなければこの機種を選ぶべきではないと断言しましょうw。
これからM702iSを買おうかなーと検討してる方はそのへんよく考えてくださいね。

念のため言っときますと、文句ばっかたれてる僕ですが実はこれ結構気に入ってたりしますw。

FC2 Blog Rankingに参加してます。良かったら押して頂けると嬉しいです→

関連記事(古い順)
気分転換のM702is
M702iSを使ってみて。
M702is用の着うたを作る
MOTOROLA + Apple待ち受け
MOTOROLA + Apple待ち受け2


▼DoCoMo M702is関連商品を楽天でさがす


▼BluetoothヘッドセットDN-BT01MHを楽天でさがす


▼MicroSDカードを楽天でさがす
▼MicroSDカードをAmazonでさがす

ドコモ703i出た  2007.01.17 Wed

docomo703.jpgNTT DoCoMoがFOMAの703iシリーズを発表しました。

僕の注目はなんといってもN703iμ(ミュー)、P703iμD703iの3機種。だって薄~いんですもん。どれも2月発売予定。
折りたたみ式のN703iμとP703iμが11.4mm、ストレートのD703iにいたっては9.9mmだそうです。

実は先日電器屋に行ったとき、SoftBankの707SCって機種を見てその薄さに驚きと羨望を感じたんですが、同じ折りたたみ型の2機種でもそれよりさらに(ちょっとだけ)薄い。その薄さも手伝ったデザインも決して悪くないと感じます。
もともとストレート型好きの僕ですからカタチだけ見ればD703iが本命になりそうなんですけど、写真で見るかぎりどこかちょっとオモチャっぽいかなぁ。

日本のケータイ全般に言えることですが、プラスチッキー&安っぽい塗装の質感は何とかならんのでしょうか。メッキの使い方もへたくそですしね。いわゆるデザイン携帯にしても、何人ものデザイナーが作ったはずなのにどれも画一的になっちゃってる。
「デザインのかけらもみえない」か「デザインのためのデザイン」みたいなデザイナーのマスターベーション的なものの両極端で、ドイツやスカンジナビアの国の製品にあるような機能美をもった製品が非常に少ないんですよ、日本の携帯。

あれ、脱線してしまいましたw。
いずれにしても僕は携帯のスペッカー(と勝手に呼んでるスペック重視型の人)じゃないんで、たとえ完成されてるとは言えないデザインでも、鈍重な903シリーズよりこの3機種のほうがずっとずっと気になります。何しろ薄いですし(ってこればっかですがw)。

携帯なんてどうでもよかったんですけど、先月M702iSに替えたばかりって事もあって久しぶりに興味出てきました。この3つが質感まで良かったら何とかしてどれか手に入れたいかもしれません。

なお、今回同時にSO903iTVとコンセプトモデルのD800iDSも発表されました。
SO903iTVはワンセグが見られる高機能モデルですが、6月発売とだいぶ先ですね。
D800iDSはボタンがほとんど無い携帯。ニンテンドーDSみたいに2画面になってて、下の液晶(本来ボタンが並んでるところ)はタッチパネル。普通のボタンみたいな表示・操作はもちろん、手書き入力やお絵描きなんかもできるそうです。
面白いけど、デザインと厚さで僕はパスです・・。

MOTOROLA + Apple待ち受け2  2007.01.16 Tue

M702iS「MOTORAZR」用の待受画像を再び作りました。

前回はブルーをベースにしましたが、今回のはシンプルな黒ベタと細かいテキスト画像が背景です。
iチャネル表示時用ですが、モトローラの2つは非表示でもいけるかもしれません(未確認)。
言うまでもなく自分用ですけど、もし使いたいときは下の画像クリックすると原寸(320*240)で表示されますので、そのURLを携帯に打ち込んでください。サイズ的にはM702isだけでなく多くの携帯に合います。

左列はアップル・モトローラ共にグレースケールです。右上は文字部分に少し色を入れたアップル、右下のモトローラはM702isで表示させるとキー照明色に近い色にしてます。
図柄の関係上サムネイルじゃわかりにくいと思いますのでとりあえずクリックして見てみてくださいな。

関連記事(古い順)
気分転換のM702is
M702iSを使ってみて。
M702is用の着うたを作る
MOTOROLA + Apple待ち受け
M702iSの私的まとめ

FC2 Blog Rankingに参加してます。良かったら押して頂けると嬉しいです→

appletx.jpgappletx4.jpg
mototx.jpgmotoblue.jpg


▼DoCoMo M702is関連商品を楽天でさがす

MOTOROLA + Apple待ち受け  2006.12.27 Wed

M702iS用に待受画像をいくつか作りました。何日か前のブログに載せた画像も合わせて置いときます。
キーの照明に合わせてブルー系にしてます。
もちろん自分のために作った画像ですが良かったらお使い下さい。クリックすると最近の多くの携帯に合うQVGA(320×240)サイズが表示されます。

中段の3つは、MacOS Xの画面を模してます。
Photoshopでモトローラのロゴ画像を開いている(ような)待ち受けと、SafariでモトローラMOTORAZRのサイトを表示させてる(ような)待ち受け画像です。画面上にあるアンテナ表示やバッテリー表示、下にあるiチャネルにあたる部分はブラックアウトさせてます。

FC2 Blog Rankingに参加してます。良かったら押して頂けると嬉しいです→

abst1b.jpgabst3a.jpgabst4a.jpg
macos3.jpgmacos1.jpgmacos2.jpg
moto1.jpgmoto2.jpgmoto3.jpg


関連記事(古い順)
気分転換のM702is
M702iSを使ってみて。
M702is用の着うたを作る
MOTOROLA + Apple待ち受け2
M702iSの私的まとめ


▼DoCoMo M702is関連商品を楽天でさがす

M702is用の着うたを作る  2006.12.25 Mon

m702gb0.jpgドコモM702iSの着メロはおかしな仕様になってます。
電話着信のときはいいのですが、メール着信音の鳴動時間が指定できず15~16秒も鳴りっぱなしなんです。

長いメール着信音なんてウルサイだけなので「2~3秒だけ鳴って、あとは無音が十数秒の着メロ」を作ることにしました。

もちろんMacでの方法です。最近のMacに最初から入ってて以前カホンの録音でも使った「GarageBand」と、フリーウエアの「携帯動画変換ちゃん」を使います。
ドコモの携帯では一般的な形式みたいですからM702iSだけじゃなくFOMAなら多くの機種で使えるはずです。もちろん秒数指定など必要なければもっと簡単に(「携帯動画変換ちゃん」だけで)できます。
Windowsでの作り方を載せてるサイトはおそらくたくさんあると思うので割愛。


m702gb1.jpg手順1:
まずGarageBandのウインドウに曲をドラッグしてこういう新規トラックを作ります。
ファイルをそもままドラッグ&ドロップしてもいいですし、iTunesのプレイリストからドラッグしてもOK。
AAC(.m4a)やMP3(.mp3)はもちろん、WAV形式やMOV形式でもかまいません。QuickTimeで再生できる形式ならほとんどが読めるようですが、これからの作業で作る携帯用の3gp形式はダメです。

m702gb2.jpg手順2:
この画像の赤丸のボタンをクリックしてトラック音量を表示させ、図のように、きりのいい箇所でレベルを下げるようにします。何度も再生しながら位置を決めます。
このとき黄色丸の部分をクリックしてスケールを小節(音符)単位ではなく時間単位にしておくといいでしょう。
これだけでいい感じになれば手順7の作業に飛びます。

m702gb3.jpg手順3:
最後の部分の音を小さくするだけでは不自然に聞こえることもあります。ラスト1拍のアタック音に余韻をつけてみましょう。
再生箇所を示す赤いラインをラスト1拍の直前にもってきます。そして、「編集→分割」を行います。図のようにトラックが2つに分割されます。

m702gb4.jpg手順4:
「トラック→トラックを複製」を行います。ひとつトラックが増えますが空のままですので、リージョン(オレンジ色の部分)を選択し「編集→コピー」を行ったあと、新しいトラックをクリックしてから「編集→ペースト」を行います。位置がずれないようにするためにshiftを押しながら選択し2つのリージョン両方を選択するのがいいでしょう。
そして要らない部分を削除し図のようになるようにしてください。

m702gb5.jpg手順5:
図の赤丸の「i」をクリックしてトラック情報を表示させた後、黄色丸の「リアル音源」をクリックします。

m702gb6.jpg手順6:
赤丸で示した「詳細」をクリックし、黄色丸の「リバーブ」の値を調整します。これも何度も再生しながら調整しましょう。
今回の場合、他の項目は特にいじる必要はないと思いますが、曲によっては「エコー」にするのもいいかもしれませんね。

m702gb7.jpg手順7:
最後に、M702iSのメール着信音の長さにあわせて切ります。
後半のリージョンを選択し、赤いラインを12.5秒あたり(だいたいでかまいません)にもっていき、「編集→分割」。そして後ろのほうを「編集→削除」します。
どうして16秒にしないかというと、GarageBandから書き出すと勝手に3~4秒ほど無音が付くみたいだからです。なんでだろ。。

※1月4日追記:「共有→iTunesに曲を送信」を使いiTunesを経由させることで余計は無音部分は付かないようです。この場合AIFF形式で登録されますから、iTunes上でAAC(.m4a)かMP3あたりに変換してやってから携帯動画変換ちゃんを使うといいでしょう。もっともM702isのメール着信音を作るだけなら時間は15~16秒程度といい加減でかまわないので、ギリギリの長さの音でなければ上の方法でも問題ありません。

編集は以上で終了ですので、「共有→曲をディスクに書き出し」を行います。標準設定ではAAC(.m4a)形式のファイルになると思いますが、MP3などでも構いません。

m702gb8.jpg手順8:
最後にこのファイルを「携帯動画変換ちゃん」で3gp形式に変換します。
M702isのスピーカーはモノラルなので図の設定が良いと思いますが、ステレオスピーカー付きの携帯だと、出力は「音だけ80kbps(ステレオ)300KB」のほうが音質はいいかもしれません。
この図のようにファイルをドラッグすれば拡張子「.3gp」の形式に変換してくれます。
携帯動画変換ちゃんは、もともとWindows用の「携帯動画変換君」の設定データを使うソフトなのでインストールが少々面倒ですが、リンク先のページをよく読めばわかります。



手順3~6のかわりに、最後の1拍のアタックと同時にシンバル音を鳴らすように追加するのもいいと思います。
もちろん曲の最初だけでなく途中部分の抜き出しも同じようにして行えますし、うまくやれば曲の頭と最後の部分だけを繋げることも可能です。
また単なる1曲全部の着うたならGarageBandなど使わず手順8だけでできますが、相当のファイルサイズになりますからパケ代にはご注意ください。


ちなみにmicroSDカードやBluetoothでデータを携帯に入れると着信音に設定することができませんので、Macからどこかのサーバにファイルをアップロードし、携帯でURLを打ち込んでダウンロードするようにしてください。
無料で使えるディスクスペースは今やあちこちにあるはずです。それでももしアップロードする場所を用意できない方は少しなら協力しますのでご一報下さい。

著作権のある曲は個人で楽しむだけにしといてくださいね。怒られないように一応書いときます。

FC2 Blog Rankingに参加してます。良かったら押して頂けると嬉しいです→

関連記事(古い順)
気分転換のM702is
M702iSを使ってみて。
MOTOROLA + Apple待ち受け
MOTOROLA + Apple待ち受け2
M702iSの私的まとめ


▼DoCoMo M702is "MOTORAZR"関連商品を楽天でさがす

M702iSを使ってみて。  2006.12.24 Sun

m702tnk1.jpgドコモのモトローラ端末M702is "MOTORAZR"を買って2日ほどたちました。
ちょうどこの間メールや電話が少ないこともありますが、やはり操作にはクセが強くまだ慣れてません。
まだまだ使いこなしているとは言い難いけど、今現在の感想やら印象やら書いてみます。

まずソフトウェアです。最新の携帯がどういう仕様なのか知らないのでどうしてもこれまで使った(特に直前のpremini2)携帯と比較して感じたことになります。

「確定」や「決定」がかならずしも中央ボタンじゃない
左上のボタンである事が多いです。中央ボタンでも「決定」できる場合もたくさんあるんですが、たとえば日本語変換の場合、次々に予想変換が出て「変換ウインドウを消す」選択肢がないために、中央ボタンを押し続けると勝手にどんどん文章を勝手に作ってくれます(+_+)。

改行キーは「通話開始ボタン」
最初ぜんぜんわかりませんでした。感覚的には「#」ボタンにしてほしいです。
ちなみにメールの署名は一切改行できません。

電話帳に「あかさたな」タブ機能ない
不便です。一昔前の携帯みたいに、かなを押すことで、その文字で始まる読み人がリストの先頭にきます。「木村」さんを出したい場合は「か(2キー)」を2回押すわけです。

着信音など、グループ別の動作変更ができない
個人個人を指定して着信音を変更することはできますが、1動作指定につき8人までしか登録できません。グループの意味が薄いですね。もっとも、premini2から機種変更したら電話帳のグループデータはコピーされませんでしたから、これから入れなおすのも面倒だし、もう「グループ」を使うのはよそうかと思ってます。

メール受信箱で、相手の名前が出ない事がある
ドコモを使ってる友達を電話帳登録するとき、きちんと「@docomo.ne.jp」まで入れてないとこの症状が出ると僕は思ったんですが、ネットの掲示板見ると必ずしもそうとも言えないみたいです。詳細不明。

m702tnk2.jpgm702tnk3.jpgm702tnk4.jpg

さて、次は見た目やハードです。一番左がトップメニューです。
色やデザインに統一性がなくちょっと前のWindowsのアイコン的で、正直、洗練されてるとは言いにくいです。
中央は待ち受け画面。
日付と時計の位置がへんです。移動できるのは日付を中央揃え(高さはこのまま)にするだけ。なんでこんな場所なんでしょう。字が小さいくせに曜日も出てきません。
アンテナはなぜか5本でフルです。またバッテリーの向きが他のドコモ携帯とは逆です。
これにカレンダーを表示させるとさらにすごい事になります。それが左の写真。
なんとかならんのでしょうかw。

m702tnk5.jpg背面のサブ液晶は暗いです。数年前のドコモ端末のみたい。
しかもメイン液晶と同じ待ち受けにしかできません。縦横比が違うのでサブ液晶では上下が切れた画像が表示されるようです。「真っ黒」とか「真っ白」にしたい場合は、メイン液晶も同じにしないといけないわけです。

m702tnk6.jpg充電はこのコネクタを使って行います。
外部に充電用の接点がないため、充電台は用意されないので、毎回(今にももげそうな)カバーを開け、このコネクタを繋ぐことになります。

m702tnk7.jpgM702isはドコモ端末にはめずらしくBluetoothが使えます。
以前Skype用に買った安いBluetoothヘッドセットを簡単に認識し、すぐ使えるようになりました。
BluetoothはMacとのファイル交換にも使えるので便利です。この場合著作権保護のためか多少制限があるのですが、これは着メロ自作方法などと一緒にまた後日書くことにします。

m702tnk8.jpg今日この携帯用にMicroSDカードを買いました。ちっちゃいです。
ただ、電話帳やメールデータの保存はできないし、ネット経由でダウンロードした音ファイルは移動できないし、MicroSDカードの中身を一覧する項目もない。結局内蔵カメラで撮った画像を保存する程度にしか使えなさそうです。
その内蔵カメラの画質も130万画素という数字から想像するより劣悪なうえ接写モードさえありません。ま、ガイコクの携帯なんてこんなもんなんでしょうw。

外観はカッコいいです。ですが残念ながら「それだけ」とも言えるかもしれませんw。
デザインの完成度に対して、ソフトウェアがまだまだ甘いと感じます。かゆい所にまったく手が届きません。
また、フタ(液晶面)部分や電池蓋の立て付けの悪さや前述した充電のこと、そしてキーの硬さなどもあり、ハードウェアの造りの面でもそう褒められたものではないと感じます。

日本製の便利で快適な携帯に慣れた多くの人には少々取っつきにくいかも。動作はFOMAとしてはなかなか軽快だと思うので、この点は評価できます。

関連記事
気分転換のM702is
M702is用の着うたを作る
MOTOROLA + Apple待ち受け
MOTOROLA + Apple待ち受け2
M702iSの私的まとめ


▼DoCoMo M702is関連商品を楽天でさがす


▼BluetoothヘッドセットDN-BT01MHを楽天でさがす


▼MicroSDカードを楽天でさがす
▼MicroSDカードをAmazonでさがす


abst1b.jpgabst3a.jpgabst4a.jpg

以前、どこかで頂いたデスクトップ用壁紙画像とMacOS X標準壁紙をトリミング&縮小してアップルマークをつけた待ち受けを作りました。最も一般的なQVGA(320×240)サイズですので、M702isユーザーに限らずよかったら使ってください。問題があれば削除します。
FC2 Management